トップ回答者
Hyper-Vは、Xeonのようなプロセッサでしか動かないのでしょうか。

質問
回答
すべての返信
-
回答ありがとうございます。
一応、Athlon 64 X2 5000+もAMD Virtualization対応なので、その点では動いても良さそうです。まだ、他にクリアすべき点があるのかも知れませんが、今のところどの点かはよくわかりません。現在、実験用に空いているマシンはこれだけなのですが、もし、どなたかCore 2やAthlonでも動いているよという情報がありましたら、確信を持って続けられるのですが。
(Virtual PCが非常に役に立っているので、興味からHyper-Vの安定性や使い勝手を、現RC段階から試したいと思っております。...一般家庭にサーバOSを導入するメリットがあるのかが今の実験課題で、その一環です。)
2008年1月14日 7:43 -
英語版 RC1 x64 だと、Hyper-V は役割の追加に入っています。
日本語版のWS2003SP2/WS2008RC1が子パーティションで動作しました。
Hyper-V は CPU が Intel VT/AMD-V に対応しているだけではなく、マザーボードレベルで仮想化をサポートしている(BIOS 設定に Intel VT/AMD-V のEnable/Disable があればサポートされている可能性が高い)必要があります。
DEP に対応している必要もあります。
ご存じだと思いますが、 Hyper-V のページから 英語版 RC1 x64 のダウンロードサイトをたどる事が出来ます
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/virtualization/default.mspx
自作機/メーカ製クライアント機での Hyper-V の動作状況集めているサイトがあります(僕がやっているんですけどね)
まだまだ情報は少ないのですが、興味があればどうぞ
2008年1月29日 1:04 -
米田です。
Hyper-V対応他チェックツールとして、SecurAbleがあるようです。
・x64 対応
・DEP 対応
・hardware virtualization 対応
を一式表示してくれるようです。
http://www.grc.com/securable.htm
GRC|SecurAble: Determine Processor Security Features|http://blogs.sqlpassj.org/yoneda/archive/2008/01/31/24522.aspx
Hyper-V対応チェックツール(SecurAble)2008年1月30日 21:15 -
お恥ずかしながら、nyamagutiさんと同じように、ML115を利用しておりますが、私の環境では、Hyper-V動作しておりません。
ML115には、BIOSにご指摘のようなAMD Virtualizationを有効にするようなオプションは、見つからなかったので、ML115にインストールしてみました。
インストール自体は、問題なく完了しますが、再起動後に、Hypervisor failed to start のエラーが出て、新規サーバなどを追加できない状況になっております。
CPU的には、Athron64 3500+のため、AMDのサイトや、他の皆さんがおっしゃっているツールで、HardwareVitualizationの動作が保障されているのですが、ML115では、マザーボードが対応していないだなとあきらめておりました。
ご質問なさっている内容と、若干かけ離れてしまいますが、nyamagutiさんのML115の環境では、ChildPartitionから、起動されていると思ってかまいませんか?
ご面倒でしょうが、ChildPartitionからの起動の有無だけでも、お伝えいただけると幸いです。
2008年3月8日 14:48 -
はじめまして、松浦と申します。
vistaX64で遅いとのことですが、現在「integration services」に対応しているのはwindows2003 SP2とwindows2008のみだと
思います。
一応windowXP,Vistaも「integration services」なしで動作しますが、遅すぎて使えませんね。(RTM)
私もHyper-Vをいろいろ検証している途中です。
よろしかったら情報交換お願いします。
本日はSCVMMのインストール中での調査でこのQAをを拝見させていただきました。
http://blogs.wankuma.com/matsu/
2008年3月15日 8:03 -
ここのAMDのHyper-V対応ツールからチェックしてみると、「Athlon 64 3500+ とHyper-V」の組み合わせだと、ML115側のBIOSが対応していないから、アップデートしてくれみたいな趣旨の事を言われますね。 ML115 のBIOSってupdate出来るのだろうか。
2008年9月1日 19:26 -
マザーボードのBIOSで仮想化の項目が見当たらないとの、別記事も拝見しました。
Hyper-Vは、CPUの仮想化支援機能だけでなく、BIOSの仮想化設定?!もチェックしてます(&条件ですね)。「HPのサポートページ等にて、最新のBIOSで動作するか、確認されてはいかがでしょうか。Proliantなら、サーバー機だと思うので、HPのサポートも無下にはしないような気がしますが。」と書きたかったのですが、アップデート終息ですか。だとすれば、その機種(ML115 G1)へのCPU換装でも、Hyper-Vは、動かないと思いますが。。。
ちなみに、私が触れる環境では、以下の感じで、動いています(自身のライトニングトーク発表資料より抜粋)。
-
GIGABYTE GA-MA69G-S3H
F5以降で動作。
BIOSの設定は、Advanced BIOS FeaturesのVirtualizationをenabledにした。 -
DELL OPTIPLEX 755
A4およびA8で動作。A9およびA10の場合は、先にA8をインストールしてから、A9もしくはA10をインストールするとうまくいく。
BIOSの設定は、PerformanceのVirtualizationをOnにした。 -
DELL PRECISION T3400
A1以降で、動作。
BIOSの設定は、PerformanceのVirtualizationをOnにした。
2008年9月2日 0:22 -
-
2008年9月3日 6:02