locked
記憶域プールにてパリティー使用時の容量について RRS feed

  • 質問

  • ファイルサーバを作るべく記憶域プール機能を使用しているところですが、パリティー使用時の記憶域ボリュームのサイズが計算と合わないので質問です。

    使用しているHDDは「HGST HDS722020ALA330 *6本 (SATA 2TB)」です。
    Windowsからは1.81TBのHDDとして認識されています。

    HDD3台構成までは計算通りなのですが、4本目以上から不思議なことになります。

    ○HDD3台構成時
    プール容量:5.45TB
    作成できるMAX記憶域サイズ:3.63TB
    これに関しては、1.81TB*2=3.62TBということで、計算通りです。

    ○HDD4台構成時
    プール容量:7.27TB
    作成できるMAX記憶域サイズ:4.84TB
    計算上は1.81TB*3=5.43TBになるはずであり、この段階で0.59TBが不足しています。

    ○HDD5台構成時
    プール容量:9.09TB
    作成できるMAX記憶域サイズ:6.06TB
    計算上は1.81TB*4=7.24TBになるはずであり、1.18TBが不足しています。

    ○HDD6台構成時
    プール容量:10.9TB
    作成できるMAX記憶域サイズ:7.27TB
    計算上は1.81TB*5=9.05TBになるはずであり、1.78TBが不足しており、これはもはやHDD1台分に相当します。

    これって何なのでしょうか?
    記憶域ボリュームでパリティーを使用する場合、HDD4台以上だと利用効率が落ちていくということでしょうか?

    本来の計算通り9TB程度で使用したいのですが、これは解決方法はないでしょうか?

    2012年11月3日 3:19

回答

  • パリティを作成する際に、パリティ+ストライプを何本の異なる物理HDDに保存するかのパラメーター(Numberofcolumns)があります。Windows 8 のコントロールから記憶域スペースを作成する場合は、デフォルトで3になっているため、たとえ同じ容量のHDDを3本を超えて物理HDDを増設しても、実容量の2/3しか利用出来ません。

    Numberofcolumns を3以外の値に指定して記憶域スペースを作成するには、PowerShellのcmdletを用いる必要があります。
    手順については、http://satsumahomeserver.com/blog/800 を参照してください。


    ださっち
    Microsoft MVP for Server Solutions - Windows Home Server
    薩摩藩中仙道蕨宿別邸 http://satsumahan.blog40.fc2.com/
    ・参考になった/解決のヒントになった投稿には「回答としてマーク」をつけましょう。
    ・後から参照する人のためにも、質問した内容について解決した場合は、必ず「回答としてマーク」をお願いします。



    • 回答としてマーク yuki-yuki 2012年11月4日 1:18
    • 編集済み Masahiko SadaMVP 2015年7月22日 11:17 リンク先URL修正
    2012年11月3日 15:06

すべての返信

  • パリティを作成する際に、パリティ+ストライプを何本の異なる物理HDDに保存するかのパラメーター(Numberofcolumns)があります。Windows 8 のコントロールから記憶域スペースを作成する場合は、デフォルトで3になっているため、たとえ同じ容量のHDDを3本を超えて物理HDDを増設しても、実容量の2/3しか利用出来ません。

    Numberofcolumns を3以外の値に指定して記憶域スペースを作成するには、PowerShellのcmdletを用いる必要があります。
    手順については、http://satsumahomeserver.com/blog/800 を参照してください。


    ださっち
    Microsoft MVP for Server Solutions - Windows Home Server
    薩摩藩中仙道蕨宿別邸 http://satsumahan.blog40.fc2.com/
    ・参考になった/解決のヒントになった投稿には「回答としてマーク」をつけましょう。
    ・後から参照する人のためにも、質問した内容について解決した場合は、必ず「回答としてマーク」をお願いします。



