locked
Windows2008R2での時刻同期設定について RRS feed

  • 質問

  • Windows2008stdR2

    を仮想環境で構築しました。NTP設定をコマンドラインから実施し、下記レジストリにNTP先が設定されていることを確認しております。

    HKLM\system\currentControlset\services\w32time\parameters

    WindowsTimeサービスが開始されていることも確認しました。
    ですが、日付のプロパティ→インターネット時刻タブ内に

    「NTPサーバIPとの同期中にエラーが発生しました」
    との表記を確認しており、1~2分程時刻がずれ始めています。
    また、イベントログにはWindows-Timeのログが出力されていない状態です。

    サーバ再起動等はすぐに実施が難しく、設定変更も容易なシステムではない為
    中々テストもままならないのですが、何か情報はないでしょうか。
    NTPサーバ自体は同環境の他サーバ(Win2k3)からは問題なく同期がとれています。

    同様の事象や情報サイト等何でも構いませんので
    情報を展開いただきたいです。

    次ステップは、w32tmの/monitor及び/rediscover、/resync等を実施し、指定NTPサーバと接続が可能かどうか、を確認予定としています。

    以上、宜しくお願い致します。

    • 移動 Jundan Wu 2012年10月3日 17:13 (移動元:Windows Server 2008 R2 全般)
    2011年3月9日 9:53

回答

  • チャブーンです。

    状況がよくわからないので、とらぶるしゅーとの基本としてログを調べた方がいいでしょう。Windows Timeのトラブルシュートにはw32timeデバッグログが必要です。w32tmコマンドでも設定できるのですが、したのKBの方がわかりやすい気がします。

    http://support.microsoft.com/kb/816043/ja

    Windows-Timeイベントログが「なにひとつ出ていない場合」Widnows Timeサービスが動作していない可能性がありますが、動機のたびに何回も記録されるものではありません。ログのチェックを行わずに、状況からだけで判断するには限界があります。

    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年3月23日 9:10
    2011年3月13日 19:37

すべての返信

  • ワークグループ環境と想定されますのでNTPサーバーの

    [日付と時刻のプロパティ][インターネット時刻]のところを

    「自動的にインターネット時刻サーバと同期する」にチェックを入れ

    「サーバー」のところをデフォルトの「time.windows.com」に戻して、NTPサーバーのレジストリを

    HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config

    AnnounceFlags5

    HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters

    NtpServer<外部NTPサーバーのIPアドレス>

    HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpServer

    Enabled」→1

    HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient

    SpecialPollInterval→時刻同期間隔を適当な秒数へ

    としてタイムサービスを再起動させたらどうでしょうか。

     


    試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)
    2011年3月9日 13:06
  • 仮想環境(Hyper-V)の時刻同期のデフォルト設定は、ホストOSとの時刻同期となっています。

    外部NTPサーバーと時刻同期を行うための前提としては、統合サービスで時刻同期のチェックをオフにする必要がありますがそちらは確認されましたでしょうか?

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    2011年3月10日 12:50
  • 仮想環境のOSの検証環境がないので、うえの手順はホストOS上でのことですので、勘違いされていましたら申し訳ありませんでした。

    阿部さんのおっしゃられることは下の資料にもあります。

    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1107hvsync/hvsync.html

     

     


    試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)
    2011年3月10日 14:42
  • チャブーンです。

    状況がよくわからないので、とらぶるしゅーとの基本としてログを調べた方がいいでしょう。Windows Timeのトラブルシュートにはw32timeデバッグログが必要です。w32tmコマンドでも設定できるのですが、したのKBの方がわかりやすい気がします。

    http://support.microsoft.com/kb/816043/ja

    Windows-Timeイベントログが「なにひとつ出ていない場合」Widnows Timeサービスが動作していない可能性がありますが、動機のたびに何回も記録されるものではありません。ログのチェックを行わずに、状況からだけで判断するには限界があります。

    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年3月23日 9:10
    2011年3月13日 19:37
  • ご回答いただきました皆様 ありがとうございます。

    補足させていただきますと、仮想環境と致しましては、XenServer上で稼働しております。

    また、構築中にWindows-Timeイベントは幾つか出力されておりましたが、以降約1カ月半くらいの間に

    Windows-Timeイベントが出力されておりませんでした。

    resyncやWindowsTimeサービス再起動の実施ままならない為、まだ左記は試せておりません。

    →イベントログへの出力がない為、サービスが一番怪しいと想定しておりますが

    確実に同期が取れるという対応方法があるのでしょうか。

     

    2011年3月17日 5:19
  • こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。

    みなさん、様々なアドバイスありがとうございます。

    丁稚 さん、その後いかがでしょうか?

    少し状況などで不明点がありましたが、チャブーン さんに案内いただいた内容はトラブルシューティングを行う際に参考になる情報ではと思いましたので、勝手ながら [回答としてマーク] を付けさせていただきました。


    > 「確実に同期が取れるという対応方法があるのでしょうか。」
    こちらについてですが、現時点で設定の問題なのかどうかも分からない状況ですので、チャブーン さんのコメントにもありましたように、もう少し 丁稚 さんご自身で切り分けや状況の整理を行っていただければと思います。
    (最初から全くできないのか、途中からできなくなったのか、なども気になります)

    追加のご質問がある場合には、ご自身で調べられた内容などを詳細にお知らせいただければと思います。


    それでは、今後とも TechNet Forum をよろしくお願いします。

    ______________________________________
    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    2011年3月23日 9:12