locked
MS指定以外のsecurity softwareを正しく使用する方法についておしえてください RRS feed

  • 質問

  •  windows 7 beta 32bitで、セキュリティソフトはMS指定のnortonを使用していたが、
    使用期限が極端に短く、急に全ての動作を停止し、なぜか更新も不可になったので、
    検討の上、ウィルスソフトのみを導入することにした。
    標準でwindows defenderで、スパイウェアや、望ましくなく、害のあるソフトウェア等の検出が可能で、
    windows firewallでハッカーや害のあるソフトウェアからのインターネットアクセスを防ぐことが可能で
    あることから、家庭での使用だけであるのでウィルスソフトのみを導入することにした。

    ClamWin Free Antivirus 0.94.1 を選択した。(ただし、windows 7対応とは記載がない)
    (High detection rates for viruses and spyware)
    http://www.clamwin.com/
    をインストールして使用開始した。
    基本機能のdownload virus database update,  scan files ,  scan memoryの機能は問題なく動作する。

    scan結果の表示は下記で、windows XPで使用のキングソフトに較べて約3~4倍の時間が必要なのが欠点である。
    Infected files:3で一応は検出していそうである。処理はremoveを指定しており、それ以上の詳細内容の表示はない。
    ----------- SCAN SUMMARY -----------
    Known viruses: 513971
    Engine version: 0.94.1
    Scanned directories: 15131
    Scanned files: 79378
    Infected files: 3
    Data scanned: 12595.55 MB
    Time: 12754.723 sec (212 m 34 s)
    --------------------------------------

    上記、ClamWin Free Antivirusをインストールし、タスクバーにも常駐しているにもかかわらず、windows 7の
    action centerには「このコンピューターではウィルス対策ソフトウェアが検出されませんでした。」と表示され、
    「Find a program online」へ誘導される。
    但し、選択として「ウィルス対策に関するメッセージを無効にする」が青色で表示されている。

    結局、windows 7 security software providersは、MS指定のmcafee, kaspersky, avg, norton 以外は、
    認識されないということでしょうか?
    「ウィルス対策に関するメッセージを無効にする」を選択して表示を無効にして使用を続けても良いのでしょうか?
    MS指定以外の security software の正しい使用方法の基準があればおしえてください。

    • 移動 Yubo. Zhang 2012年10月1日 9:29 (移動元:Windows 7 ソフトウェア)
    2009年2月26日 17:57

回答

  •  こんにちは。

    Windows 7 Beta 版に正式対応しているウイルス対策ソフトは、ご存知の通り、Windows 7: Security software providers で紹介されている、「Kaspersky」「AVG」「Norton」「Mcafee」の4社のもようです。

    ただ、mickey228-JPさんもご確認できた通り、Windows 7 に対応していると記載がないけれどもインストールできるものもあるようです。
    しかし、本当に対応しているかどうか、ちゃんと働いているかどうかは、どうなのでしょう?
    Beta版ですので、Microsoftとしては、そういうことも検証していただきたいようです。
    mickey228-JPさん、できますか?

    もし、わからない、不安であるというのならば、正式対応している4社のウイルス対策ソフトを順番に使っていく方が無難かと思います。

    > 「ウィルス対策に関するメッセージを無効にする」を選択して表示を無効にして使用を続けても良いのでしょうか?

    それは、お勧めできません。
    使用期限が切れたらアンインストールして、対応している中から、違うウイルス対策ソフトをインストールする、と順番に使っていけば、Beta版テストの最終日まで持つのではないでしょうかね。


    Sakushima
    MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience
    2009年2月27日 13:43
  •  こんにちは。

    mickey228-JP の発言:

    しかし、nortonを使用してみて思ったのですが、標準windowsの機能とだぶりが多いということです。
    defender ,firewall ,file back up, disk 管理、startup program の指定、レジストリ管理等機能が多く、
    windows機能とだぷっていて、windowsはその旨を表示しておしえてくれるのはいいのですが、
    ではどちらをオフにしろとはおしえてくれないところが、不満でした。
     

    私は、そういった「どう組み合わせると、こうなる」ということも検証して報告するのが、こういった「ベータプログラムへの参加」かと考えております。

    いろいろやってみて、感じることは、Windows 7 の「レポートの送信」を使ってみてはいかがでしょう?


