Volume License Center から取得したOS(Build1703)をUSBメモリに展開し、
Windows Configuration Designer で作成したppkgを、同階層に配置、
OSのインストール後に、自動的にppkgが適用、その後、デバイス名を手動で変更しています。
尚、ppkg作成時に、Device name を空白にできないので、%SERIAL%で初期デバイス名を割り当てています。
その後、Windows 10 更新アシスタント を使用してBuild1803へ更新を行った際、
デバイス名が%SERIAL%に強制変更(巻き戻し)されています。
強制変更されるタイミングは、Build1803適用後、2回目の再起動を行った後でした。
※3台で検証し、3台とも症状が発生。(TOSHIBA製/DELL製/HP製)
※イベントビューアーでは、手動でデバイス名を変更した時と同様のログのみで、不審な点はありませんでした。
初回適用ppkgの情報を削除すれば回避できそうなのですが、
前述の手順(OSと同階層にppkgを配置してUsb Boot)でppkgを適用している為か、
Recoveryフォルダが作成されておらず、初回適用したppkgが見当たりません。
ppkg情報はどこに格納されているかを教えて頂けないでしょうか。