    • 回答としてマーク yuki-yuki 2012年11月4日 1:18
    • 編集済み Masahiko SadaMVP 2015年7月22日 11:17 リンク先URL修正
    2012年11月3日 15:06
  • おかげさまで無事に作成できました。
    大変助かりました。ありがとうございました。

    同じ所で躓く方もいるかもしれませんので、私が行ったオペレーションを書いておきます。

    1.記憶域プールを作成しておく。
    2.管理者権限でPower Shellを起動する。
    3.リンク先のコマンドを自分の環境に合うように実行する。
     「PS C:\>new-virtualdisk -storagepoolfriendlyname 記憶域プール -friendlyname Documents
    -provisioningtype thin -numberofcolumns 6 -resiliencysettingname parity -size
    9.00TB」
    4.作成されたボリュームをフォーマットする。

    容量については、記憶域プールのサイズが10.9TBでしたので、その5/6サイズ未満ということで指定しました。

    これ、numberofcolumnsの部分がGUIで設定できるようになるといいですね。
    SP1とかで。

    2012年11月4日 1:18
  • ちょっと補足します。

    new-virtualdiskコマンドに「-provisioningtype thin」オプションを使用すると、シンプロビジョニングでボリュームが作成されます。
    このシンプロビジョニングタイプのボリュームですが、書き込み速度が尋常ではなく遅いです。
    だいたい、20~30MB/s程度しか速度が出ません。

    「-provisioningtype thin」オプションを使用しなければシックプロビジョニングで作成されるのか、速度が40~70MB/sと全く違います。

    ご参考まで。

    2012年11月4日 4:15
  • 本スレッドと同様の疑問を持っていましたので、非常に参考になりました。

    PowerShellでNumberofcolumnsを明示してパリティボリュームを作成すればよいことは理解できたのですが、

    4台でバリティボリュームを作成(Numberofcolumns = 4を明示)

    した後、記憶域プールにHDDを追加し、この容量をつかって既存のパリティボリュームを拡張しようとした場合、このボリュームでのNumberofcolumnsは4のままとなると思うのですが、これを5に変更することは可能なのでしょうか。

    記憶域プールにHDDを追加しても、既存のパリティボリュームのNumberofcolumnsを変更できないのであれば、容量にばらつきがあっても、物理的に実装可能なHDDを最大数搭載し、これらHDDをすべて使ってパリティボリュームを作成しておく方が、後々HDDの入れ替えがあっても、容量的には効率がよくなるのかと思いまして。

    どこかにリファレンスがあれば、ご教示頂けると助かります。

    2013年7月25日 1:16
  • 記憶域プールにHDDを追加し、この容量をつかって既存のパリティボリュームを拡張しようとした場合、このボリュームでのNumberofcolumnsは4のままとなると思うのですが、これを5に変更することは可能なのでしょうか。

    NumberofColumns は記憶域スペース作成の時にしか指定出来ません。
    パリティを利用する際のNumberofColumns の最大値はたかだか8ですので、パリティを利用するのであれば最初から最大のディスク本数で構成するのがよいでしょう。

    リファレンスはあまりみたことがありませんので、私のブログでいくつかまとめています。ご参考になれば。

    http://satsumahomeserver.com/windows-server-2012-essentials/%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%9F%9F%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9


    Masahiko Sada
    Microsoft MVP for Server Solutions - Windows Home Server
    薩摩藩中仙道蕨宿別邸 http://satsumahomeserver.com/
    ・参考になった/解決のヒントになった投稿には「回答としてマーク」をつけましょう。
    ・後から参照する人のためにも、質問した内容について解決した場合は、必ず「回答としてマーク」をお願いします。

    2013年7月26日 23:31
  • ご回答ありがとうございます。

    やはり、搭載可能な最大HDDを実装しておく方がよいのですね。この方向で構築します。

    ご案内頂いたリンクも、有益な情報がたくさんあり、助かります。まだすべてを読み終えていませんが、参考にさせて頂きます。

    お礼が遅くなり失礼しました。

    2013年7月30日 1:19