    Sakushima
    MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience
    2009年2月28日 0:42
  • 私は、逆だと思います。各セキュリティソフトがどのような機能を持っているか、マイクロソフトが全て把握しなければならないのでしょうか?Windows が知らせるのではなく、各セキュリティ ソフトが、「この機能は Windows が持っているが、どちらを使う?」ではないでしょうか。


    それはともかく、ClamWin Free Antivirus が Windows 7 上で検出されないのは、正規の API を使用していない(Windows が ClamWin を見つけるのではなく、ClamWin が Windows に自分を知らさなければならないのにしていない)方を疑います。また、実行時間に関しては、どのようにスキャンするかにもよるので、一概に「このソフトはこっちのソフトより早い/遅い」とは言えないと思います。感染しそうなファイルのみスキャンすると、全てのファイルをスキャンするより速くなりそうです。それのデフォルト設定が違うだけなら、「こっちの方が速い」とは、単純に言えません。


    軽く検索してみたところ、オープン ソース ソフトウェアなのですね。そして、リアルタイム検索には対応していないようです。また、Linux 系からの移植だそうで。Windows の機能に対応していなさそうです。


    Jitta@わんくま同盟
    2009年3月4日 3:12

すべての返信

  •  こんにちは。

    Windows 7 Beta 版に正式対応しているウイルス対策ソフトは、ご存知の通り、Windows 7: Security software providers で紹介されている、「Kaspersky」「AVG」「Norton」「Mcafee」の4社のもようです。

    ただ、mickey228-JPさんもご確認できた通り、Windows 7 に対応していると記載がないけれどもインストールできるものもあるようです。
    しかし、本当に対応しているかどうか、ちゃんと働いているかどうかは、どうなのでしょう?
    Beta版ですので、Microsoftとしては、そういうことも検証していただきたいようです。
    mickey228-JPさん、できますか?

    もし、わからない、不安であるというのならば、正式対応している4社のウイルス対策ソフトを順番に使っていく方が無難かと思います。

    > 「ウィルス対策に関するメッセージを無効にする」を選択して表示を無効にして使用を続けても良いのでしょうか?

    それは、お勧めできません。
    使用期限が切れたらアンインストールして、対応している中から、違うウイルス対策ソフトをインストールする、と順番に使っていけば、Beta版テストの最終日まで持つのではないでしょうかね。


    Sakushima
    MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience
    2009年2月27日 13:43
  • 回答ありがとう。
    ベータ版では、4社。
    正式版では、action centerで、正しく他のウィルスソフトを認識するようになるのかが関心あります。
    あるいは、ウィルスソフトを指定するようになるのでしょうか。

    順番に使っていくという考え方は、とてもいいアイデアと思いました。
    8/1まで使用できるので暇を見つけてトライしたいです。

    しかし、nortonを使用してみて思ったのですが、標準windowsの機能とだぶりが多いということです。
    defender ,firewall ,file back up, disk 管理、startup program の指定、レジストリ管理等機能が多く、
    windows機能とだぷっていて、windowsはその旨を表示しておしえてくれるのはいいのですが、
    ではどちらをオフにしろとはおしえてくれないところが、不満でした。
    ユーザはどの機能を一体使えばいいのか、どの機能をどちらを選択するのがベターなのかです。
    MSが指定しているソフトであるならば、機能のだぶりをなくすべきと考えます。
    ユーザが悩むだけです。
    特にdefenderとfirewallは、セキュリティソフトを入れた場合にどちらを有効にしたらベターなのかが不明です。
    windows 7の場合ベータなので、本来はセキュリティソフトを有効にするところであるが、MSを選んでおいた方が
    アップデート等が無難かなと考えたりしてしまいます。なぜならば、セキュリティソフトもベータ版です。
    セキュリティソフトはどんどん機能が増えてきていますが、やはり、標準のOS側で対応している方が、ユーザが使いやすく、
    間違いがなく、安定稼働する上でベターと考えます。
    だから、MS標準のdefender とfirewallを使い、足りない分だけのウィルス対策ソフトを追加するのが、
    シンプルで良いのではと考えました。
    セキュリティソフトメーカからすると、無料ソフトがあり、単機能では有料にできないというジレンマがあり、
    今後も機能もりだくさんのものができるとかんがえますが、本来windowsでサポートしている機能であれば不要です。
    MSが指定するソフトであれば、機能をうまく分け合って、だぶりをなくして、自動的に機能を分配して、
    ユーザが機能の選択で悩まないようにしてほしいです。






