質問者
Exchange2013-Outlook2013 で Autodiscover を実行するためのPRFはどのように記述すればよいのでしょうか?

質問
-
毎々お世話になります。ご多用中恐れ入ります。
exchange2007からExchange2013への移行を準備しております
これまで クライアントPC側のoutlookのプロファイル作成で
OUTLOOK起動時に PRF をインポートして プロファイルを作成しておりましたが
Exchange2013で同様の処理を行うと プロファイルは作成されるものの
「OUTLOOK を起動できません。OUTLOOKウィンドウが開けません。
このフォルダーのセットを開けません。プロファイルが設定されていません。」
となり接続できません。
この環境では、PC側で手動で Autodiscoverによりプロファイルを作成する場合、
正常に作成することはでき、outlookも正常に利用できます。
exchange2013からは サーバー名の欄には ユーザー毎のメールボックスのIDが表示される
ように変わっているようですが、このユーザー毎のIDはわからないため、インポート用PRFの
exchangeのホームサーバーの欄には 従前通り Exchangeサーバー名を記しております。
(これが問題だとは思うのですが・・・)
念のため インターネットメールのセクション(section5)に, 手動Autodiscover時のように
EmailAddressなどを設定して行ってみましたが、やはりプロファイルは作成されるものの
Autodiscoverによる解決はされませんでした。
PRFインポートによるプロファイル作成時に Autodiscoverを機能させるための特別な設定があるのでしょうか?
何か参考になる情報だけでも結構です。
よろしくお願いいたします。
- 編集済み Taka-Yamamoto 2015年2月2日 0:51
2015年2月2日 0:51
すべての返信
-
こちらは参考になりませんか?結局、個々の Server の GUID は必要っぽいですね。
2015年2月2日 5:43 -
ご連絡ありがとうございます。
URLの内容、拝見いたしました。
PRFにて 設定をインポートしたい理由というのが、
一部のWorkGroupのPCで、複数のプロファイルが必要な場合に
個々のメールボックスのGUIDを取得して設定することはできないので
「メールアカウントの指定のみで プロファイルが自動で作成できないか?」
ということだったのですが、
HOMEServerに GUIDを設定しなければいけないとすると 一寸厳しいですね。
「MSさん そりゃないぜっ」って気持ちです。
「PRFでE-Mailアドレスを指定して、その後 Autodiscoverを自動的に起動する。」
みたいなことが できてほしかったのですが・・・Org
2015年2月2日 7:36 -
RTM 時点での検証ですが、Exchange 2013 では、作成されたプロファイルの [サーバー] 欄を丸ごとコピーしても、手動ではプロファイルを作成できませんでした。
このため、「Autodiscover 以外でのプロファイル作成はできない」という認識でおります。
なお、SMTP アドレスに使われるドメイン名に対する自動検出 (Autodiscover.domain.com) が名前解決可能で、適切に構成されていれば、WORKGROUP のマシンから、メールアドレスの指定だけでプロファイルが作成できますので、自動検出の際にメールアドレスを手打ちすれば、ご要望に近いことは実現できるかと思います。
- 回答の候補に設定 佐伯玲 2015年2月4日 2:32
2015年2月3日 5:41