locked
Hyper-Vは、Xeonのようなプロセッサでしか動かないのでしょうか。 RRS feed

  • 質問

  •  

     自宅で実験中の者です。Hyper-Vは、Xeonのようなプロセッサでしか動かないのでしょうか。普通のCore 2シリーズ等でも動くものなのでしょうか。おすすめスペックを見るとXeonとかOpteronしか出てないようなので、サーバ専用機向けにデザインされているように見えます。

     ちなみに、自宅でAthlonのデュアルコアに英語版をインストールしましたところ、Virtual Machine Managementのサービスだけが、灰色でスタートしてくれません。

    2008年1月14日 0:32

回答

  •  有り難うございます。仕事が忙しかったり、WinServer2008のHyper-V以外にも実験中の事柄もあったりで、亀のような歩みでしか実験は進んでいないのですが、こうしてちょっとずつでも情報をいただけると、今後の展開に活かせると思います。今は職場ですので、帰宅後判定を見てみます。

    2008年1月31日 7:07

すべての返信

  • Hyper-VはAMDであればAMD Virtualization,IntelであればIntel-VTに対応したCPUのみのサポートとなっています。Athlonは詳しくないのですが、AMD Virtualizationに対応していないプロセッサであれば使えないのでしょう。

    Hyper-Vはサーバ統合向けなので、今のところはXeon,Opteronでテストされているんだと思いますよ。正式版になって、ベンダーから出てくる「この機種で動きます」という情報が目安になるんじゃないでしょうか。

    2008年1月14日 2:16
  •  回答ありがとうございます。

     一応、Athlon 64 X2 5000+もAMD Virtualization対応なので、その点では動いても良さそうです。まだ、他にクリアすべき点があるのかも知れませんが、今のところどの点かはよくわかりません。現在、実験用に空いているマシンはこれだけなのですが、もし、どなたかCore 2やAthlonでも動いているよという情報がありましたら、確信を持って続けられるのですが。

    (Virtual PCが非常に役に立っているので、興味からHyper-Vの安定性や使い勝手を、現RC段階から試したいと思っております。...一般家庭にサーバOSを導入するメリットがあるのかが今の実験課題で、その一環です。)

    2008年1月14日 7:43
  • Windows Server 2008 は 64bit 版ですか?英語版かつ 64bit 版でないと Hyper-V が有効にできなかったはずです。

    あとは、なにかの Feature の追加をしたような気がしましたが・・・忘れてしまいました。

     

    ちなみに、私の環境では Core2 Duo E6850 上で Hyper-V が動作しています。

     

    2008年1月15日 5:22
  •   回答ありがとうございます。

     Athlon実験機を含め家と職場で4台あるのですが、日常使うvistaに加え今回のRC版も全て64bitしか使っておりませんので、その点は大丈夫です。(逆に、それゆえ仮想化が使えることが非常に重要なのです。)

     ともかく「Core2 Duoで動作している」というこのお返事で、私の疑問は解消したも同然ですが、後学のため、使い心地の点での感想も広くお聞かせいただけると幸いです。

     また、上のコメントにあったFeatureの部分がもしおわかりになる方がおられましたら、こちらもよろしくお願いします。

    2008年1月15日 8:39
  • 英語版 RC1 x64  だと、Hyper-V は役割の追加に入っています。

    日本語版のWS2003SP2/WS2008RC1が子パーティションで動作しました。

     

    Hyper-V は CPU が Intel VT/AMD-V に対応しているだけではなく、マザーボードレベルで仮想化をサポートしている(BIOS 設定に Intel VT/AMD-V のEnable/Disable があればサポートされている可能性が高い)必要があります。

    DEP に対応している必要もあります。

     

    ご存じだと思いますが、 Hyper-V のページから 英語版 RC1 x64 のダウンロードサイトをたどる事が出来ます

     

    http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/virtualization/default.mspx

     

    自作機/メーカ製クライアント機での Hyper-V の動作状況集めているサイトがあります(僕がやっているんですけどね)

    まだまだ情報は少ないのですが、興味があればどうぞ

     

    http://www.vwnet.jp/mura/Hyper-V/list.htm

    2008年1月29日 1:04
  •  有り難うございます。ぜひ覗かせて頂きます。

    2008年1月30日 1:24
  •  米田です。
     
     Hyper-V対応他チェックツールとして、SecurAbleがあるようです。
    ・x64 対応
    ・DEP 対応
    ・hardware virtualization 対応
    を一式表示してくれるようです。
    http://www.grc.com/securable.htm
    GRC|SecurAble: Determine Processor Security Features|

    http://blogs.sqlpassj.org/yoneda/archive/2008/01/31/24522.aspx
    Hyper-V対応チェックツール(SecurAble)

    2008年1月30日 21:15
  •  有り難うございます。仕事が忙しかったり、WinServer2008のHyper-V以外にも実験中の事柄もあったりで、亀のような歩みでしか実験は進んでいないのですが、こうしてちょっとずつでも情報をいただけると、今後の展開に活かせると思います。今は職場ですので、帰宅後判定を見てみます。

    2008年1月31日 7:07
  • HP ProLiant ML115にAthlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition に乗せ変えたマシンでHyper-Vは動作しました。

