トップ回答者
Vista と win2000 のデュアルブートでwin2000が起動しない

質問
-
win-vistaのプレインストールパソコンを購入しました。
今までのソフト(vista不起動)を使用したいため、Cドライブを分割しFドライブを新規作成し、
win2000(=sp4)CDにてFドライブにinsし、デュアルブート化する途中です。PC
・マザーボード Bioster TA690G AM2
・CPU AMD64X2 Dual coer 2,1Ghz
・32ビットオペレーションシステムBIOS起動設定
1st.CD
2nd.HDDドライブ構成
ローカルディスク(C:)=ATA-HDD:160GBの100GB分 VISTAins
DVDRWドライブ(D
ローカルディスク(E:)=IED-HDD:160GIGA Deta用
ボリューム (F=ATA-HDD:160GBの60GB分 win2000ins
【状 況】
1.過去のQ&Aを参考にhttp://www.corso-b.net/itaya/TIPS/Vista/Vista02.html のとおり、VistaBootPRO3.1を使い「すでにWindows VistaをインストールしているPCにWindows 2000/XP/2003をインストールした場合」の手順を実行しました。
2.起動時にOS選択画面が出て,vistaを選択するとうまくいきます。
3.win2000を選択すると、次のメッセージが出て、フリーズしています(=強制的に電源OFFするしかない)。
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows 2000を起動できませんでした:
<windows 2000 root>¥system32¥ntoskrnl.exe.
上記のファイルをインストールし直してください。」4.ボリューム(F
WINNT¥system32¥ntoskrnl.exe.(ファイルバージョン:5.0.2195.7133)
ローカルディスク(C:)Windows¥system32¥ntoskrnl.exe.(ファイルバージョン:6.0.6000.16514)に
それぞれ【 ntoskrnl.exe 】があります。(=別PCとサイズが同じなので壊れていない?)
なお、Win-Vista他ソフトのプレインストールPCのため、CドライブへのVistaの再insは避けたいと思います。どうしたらデュアルブートできるのか、よろしくご教授ください。
2007年9月2日 0:05
回答
-
Windows 2000のインストールは正常に終了したのでしょうか?
正常に終了した場合、Windows 2000が起動しない原因として2つ考えられます。
1つは、boot.iniのARCパス名が正しくないこと。
これを確認するために、boot.iniの内容を見せてください。
2つ目の、ありうる原因としては、Vistaのパーティションが100GBあるということなので、Windows 2000のntoskrnl.exeが128GB超の位置にあるために認識できない可能性があります。
http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/TIPS04.html
これが原因だとすると、ちょっと厄介ですね。
とりあえずboot.iniの確認ですか。
2007年9月2日 5:28
すべての返信
-
Windows 2000のインストールは正常に終了したのでしょうか?
正常に終了した場合、Windows 2000が起動しない原因として2つ考えられます。
1つは、boot.iniのARCパス名が正しくないこと。
これを確認するために、boot.iniの内容を見せてください。
2つ目の、ありうる原因としては、Vistaのパーティションが100GBあるということなので、Windows 2000のntoskrnl.exeが128GB超の位置にあるために認識できない可能性があります。
http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/TIPS04.html
これが原因だとすると、ちょっと厄介ですね。
とりあえずboot.iniの確認ですか。
2007年9月2日 5:28 -
ITAYAさまのHP「マルチブート/デュアルブートのすべて」を参照しながら、悪戦苦闘しています。(今日で、ビリー ザ boot ト・ホ・ホ・ キャンプ 4日目突入!!)
