質問者
リモートデスクトップ接続が途中で切断される

質問
-
初めまして
【現象】
現在クライアントPC(Windows7 Professionai x64)+インターネット経由で、Windows Server 2008 R2 STD.(8GB)に接続しているのですが、接続後約10分程で反応がなくなり切断されます。(画面がグレー状態)
クライアントPCよりDOS窓を起動し、サーバーに対してPINGを飛ばすと応答無です。
ポートの開閉状態を疑ってるんですが、一時的にせよリモートデスクトップ接続ができている状態なので、可能性としては低いかな? と考えている状態です。
【使用環境】
Window7 ---> インターネット ---> ルーター ---> Windows Server 2008 R2 STD.
Linux
無線ルーター ---> 家族使用PC
情報量が少ないかもですが、上記から何かお分かりの点があればアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
- 移動 Mike Wang (MSCS) 2012年10月3日 12:23 (移動元:Windows Server 2008 R2 全般)
すべての返信
-
返事が遅くなってしまいすみませんでした。
接続する際はVPN接続です。
>> VPNならサーバーはR2 or ルーター?
すみません サーバーと書かずにR2と書くべきでしたね
Windows Server 2008 R2 STD.(8GB) の事です。
>> win7側でR2へのリモートデスクトップが落ちてる時、家庭内ネットワークの他の機器にはつながりますか?
無線ルーター、ルーター直結のLinux 共にPINGはRDP接続有無に限らず無応答でした。
設定を確認したんですが、両機器共特にPINGを拒否するような記述(フィルタ)は無し
>>家族使用PCからインターネットや無線ルーター(ただのAP?)につなげますか?
家族使用PCからはネット閲覧、無線ルーターのへの接続(WEBセットアップ画面)は問題無です。
また、無線ルーターを外しても現象は同じでした。
契約プロバイダ様(CATV業者ですが)に確認したところ、特に制限は設けておりませんという回答でした。
これ以降、土日をかけてこちらで色々やってみた結果です
VPN接続後すぐにRDP接続せずしばらく放置してRDP接続を試みると失敗します。
この時点でPINGを飛ばすと、R2からもPING無応答になります。
PING無応答な状態でもルーター、IPMIデバイス(R2遠隔操作用)からの応答は問題無です。
ルーターのログを見てもNET_BIOS関連(137-139)は破棄されていますが、RDP関連(3389)は無
もしかしてNET_BIOS(137-139)の通信をルーターで破棄するように設定するとRDP接続にも影響
あるんでしょうか? かといってNET_BIOS(137-139)を開けるのは怖いし。。
ちょっと文章的にわかりにくいかもしれませんが、引き続きお気づきの点があればよろしくお願い致します。
ちらもネット等で調べてみます。
-
途中経過をば。。
相変わらずRDP接続は途中で切断されるものの、1つ判明した事があります。
最初に投稿した接続イメージには書いていなかったのですが、発信側にもルータがありました。
Window7 ---> 発信ルータ ---> インターネット ---> 着信ルータ ---> 2008R2 STD.
---> Linux
---> 無線ルータ --> 家族使用PC
上記が正式なイメージです。間違ったイメージを投稿してすみませんでした。
さて本題に入りますが、型番こそ違いますが自宅で使用しているルータと同一メーカー製の物でした。
故に設定内容も非常に似通っており、パケットフィルタ、ローカルアドレスさえも同じでした。
大きな差異は接続形態の違いくらい(発信はPPPoE回線、着信はCATV回線)
VPN関連の記述は発信側ルータには無かったので無視するとして、発信側、着信側でローカルアドレス
が同じというという事が判明しました。
双方のルータ同士でローカルアドレスが同じだとマズいんでしょうか?
※発信側はインターネット常時接続していますが、着信側と常時VPN接続している訳ではなく、必要に応じて
クライアント上でVPN接続ソフトを用いて着信側に接続するという使い方です
引き続きこちらも調べますので、何かお分かりの点があればご教授よろしくお願い致します。
-
途中経過2
色々書籍・ネット等で調べた結果、発信側アドレスと着信側アドレスが違っている参考例が大半を占めていたので、着信側アドレスを変更(発信側の設定を変える訳にはいかないので)した結果、着信側配下の機器(Linux,無線ルータ(APモードでの使用でした))からのPINGの応答がくるようになりました。
相変わらずR2とのRDP接続は10分程度で切断されてしまいますが。。
・RDP切断後でもLinux,無線ルータからのPING応答有、明示的にログオフ操作するまで接続状態継続
上記の状態から想像するに着(発)信側ルータの設定はほぼ問題ないかと思います(問題があればLinux等からの応答も無と思うので)、又Linux,無線ルータ, R2共同じネットワークアドレスに属していて、R2のみPING無応答って事を考えるとR2自身が独自のフィルタ?(強化されたファイアウォール等)で外部からの通信を拒絶しているように思われます。
仮にR2独自のフィルタが影響しているとして、最初の10分程度のRDP接続が有効なのかは疑問ですが…
上記の独自のフィルタ云々は私の勝手な憶測なのでアレですが、ここの設定を見直した方がいいのでは? 等ございましたら、ご教授よろしくお願い致します。
引き続きこちらも調べてみます