locked
WindowsXP HOME RRS feed

  • 質問

  • WindowsXPのHOMEエディションがアップされていますが・・、プロダクトキーが有りませんね~。

     

    2007年2月23日 7:54

すべての返信

  • 今日は

    いや、そんな事は無いと思いますが…

    現に私が持っている物では有りますし。

    2007年2月26日 7:39
  • 私もありませんよ。
    2007年2月26日 13:45
  • MSDNにある開発の際の動作確認用としてのXP Homeなら兎も角、TechNet Plusの目的からするとXP Homeって有り得るのかな? というのは置いておいて。(これを言うとVistaのHome BasicやらHome Premiumやらも同じだから)

    Office 2003 Professional Enterpriseの時も考えた事ですが。

    • XP Professionalとキーが同じならそう案内する(XP Homeの場合、まず有り得ないが)
    • 違うなら、プロダクトキーの準備が完了するまでISOイメージを公開しない

    何とかなりませんか、ホント。

    2007年2月26日 14:22
  • WindowsXP Homeですが、企業向け製品ではないため、taryan様ご指摘のとおり、本来TechNet サブスクリプションで提供する製品ではございません。担当部門に確認しましたところ、サイト不具合により提供製品として表示されてしまい、現在修正作業中とのことでした。先ほど実際にサインインして確認しましたらWindowsXP Homeを選択すると「アプリケーションエラー」が表示される状態となっております。

    申し訳ございませんでした。

    2007年2月27日 1:32
  • > WindowsXP Homeですが、企業向け製品ではないため、taryan様ご指摘のとおり、本来TechNet サブスクリプションで提供する製品ではございません。

    スレ本来の話題から外れてしまうので申し訳ないのですが、ちょっと質問させてください。 TechNet Subscription というのは企業向け(大企業向け)製品限定なのでしょうか? 零細企業であったり個人事業関係の人が TechNet Subscription を利用して購入前の検討を行うというケースもありだと私は考えていました。また、そういったケースでは、導入対象製品が XP Home であったり Vista Home Basic であったりすることも十分想定されているものだと思っていました。

    http://www.microsoft.com/japan/technet/abouttn/subscriptions/prodinfo/default.mspx
    において、 MSDN との違いは開発ツールの有無だと明記されていますが Home 系製品の有無についての記述はありません。

    柄澤 さまの発言について、裏付けとなる Subscription の規約がどの部分になるのかをお聞かせください。また、この件について、今後 Home 系も含め MSDN との違いが開発ツールのみとなるような方向で検討してもらうことはできませんでしょうか。

    2007年2月27日 4:39
  • 柄澤様、いつもお世話になります。

     柄澤 文恵 - MSFT さんからの引用
    WindowsXP Homeですが、企業向け製品ではないため、taryan様ご指摘のとおり、本来TechNet サブスクリプションで提供する製品ではございません。担当部門に確認しましたところ、サイト不具合により提供製品として表示されてしまい、現在修正作業中とのことでした。先ほど実際にサインインして確認しましたらWindowsXP Homeを選択すると「アプリケーションエラー」が表示される状態となっております。

    申し訳ございませんでした。

    それならば、VistaのHome BasicやHome Premiumも「企業向け(としてリリースされた)製品」では無いですね?

    VistaのHome BasicやHome Premiumが良くてXP Homeが駄目な理由がわかりませんし一貫性が無いです。

    <ここから 2007/3/1 8:48(JST)追記>

    XP Homeがダウンロードリストから削除されましたね。

    これは「間違いでした」というのが結論という事になるのでしょうが、やはりVista Home Basic/Home Premiumとの整合性が取れていないと考えます。

    私自身は今でも「TechNet Plusで家庭向けプロダクトが公開されようとされまいと構わない(TechNet Plusというサービスの性質から『公開されない方が自然』と考えるが、あっても良い)」という立場ですが、公開するにしろしないにしろ、整合性は取っていただきたいと思います。

    そもそも私がさせていただいた指摘は「XP Homeが何故TechNet Plusで公開されている?」ではなく、

    • プロダクトを公開する時は、必ずプロダクトキーを一緒に公開するか、評価する人が困らないよう案内を入れてほしい

    ですので、誤解の無きようお願いします。

    <ここまで 2007/3/1 8:48(JST)追記>

    #MSKK様のコントロール配下に無く、USのMSHQでやっている事でしょうから大変ご苦労なさっているのは理解しますが、我々からしたら窓口は御社ですので・・・

    2007年2月27日 9:26