locked
ポリシーベースQOSでのOSTファイル同期の帯域制御について RRS feed

  • 質問

  • いつもお世話になっております。
    こちらのFAQでの質問になるか分からないのですが、よろしくお願い致します。
    同じスレッドをOutlookのFAQでも質問しております。。。
    http://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2010-outlook/%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%99/d1fd694d-236e-4578-adf0-adfaf3160989


    現在数百台のPCをリプレースする予定です。
    そこで、OSTの同期によるネットワーク帯域の占有が問題になっております。(他のネットワークサービスに影響がでます。)
    Exchangeはデータセンターの設置しており、すべてのOfficeからネットワークで接続しいます。


    OutlookはPCの入替に伴い2010から2013へ変更。既存OSTファイルの移動はせずできれば新規で作成したいと考えております。


    Q1. 対応として、ポリシーベースのqosをローカルPCに設定してOSTファイルの同期に使用する帯域を制御したいのですが、可能でしょうか?

    TCP Monitor PlusなどでローカルPCの帯域を見ているのですが、送信(Outbound)の帯域は制御でいているようなのですが、受信(Inbound)の帯域は制御できていないように見えます。(OSTの同期はダウンロード(Inbound)ですよね?)

    逆にExchange側でリプレース対象のクライアントIPでOutboundの帯域制御をしようかと考えたのですが、Exchangeでは負荷分散(H/W)にしようしているシステムからのトラフィックしか受信しない為、クライアントIPでOutboundの制御はできませんでした。

    Q2. 皆様はどのようにOSTファイルの再作成を管理していますでしょうか?

    よろしくお願い致します。

    2016年3月28日 2:29

回答

  • お世話になっております。

    自己回答です。

    いろいろ調べたのですが、完全にOSTファイル再作成時のネットワーク帯域を制御するには、NetLimiterしかない見つかりませんでした。https://netlimiter.com/docs
    これならば、ユーザーがOSTを消したりしても帯域の制御が可能かと思います。
    ただ、すべてComputerに入れるのかなどは、判断が必要かと思いますが。。。

    - 追記:
    ルーターなどのQOSでも弊社Exchange環境・その他環境では難しいと判断いたしました。
    ネットワーク側での制御方法としては、Destinatio(End Point)によって経路を分けてOutlookの通信だけ別の経路を通るよう設定すれば可能かと。。。。しかし費用的に現実的ではありません。

    1番はMailboxにQuotaを設定してPSTにデータをエクスポートしてサーバー上のMailboxサイズを小さくする事だとは思います。

    今後ともよろしくお願い致します。
    ありがとうございました。
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年4月1日 4:55
    2016年3月31日 2:27