>Windows 2000のインストールは正常に終了したのでしょうか?→記憶では正常に終了しました。
>1つは、boot.iniのARCパス名が正しくないこと。→おそらくこの理由だと思います。
>これを確認するために、boot.iniの内容を見せてください。
1.隠しファイルを含めboot.iniを検索しましたが、どこにも見当たらず。
2.Fドライブの¥WIINNT内のサイズの小さい.iniファイルを¥直下にコピーし、次の内容でboot.iniとして変更保存。(rdisk(0)→rdisk(1)
-------
[boot loader]
timeout=10
default=multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Windows 2000 Professional " /FASTDETECT
3.その内容をいろいろいじって現在の状況は以下のとおりです。
・各ドライブ直下にboot.iniをコピーした。なぜか検索で見つからなかったEドライブにコーピー時にboot.iniを発見。Eドライブには買い替え前の壊れたPCのHDDをそのままつなげデータ用にしようと思ってましたが,winn2000をUninsしていませんでした。
[boot loader]
timeout=1
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Windows 2000 " /FASTDETECT
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="Windows 2000 " /FASTDETECT
これを元に現在
[boot loader]
timeout=1
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Windows 2000 " /FASTDETECT
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINNT="oWindows 2000 " /FASTDETECT
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="xWindows 2000 " /FASTDETECT
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(2)\WINNT="xxWindows 2000 " /FASTDETECT
のように起動OS選択を4つにしてdefault=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNTやpartition(2)のパターンでそれぞれを選択し何度も起動させた結果。
default=multi(0)disk(0)rdisk(1) partition(1) [operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Windows 2000 " /FASTDETECT :結果パターンA
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINNT="oWindows 2000 " /FASTDETECT :結果パターンB
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="xWindows 2000 " /FASTDETECT :結果パターンC
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(2)\WINNT="xxWindows 2000 " /FASTDETECT :結果パターンD
default=multi(0)disk(0)rdisk(1) partition(2) [operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="Windows 2000 " /FASTDETECT :結果パターンC
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINNT="oWindows 2000 " /FASTDETECT :結果パターンC
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="xWindows 2000 " /FASTDETECT :未実施
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(2)\WINNT="xxWindows 2000 " /FASTDETECT :結果パターンD
default=multi(0)disk(0)rdisk(0) partition(1) [operating systems]: 確か結果パターンB
【結果パターンA】選択をwinn2000起動途中まで白黒の画面で下にバーが延びてくるのが終了し、カラーのwinn2000画面が出た直後に、ブルーの画面になり,
「*** STOP:0x0000007B(0xEB41B84C,0xC0000034,0x0000000000,0x00000000)
INACCCESSIBLE_BOOT_DEVICE
If this is the first time you’ve seen this Stop error screen , reset your computer. If this appears again,
follow these steps:
Check for viruses on your computer. Remove any newly installed hard drive
-------- Run CHKDSK/F-----
Refer to your Getting Started manual ---------
【結果パターンB】 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows 2000を起動できませんでした:
<windows 2000 root>¥system32¥ntoskrnl.exe. 上記のファイルをインストールし直してください。」
【結果パターンC】 「コンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windows 2000 を起動できませんでした。
選択したブート ディスクを読み取れませんでした。ブートパスとディスク ハードウェアを確認してください。
ハードウェア ディスク構成についてはWindows 2000 マニュアルを、追加情報についてはハードウェアのマニュアルを確認してください。
【結果パターンD】:ブラックアウトでフリーズ。
>2つ目の、ありうる原因としては、Vistaのパーティションが100GBあるということなので、Windows 2000のntoskrnl.exeが128GB超の位置にあるために認識できない可能性があります。これが原因だとすると、ちょっと厄介ですね。
→こちらはOKです。(=VistaBootPRO3.1を起動し、「Bootloader」ボタンをクリック→ 「UNinstall the Vista bootloader」にチェックを付けて「Apply」ボタンをクリック→これでVistaが起動できなくなり→winn2000が起動できました。→その後、復旧に足掛け2日4hかかりました(トホホ)。
現在のところこのような状況です(少しは進展したのか、しないのか?・・・)。
ITAYA隊長、よろしくご指導お願いいたします。
2007年9月3日 3:19 -
ご指導ありがとうございます。
>multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT
→起動できませんでした。
>上記bott.iniの記述>では・・・
実際のboot.iniはすべて半角 (1バイト文字) でした。(=このスレのタイプミスです)
何度かいろいろなパターンをやってみるうちに、
1.Eドライブのboot.iniにアクセスしていている。
2.VistaBootPRO3.1でEドライブのwinn2000 OSに設定を変えてもダメ。
【結果パターンB】 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows 2000を起動できませんでした:
<windows 2000 root>¥system32¥ntoskrnl.exe. 上記のファイルをインストールし直してください。」
ndows VistaをインストールしているPCにWindows 2000/XP/2003をインストールした場合」の手順を実行しました。
3.win2000のCDによる修復をすると、ドライブD,Eにそれぞれwinn2000がある。修復が完了すると起動選択画面にWINビスタないものになり,VISTA不起動
【結果パターンA】選択をwinn2000起動途中まで白黒の画面で下にバーが延びてくるのが終了し、カラーのwinn2000画面が出た直後に、ブルーの画面でフリーズ。
・現在、VISTA DVD で修復するし、元に戻してある。
【今後の対応】(=どうも、ドライブ構成とアクセスがうまくいっていない(=ねじれている?)みたいなので)
・後付HDDをはずし、ATA HDDのFドライブをフォーマットして、Windows 2000CDで再インストールしてみる。
この対応の前に何か他にトライすることや留意点があればご指導ください。
【現状】
・再インストール後,VISTAは起動しましたが,win2000を選択すると
【結果パターンB’】 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows 2000を起動できませんでした:
<windows 2000 root>¥system32¥NTLDR 上記のファイルをインストールし直してください。」
となったので、D,Fドライブ直下に
・NTLDR、NTDETECT.COM、bootfont.bin、boot.iniの4ファイルをコピー。
・デュアルブートで起動できました。(win2000がインターネット普通などまだ不完全ですが・・・)
2007年9月4日 0:56