    2009年2月27日 22:51
  •  こんにちは。

    mickey228-JP の発言:

    しかし、nortonを使用してみて思ったのですが、標準windowsの機能とだぶりが多いということです。
    defender ,firewall ,file back up, disk 管理、startup program の指定、レジストリ管理等機能が多く、
    windows機能とだぷっていて、windowsはその旨を表示しておしえてくれるのはいいのですが、
    ではどちらをオフにしろとはおしえてくれないところが、不満でした。
     

    私は、そういった「どう組み合わせると、こうなる」ということも検証して報告するのが、こういった「ベータプログラムへの参加」かと考えております。

    いろいろやってみて、感じることは、Windows 7 の「レポートの送信」を使ってみてはいかがでしょう?


    Sakushima
    MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience
    2009年2月28日 0:42
  • 私は、逆だと思います。各セキュリティソフトがどのような機能を持っているか、マイクロソフトが全て把握しなければならないのでしょうか?Windows が知らせるのではなく、各セキュリティ ソフトが、「この機能は Windows が持っているが、どちらを使う?」ではないでしょうか。


    それはともかく、ClamWin Free Antivirus が Windows 7 上で検出されないのは、正規の API を使用していない(Windows が ClamWin を見つけるのではなく、ClamWin が Windows に自分を知らさなければならないのにしていない)方を疑います。また、実行時間に関しては、どのようにスキャンするかにもよるので、一概に「このソフトはこっちのソフトより早い/遅い」とは言えないと思います。感染しそうなファイルのみスキャンすると、全てのファイルをスキャンするより速くなりそうです。それのデフォルト設定が違うだけなら、「こっちの方が速い」とは、単純に言えません。


    軽く検索してみたところ、オープン ソース ソフトウェアなのですね。そして、リアルタイム検索には対応していないようです。また、Linux 系からの移植だそうで。Windows の機能に対応していなさそうです。


    Jitta@わんくま同盟
    2009年3月4日 3:12
  • こんにちは、フォーラムオペレーターの鈴木裕子です(^O^)/

    Sakushima さん、Jitta さん、回答ありがとうございました!

    mickey228-JP さん、その後いかがですか。問題なくWindows7のほうでお使いいただけてますでしょうか?
    今回のご投稿に関しては、無事疑問解決されたのではないかと思いまして、同様の情報をお探しの方にこちらのスレッドを参照していただきたく、勝手ながら私のほうで
    [回答としてマーク]をつけさせていただきました。もし問題が未解決でいらしたり、不適当と思われた場合は、遠慮なくチェック解除してください。

    また何かありましたらForumをご利用ください(^-^)

    マイクロソフト株式会社 フォーラムオペレータ 鈴木裕子
    2009年3月19日 2:15
  • みなさん、こんにちは。
    まず Clamwin ですが Action Center との距離感と申しましょうかスタンス的には Jitta さんの仰有るとおりです。
    ただプロジェクトの方針として Action Center または Security Center へのインテグレーションを行うことは今後もないでしょう。
    Windows ユーザーにはセカンダリなスキャニングツールとして捉えていただきたいということですね。

    Sakushima さんが御紹介されたプロダクト以外で

    Panda Antivirus Pro 2009 for Win7 8.00.82
    ESET Smart Security 日本語版

    Panda のほうはファイアウォールがありません。
    個人的には私も使用している ESET がをお勧めいたします。

    P.S.
    Norton のプロダクトは完全なケアを提供していただける分、非っ常ーにタイトな構造となっております><
    もし「アンインストール出来ない」などの不具合が発生した場合
    http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20070511160452953
    などでクリーニングされることを強く推奨いたします。
      barlog-dai
      大輔 a.k.a. barlog-dai : MVP for Windows Desktop Experience
    2009年3月28日 10:11