none
ESENTイベントID:482が発生すると、CPU高負荷となりOSがハングアップする RRS feed

  • 質問

  • ESENTのイベントID:482が発生すると、サーバのCPUが高負荷となり、

    OSがハングアップ事象が発生しております。

    OS再起動を行うことで、一時的にサーバの高負荷状態は一時的に解消しますが、

    当該イベントIDが発生すると事象が再発するため、

    要因と、恒久対応について検討したいです。

    当該イベントが発生する原因と、解消方法についてご教示ください。

    ■サーバの用途

     Webアプリケーション(基幹系パッケージソフト)のDBサーバ

    ■ESENT イベントID:482のエラーメッセージ内容

    Log Name:      Application

    Source:        ESENT
    Event ID:      482
    Level:         Error

    Description

    svchost (780,D,0) SoftwareUsageMetrics-Svc: システム エラー 1453 (0x000005ad): "クォータが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。 "   0.000 秒後に発生したため、ファイル "C:\Windows\system32\LogFiles\Sum\Svc.log" のオフセット 3665920 (0x000000000037f000) 4096 (0x00001000) バイトを書き込めませんでした。書き込み処理は、エラー -1011 (0xfffffc0d) のため失敗します。このエラーが引き続き発生する場合は、ファイルが破損していて以前のバックアップからこのファイルを復元する必要がある可能性があります。)

    ※イベントID:482に発生後、ESENTでは以下のイベントも発生

    Log Name:      Application

    Source:        ESENT
    Event ID:      416
    Level:         Error

    Description

    svchost (780,D,10) SoftwareUsageMetrics-Svc: ログ ファイル C:\Windows\system32\LogFiles\Sum\Svc.log をフラッシュしていますが、セクション 2 に書き込めません。エラー -1011 (0xfffffc0d) が発生しました。

    Log Name:      Application

    Source:        ESENT
    Event ID:      492
    Level:         Error

    Description

    svchost (780,D,10) SoftwareUsageMetrics-Svc: 致命的なエラーが発生したため、"C:\Windows\system32\LogFiles\Sum\" のログ ファイルの順序が停止しました。これ以降、このログ ファイルの順序を使用してデータベースを更新することはできません。問題を解決して再開するか、またはバックアップから復元してください。

    Log Name:      Application

    Source:        ESENT
    Event ID:      471
    Level:         Error

    Description

    svchost (780,D,11) SoftwareUsageMetrics-Svc: データベース C:\Windows\system32\LogFiles\Sum\Current.mdb での処理 #99153 をロールバックできません。エラー: -510。データベースに対する更新は今後拒否されます。

    ■Server情報

     ・サーバスペック  

      OSバージョン:WindowsServer20191809OSビルド17763.1217

      メモリ:64GB

      ディスク:Cドライブ100GB

           Eドライブ600GBldfmdf格納)

      SQLserverSQLServer 2019 Standard Edition(15.0.4043.16)CU8適用済)        

      IISバージョン:10.0

     ・フォルダ権限

      以下フォルダにSQLserverユーザの権限は付与済

      C:\Windows\System32\LogFiles\Sum


    2021年3月2日 1:44

回答

  • チャブーンです。

    この件ですが、SQL Serverがインストールされた環境なのですよね?であるなら、最初にしたのページにある対応すれば、改善する可能性はあると思います。「SQL Serverユーザー」というのがなんなのかわかりませんが、ここで言っているのは「サービスアカウント」の意味でアクセスユーザーの意味ではないです。

    エラー1032がアプリケーションログに記録される | Microsoft Docs

    それと同時に、状況からこのフォルダーへの書き込みをフックしているアプリケーションがあると思います。これですが、「アンチウイルスソフト」が該当すると思いますので、サードパーティのそれか、Windows Defenderも同様ですので、Sumフォルダーを除外フォルダーに設定して、様子を見るべきかと思います。(確実にOS再起動は必要です)


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。


    2021年3月2日 7:32

すべての返信

  • ファイル I/O に関するエラーのようですが、サードパーティ製のフィルタ ドライバー(ウイルス対策や自動暗号化、自動バックアップなどのソリューション)は入っている環境でしょうか?


    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2021年3月2日 5:18
  • サードパーティ製のフィルタードライバーはインストールしていない状況です。

    2021年3月2日 6:22
  • チャブーンです。

    この件ですが、SQL Serverがインストールされた環境なのですよね?であるなら、最初にしたのページにある対応すれば、改善する可能性はあると思います。「SQL Serverユーザー」というのがなんなのかわかりませんが、ここで言っているのは「サービスアカウント」の意味でアクセスユーザーの意味ではないです。

    エラー1032がアプリケーションログに記録される | Microsoft Docs

    それと同時に、状況からこのフォルダーへの書き込みをフックしているアプリケーションがあると思います。これですが、「アンチウイルスソフト」が該当すると思いますので、サードパーティのそれか、Windows Defenderも同様ですので、Sumフォルダーを除外フォルダーに設定して、様子を見るべきかと思います。(確実にOS再起動は必要です)


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。


    2021年3月2日 7:32