トップ回答者
Dynamic Cache Service の利用影響につきまして

質問
-
担当者様
お世話になります。渡辺と申します。
OS:WindowsServer2008 Standard SP2
以下URLにDynamic Cache Service の導入方法が記載されております。
http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2010/06/08/dynamic-cache-service.aspx
ページ内の利用方法の欄に以下の記載がありました。
-----------------
5. システム キャッシュの上限値を設定するためレジストリ値を変更します。
「環境にもよりますが、まずは上限値を 70 (物理メモリの 70%) 程度に設定し、それでも問題が改善しない場合には 50 (物理メモリの 50%) などといった形で調整ください。
MaxSystemCacheMBytes 値を小さく設定しすぎると、不必要なキャッシュの整理処理が行われ、システム負荷を生じさせる可能性があります。
また、DynCache は定期的 (既定値 60 秒) にレジストリの変更を監視しており、 設定変更が検知されると変更を自動的にシステムに反映させます。そのため、値の設定変更後サービスやシステムの再起動は必要ありません。」-----------------
■質問内容上記の記載内容では、「設定変更後には、サービスやシステムの再起動は必要ありません。」とありますが、
物理メモリ80%使用中の状態でワーキングセットの上限値を60%に変更することは可能でしょうか。
不必要なキャッシュの整理処理が行われ、システム負荷を生じさせる可能性がある以外には問題はないと考えてよろしいでしょうか。宜しくお願い致します。
kenji-watanabe
回答
-
ke-watanabe さん、こんにちは。
フォーラム オペレーターの田中夢です。
最初にこの質問を投稿された下記のフォーラムで ABE NAOKI さんからアドバイスいただいているように、
私も実際にお試しいただくのが一番確実かなと思いました。
“Dynamic Cache Service の導入方法につきまして”
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsserver2008ja/thread/86cf035a-02c0-4416-8bcd-cbe62de6546b/参考までに紹介させていただきますと、私のほうでも情報を探してみたところ、下記のような情報が公開されていました。
(英語情報でしたので簡単に和訳させていただきますね。)
<参考情報>
"Microsoft Windows Dynamic Cache Service"
http://blogs.msdn.com/b/ntdebugging/archive/2009/02/06/microsoft-windows-dynamic-cache-service.aspx
<抜粋>
2) There is no guidance on what to set the System File Cache's working set size to. There is no
one size fits all solution. A high cache working set size is good for file servers, but bad for large
memory application and a low working set size could hurt everyone's I/O performance. It is
essentially up to 3rd party developers or IT administrators to determine what is best for their
server and often times, the limits are determined by a best guesstimate backed by some testing.
<参考日本語翻訳>
システム ファイル キャッシュのワーキング セット サイズの設定値に関するガイダンスはありません。
すべてのソリューションに適合する万能の値があるわけではないのです。
ファイル サーバーの場合はワーキング セット サイズが高いほうが良いですが、多くのメモリを使う
アプリケーションでは好ましくありません。また、ワーキング セット サイズが低いと
(全)ユーザーのI/O パフォーマンスが損なわれます。
基本的には、サード パーティの開発者や IT 管理者が、サーバーにとって最適な値を決定します。
多くの場合、テストから推測される最適な見積りによって制限値を決定します。こちらの情報は今回の ke-watanabe さんのご質問に対する明確な回答ではないかもしれませんが、
システム ファイル キャッシュの設定については、やはり実際にテストを行なうことがポイントかもしれません。
もし詳細や追加情報をご希望の場合は、弊社のアドバイザリー サービス、パートナー契約されていればパートナー オンライン テクニカル コミュニティなどのご利用もご検討くださいね。
この情報が少しでもお役立てれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 田中夢- 回答としてマーク 服部清次 2011年10月24日 4:12
すべての返信
-
ke-watanabe さん、こんにちは。
フォーラム オペレーターの田中夢です。
最初にこの質問を投稿された下記のフォーラムで ABE NAOKI さんからアドバイスいただいているように、
私も実際にお試しいただくのが一番確実かなと思いました。
“Dynamic Cache Service の導入方法につきまして”
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsserver2008ja/thread/86cf035a-02c0-4416-8bcd-cbe62de6546b/参考までに紹介させていただきますと、私のほうでも情報を探してみたところ、下記のような情報が公開されていました。
(英語情報でしたので簡単に和訳させていただきますね。)
<参考情報>
"Microsoft Windows Dynamic Cache Service"
http://blogs.msdn.com/b/ntdebugging/archive/2009/02/06/microsoft-windows-dynamic-cache-service.aspx
<抜粋>
2) There is no guidance on what to set the System File Cache's working set size to. There is no
one size fits all solution. A high cache working set size is good for file servers, but bad for large
memory application and a low working set size could hurt everyone's I/O performance. It is
essentially up to 3rd party developers or IT administrators to determine what is best for their
server and often times, the limits are determined by a best guesstimate backed by some testing.
<参考日本語翻訳>
システム ファイル キャッシュのワーキング セット サイズの設定値に関するガイダンスはありません。
すべてのソリューションに適合する万能の値があるわけではないのです。
ファイル サーバーの場合はワーキング セット サイズが高いほうが良いですが、多くのメモリを使う
アプリケーションでは好ましくありません。また、ワーキング セット サイズが低いと
(全)ユーザーのI/O パフォーマンスが損なわれます。
基本的には、サード パーティの開発者や IT 管理者が、サーバーにとって最適な値を決定します。
多くの場合、テストから推測される最適な見積りによって制限値を決定します。こちらの情報は今回の ke-watanabe さんのご質問に対する明確な回答ではないかもしれませんが、
システム ファイル キャッシュの設定については、やはり実際にテストを行なうことがポイントかもしれません。
もし詳細や追加情報をご希望の場合は、弊社のアドバイザリー サービス、パートナー契約されていればパートナー オンライン テクニカル コミュニティなどのご利用もご検討くださいね。
この情報が少しでもお役立てれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 田中夢- 回答としてマーク 服部清次 2011年10月24日 4:12
-
ke-watanabe さん、
こんにちは。
フォーラム オペレーターの服部 清次です。残念ながら今回は、ke-watanabe さんの疑問がスッキリ解消されるまでには至らなかったかもしれませんが、、、
1つの参考情報として、弊社の田中夢の回答を参考にしていただけたのではないかと思いましたので、
勝手ながら、私の方で [回答としてマーク] させていただきました。また何か困ったことや疑問などがありましたら、ぜひ TechNet フォーラムをご利用いただければと思います。
今後とも、よろしくお願いします!
それでは、また。
__________________________________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次