    もしかしたらBIOSにAMD-VをON/OFFする設定などあるかもしれませんので試してみてください

    2008年2月14日 10:12
  •  情報有り難うございました。その後の調査で、グラフィックが非力すぎるのが原因と判明しました。悔しさの反動で、じゃあ金に物をいわせてやる路線に走り、Intelのメインで使っていた方のマシンをレベルアップして、8800GTS512にQX9650、メモリ8Gというかなりの豪華メンバーで組みましたが、現在ブルースクリーン頻発で、原因調査、調整中です。それでも試しにHyper-Vにvista64bitを載せる実験までは行ってみました。ただ、かなり遅くてこりゃあだめだなというのが途中ながらの感触です。安定すればまた違った結果になるかも知れません。

    2008年2月15日 4:50
  • お恥ずかしながら、nyamagutiさんと同じように、ML115を利用しておりますが、私の環境では、Hyper-V動作しておりません。

     

    ML115には、BIOSにご指摘のようなAMD Virtualizationを有効にするようなオプションは、見つからなかったので、ML115にインストールしてみました。

    インストール自体は、問題なく完了しますが、再起動後に、Hypervisor failed to start のエラーが出て、新規サーバなどを追加できない状況になっております。

     

    CPU的には、Athron64 3500+のため、AMDのサイトや、他の皆さんがおっしゃっているツールで、HardwareVitualizationの動作が保障されているのですが、ML115では、マザーボードが対応していないだなとあきらめておりました。

     

    ご質問なさっている内容と、若干かけ離れてしまいますが、nyamagutiさんのML115の環境では、ChildPartitionから、起動されていると思ってかまいませんか?

     

    ご面倒でしょうが、ChildPartitionからの起動の有無だけでも、お伝えいただけると幸いです。

     

     

    2008年3月8日 14:48
  • はじめまして、松浦と申します。

    vistaX64で遅いとのことですが、現在「integration services」に対応しているのはwindows2003 SP2とwindows2008のみだと

    思います。

    一応windowXP,Vistaも「integration services」なしで動作しますが、遅すぎて使えませんね。(RTM)

     

    私もHyper-Vをいろいろ検証している途中です。

    よろしかったら情報交換お願いします。

    本日はSCVMMのインストール中での調査でこのQAをを拝見させていただきました。

     

    http://blogs.wankuma.com/matsu/

     

    2008年3月15日 8:03
  • 非常に重要なご指摘、ありがとうございます。

    確認しておきたいのですが、このCPUのシステム要件は、サーバ側だけですか?クライアントも含めて、こういうCPUでないといけないのでしょうか?
    2008年4月21日 21:52
  • 私もML115 買ってHyper-V動かそうと思ったのですが、SecurAbleは全てOKで通るのですが、、、やはり、インストール時に「この更新プログラムはお使いのシステムには適用されません。」と出てインストール出来ないですね。 「Athlon 64 3500+ がダメなんですかね? Black Editionを買って試そうと思います。

    2008年9月1日 19:02
  •  

    http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_1278_6291%5E965%5E871%5E13118,00.html

     

    ここのAMDのHyper-V対応ツールからチェックしてみると、「Athlon 64 3500+ とHyper-V」の組み合わせだと、ML115側のBIOSが対応していないから、アップデートしてくれみたいな趣旨の事を言われますね。 ML115 のBIOSってupdate出来るのだろうか。

    2008年9月1日 19:26
  • んー、ML115 G1については、BIOS Update無さそうですね。私のでは、最新のBIOSがあたってました。2007/12/12のものです。ML115 G5については、最近アップデートがあったようですが。。。ML115 G1については、このまま終息なのかな? BISOアップデート待つよりも素直にCPU買い換えたほうがよさそうですね。

     

    2008年9月1日 19:44
  • マザーボードのBIOSで仮想化の項目が見当たらないとの、別記事も拝見しました。
    Hyper-Vは、CPUの仮想化支援機能だけでなく、BIOSの仮想化設定?!もチェックしてます(&条件ですね)。

     

    「HPのサポートページ等にて、最新のBIOSで動作するか、確認されてはいかがでしょうか。Proliantなら、サーバー機だと思うので、HPのサポートも無下にはしないような気がしますが。」と書きたかったのですが、アップデート終息ですか。だとすれば、その機種(ML115 G1)へのCPU換装でも、Hyper-Vは、動かないと思いますが。。。

     

    ちなみに、私が触れる環境では、以下の感じで、動いています(自身のライトニングトーク発表資料より抜粋)。

    1. GIGABYTE GA-MA69G-S3H
      F5以降で動作。
      BIOSの設定は、Advanced BIOS FeaturesのVirtualizationをenabledにした。
    2. DELL OPTIPLEX 755
      A4およびA8で動作。A9およびA10の場合は、先にA8をインストールしてから、A9もしくはA10をインストールするとうまくいく。
      BIOSの設定は、PerformanceのVirtualizationをOnにした。
    3. DELL PRECISION T3400
      A1以降で、動作。
      BIOSの設定は、PerformanceのVirtualizationをOnにした。
    2008年9月2日 0:22
  • 次スレログ 20080802

    Athlon64 X2 5000+ Black Editionに換装したML115で、Hyper-V動いた報告があるようですね。

    動作することを祈ってます

    2008年9月3日 6:02
  • 結局、CPUを交換しました。  Athlon64 X2 5000+ Black Editionに交換すると、AMDのほうのチェックプログラムもすんなり通り、実際Hyper-Vもあっさりと動きました。 
    以上、ご連絡まで。
    2008年9月4日 16:47
  • こういう例もあるんだと、参考になりました。ありがとうございます。

    2008年9月5日 0:05