locked
XPで使用していたHDDがディレクトリーが壊れてしまい、windows7にデータを復旧させたいのですが。。 RRS feed

  • 質問

  • 初心者過ぎて色々調べてみたのですが、わからなくてココに辿りつきました。。

    XPで使用していたHDDがディレクトリーが壊れてしまい、windows7にデータを復旧させたくて

    壊れたHDDをUSBでwindows7に繋いでみて

    一回data recoveryというソフトを使ってみたんですが、全然成功せず。。

    ほかの方法を調べてみてコマンドプロンプトからCHKDSKで復旧できるかと思い試みましたが、

    エラーを検出しました。読み取り専用モードでは CHKDSK を続行できません。といった感じで何もできず、凹んでおります。

    誰かこんな度素人になんとか知恵を授けてくれませんでしょうか?

    2010年3月23日 16:50

回答

  • CHKDSKでの修復を行った場合ディレクトリーは正常に読めるようになるかもしれませんが、中のデータはなくなる可能性があるということは十分に理解しておいてください。
    絶対に必要なデータであれば、専門の業者などに任せたほうがいいと思います(もちろんそれでもダメな場合もありますが)。

    その前提で確認ですが、実際にCHKDSKコマンドはどのように行われましたか?
    管理者として実行したコマンドプロンプトで、CHKDSK ドライブ /F で行えば修復を行ってくれるはずです。
    また、エクスプローラなどから、目的のドライブの[プロパティ]を表示し[ツール]の[エラー チェック]からでも行うことができますが。

     

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年3月31日 7:05
    2010年3月24日 0:31
  •  できれば、自分でやりたいのですが、、、諦めるしかないのでしょうか。。。

    前回も書いたのですが、CHKDSKでの修復を行いディレクトリーが正常に読めるようになっても、中のデータはなくなってしまうかもしれません。
    それでもということであれば、セーフモードで起動してからディスクのチェックを行えば可能かもしれません。

    [セーフモードでの起動手順]
    1. 起動時にF8キーを押します(押すタイミングが分からなければ適度に連打します)
    2. [詳細ブート オプション]が表示されたら、[セーフ モード]を選択しEnterします

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年3月31日 7:05
    2010年3月24日 23:08

すべての返信

  • CHKDSKでの修復を行った場合ディレクトリーは正常に読めるようになるかもしれませんが、中のデータはなくなる可能性があるということは十分に理解しておいてください。
    絶対に必要なデータであれば、専門の業者などに任せたほうがいいと思います(もちろんそれでもダメな場合もありますが)。

    その前提で確認ですが、実際にCHKDSKコマンドはどのように行われましたか?
    管理者として実行したコマンドプロンプトで、CHKDSK ドライブ /F で行えば修復を行ってくれるはずです。
    また、エクスプローラなどから、目的のドライブの[プロパティ]を表示し[ツール]の[エラー チェック]からでも行うことができますが。

     

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年3月31日 7:05
    2010年3月24日 0:31
  • ご丁寧にありがとうございますm(___)m

     

    言われた通りにコマンドプロンプトでやってみたんですが、

    ダイレクト アクセスのためにボリュームを開けません。

    といった感じになりまして。。

    後、プロパティからのエラーチェックもしてみたのですがアクセスすらできませんでした。。。

    もう業者に頼むしかないのでしょうか?

    できれば、自分でやりたいのですが、、、諦めるしかないのでしょうか。。。

    凹みます。。

    2010年3月24日 15:57
  •  できれば、自分でやりたいのですが、、、諦めるしかないのでしょうか。。。

    前回も書いたのですが、CHKDSKでの修復を行いディレクトリーが正常に読めるようになっても、中のデータはなくなってしまうかもしれません。
    それでもということであれば、セーフモードで起動してからディスクのチェックを行えば可能かもしれません。

    [セーフモードでの起動手順]
    1. 起動時にF8キーを押します(押すタイミングが分からなければ適度に連打します)
    2. [詳細ブート オプション]が表示されたら、[セーフ モード]を選択しEnterします

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年3月31日 7:05
    2010年3月24日 23:08
  • 私の最近利用した、復元ソフト(フリー)をご紹介します。

    Partition Wizard Home Edition

    http://www.partitionwizard.com/download.html

    上の「 Free Download Bootable CD Now!」からダウンロードすると、「pwhe42.iso」が落ちるので、それをCDに焼くと、そのCDブートで動かせます。
    私の場合はPC本体のHDがライブCD起動linuxからも全く読めない(パーティションも判別不可でまっさらなHDと表示される)ため、そのPCでこのCDから起動しました。

    起動したら、 メニューバー上の「Wizard」から「Partition Recovery Wizard」を選択して復元に進めます。

    英語版ですが、直感的に進めます。
    操作上ご不安であれば「Partition Wizard」で検索すると操作案内記事が多く見つけられます。

    ----
    市販の復元ソフトで全く読めなかった(復元さえ開始しない)HDからほぼ復旧できました。
    これがフリーでパーティションエディター付属機能とは驚き。HD復旧業者に出さなくて良かったです。

    • 回答の候補に設定 服部清次 2010年3月31日 7:05
    2010年3月25日 14:04
  • iwawo さん、

    こんにちは。
    フォーラム オペレーターの服部 清次です。

    iwawo さんがこちらの質問を投稿されてから少し時間が経ちましたが、その後の状況はいかがでしょうか?
    データは無事復旧できましたでしょうか?

    今回、OMEGAT さんの回答が参考になったようですので、勝手ながら、
    私の方で [回答としてマーク] のチェックを付けさせていただきました。

    また何か困ったことがありましたら、ぜひ TechNet フォーラムに質問をご投稿ください。
    今後とも、よろしくお願いします。
    それでは、また! (^_^)/


    __________________________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次

    2010年3月31日 7:21