トップ回答者
fat形式でフォーマットしたSDカード内にあるフォルダーをNTFS形式でフォーマットしたHDDにフォルダーをコピーすると作成日時がコピーした日付に変更される

質問
回答
-
seattle-times さま よろしく。
それは、OS の仕様です。
ROBOCOPY コマンドを利用すれば、作成日時ごとコピー出来ます。
自分の Blog に正にその内容の投稿があります。
PC Robocopy でタイムスタンプを保持する
http://shiroyuki-mot-says.blogspot.com/2014/11/pc-using--robocopy.html
PC Robocopy でタイムスタンプを保持する 続編(注意点と応用)
http://shiroyuki-mot-says.blogspot.com/2014/11/pc-using--robocopy-2.html注: 上記の説明は、ユーザーのフォルダから、別のデータフォルダにコピーする例で書いてあります。
SD のドライブレターが s: なら、
robocopy s:¥xxx c:¥users¥YourName¥yyy とフォルダ単位の移動が基本形です。
勿論、ファイル名スケルトンも使えます。
- 編集済み ShiroYuki_Mot 2015年4月14日 6:22 注記を追加
- 回答の候補に設定 チャブーンMVP 2015年4月14日 6:46
- 回答としてマーク 佐伯玲 2015年4月15日 1:10
2015年4月14日 6:00 -
seattle-times さま 拝見しました。
Blog の投稿をよく読まれましたか。
使う前に、robocopy /? で、ヘルプに目を通しておきましょう と書いた筈ですが。
robocopy の基本は、対象フォルダ内の ファイル です。
サブ ディレクトリ(フォルダ)内も再帰するには、コマンドスイッチ /S (or /E) が必要です。
以下、ヘルプの引用。
::
:: コピー オプション:
::
/S :: サブディレクトリをコピーしますが、空のディレクトリはコピ
ーしません。
/E :: 空のディレクトリを含むサブディレクトリをコピーします。- 回答としてマーク 佐伯玲 2015年4月15日 1:10
2015年4月14日 12:52
すべての返信
-
seattle-times さま よろしく。
それは、OS の仕様です。
ROBOCOPY コマンドを利用すれば、作成日時ごとコピー出来ます。
自分の Blog に正にその内容の投稿があります。
PC Robocopy でタイムスタンプを保持する
http://shiroyuki-mot-says.blogspot.com/2014/11/pc-using--robocopy.html
PC Robocopy でタイムスタンプを保持する 続編(注意点と応用)
http://shiroyuki-mot-says.blogspot.com/2014/11/pc-using--robocopy-2.html注: 上記の説明は、ユーザーのフォルダから、別のデータフォルダにコピーする例で書いてあります。
SD のドライブレターが s: なら、
robocopy s:¥xxx c:¥users¥YourName¥yyy とフォルダ単位の移動が基本形です。
勿論、ファイル名スケルトンも使えます。
- 編集済み ShiroYuki_Mot 2015年4月14日 6:22 注記を追加
- 回答の候補に設定 チャブーンMVP 2015年4月14日 6:46
- 回答としてマーク 佐伯玲 2015年4月15日 1:10
2015年4月14日 6:00 -
ShiroYuki_Mot 様
ご回答ありがとうございます。コマンドはあまり使う機会はありませんが・・、トライしてみて駄目でしたのでrobocopyをネットで調べてみましたが現状ではコピーはできていますがフォルダ単位でのコピーができておりません。
Dドライブにフォルダ「5」をつくり、コピー元のSD(Gドライブ:フォルダ名「1」を作りました。
1回目:フォルダ名「1」にはmp3ファイルとメモ帳しか入っていません。
robocopy g:¥1 d:¥5 /DCOPY:T /COPYALL としましたら、フォルダごとでなく、中身のmp3とメモ帳だけがコピーされていました。
2回目:Gドライブのフォルダ「1」に5つフォルダを入れました。そして上と同じコマンドを実行しましたが何もコピーされていません。
簡単に説明しますと、SDカード(fat形式)内にあるフォルダ1(数百のフォルダが内在しています)をHDD(ntsf)にあるフォルダ「5」にコピーしたいと考えております。
何が抜けているのかがいまひとつ理解できていない状況です。よろしければご教示下さいますようお願いいたします。
2015年4月14日 11:49 -
seattle-times さま 拝見しました。
Blog の投稿をよく読まれましたか。
使う前に、robocopy /? で、ヘルプに目を通しておきましょう と書いた筈ですが。
robocopy の基本は、対象フォルダ内の ファイル です。
サブ ディレクトリ(フォルダ)内も再帰するには、コマンドスイッチ /S (or /E) が必要です。
以下、ヘルプの引用。
::
:: コピー オプション:
::
/S :: サブディレクトリをコピーしますが、空のディレクトリはコピ
ーしません。
/E :: 空のディレクトリを含むサブディレクトリをコピーします。- 回答としてマーク 佐伯玲 2015年4月15日 1:10
2015年4月14日 12:52