反トラストとかの話は、既出だし、「Morro」まで出されたので、仮にこれらのことから無料で利用できるようになったとします。
(最も、AVGとかAvastとか今でも無料で利用できるセキュリティソフトはあるんですけど。)
実社会での医療が万能でないようにコンピューターの世界も100%は、あり得ません。
大体無機質なコンピュータに人間の悪意を全て酌み取って対処する何で事は、無理だと思います。
悪意のあるプログラムの挙動は、様々です。
P2Pで有名な暴露ウィルスのほか、個人情報を特定のサーバーに送信する物、特定のサーバーを攻撃させる物、
ネットワークに影響を及ぼさなくてもたとえば、特定のフォルダの特定の拡張子のファイルを削除するプログラムなんて言うのも
簡単に作れますが、どこのどのファイルを削除するのか、そこにユーザーの意志があるか無いかで道具にも凶器にもなります。
こうして考えると、何処までがウィルスなのかもわかりません。
大概の悪意のあるプログラムはOSやブラウザ等の既存のソフトにある脆弱性をついて悪意のあるプログラムを実行しようとします。
この対策として既存ソフトのメーカーは、その脆弱性を解消する策を講じます。もちろん、これには時間が掛かります。
それまでの間、セキュリティーソフトに頼らざるをえないのですが、
セキュリティソフトは、既出のデータベース(パターンファイル)と照合してウィルスを検出し駆除します。
(既出じゃなくてもある程度、推察して駆除できる機能もあるようですが100%ではありません。)
また、このデータベースは、セキュリティソフトの開発元で技術者が作成しています。
つまり、人力です。これが本業なので既存ソフトの脆弱性を解消するよりは、大幅に速いとは思いますが、
ウィルス発生からセキュリティソフトの対応が完了するまでの間、何も守ってくれる物はありません。
このとき、今までに起動したことのないアプリケーションが勝手に起動しようとしていることを検出し、ユーザーに確認を取る仕組みがあれば、
ユーザーが身に覚えのないプログラムが起動しようとしている事を認識し、実行を阻止することが出来ます。
何事もないときは「プログラムの実行時にわざわざ確認」するのは手間でしょうが、いざというときの為に必要な機能だと思います。
既存のファイヤーウォールの動作等を見る限り、この方法はMorroにファイヤーウォール機能があれば同様の動作になると思います。
ちなみに、「Windows 7に、Microsoftが無料でセキュリティーソフトを組み込む」と言うことには、ならないと思います。
参考記事つまり、「Morro」が登場してもユーザーがインストールする必要があることには変わらないので今と大して変わらないかと。
それと、もう一点。
万が一、OSに組み込んだとしたらかえってリスクが高くなります。
OS標準で入っていれば、あえて入れ替える人は少なく当然巨大なシェアを持ちます。
悪意のある人たちは、その巨大なシェアを誇るソフトに絞って攻撃方法を考えます。
そして、何らかの脆弱性等により突破されたらその被害は、とてつもなく大きな物になると思います。
トレンドマイクロあたりが一度やらかしてパターンファイルを更新するとCPUが100%になってしまったときも
相当な混乱でしたから想像を絶するような被害に繋がりかねません。
総合的な幸福の為には、適度な競争と少々の手間も必要ではないかと思います。
また、実社会と同様に個々のユーザーが知識をつけて自己防衛をすることが必要不可欠ではないかと思います。
つたない文章で長々と書いてしまいましたが、わかっていただけたら幸いです。
追記;
レスについて、適度に改行した方が良いと思います。