質問をさせていただきます。
・ミラーボリューム(ダイナミックディスク)を使用しているサーバ。
・1年ほどかけてディスクのパフォーマンスがどんどん落ちていった。
20GBのコピーに20分だったのが10時間もかかるようになった。
読み込みはさほどではないが、書き込みが遅い。
・イベントログにはエラー無し。
・ディスク2本をディスク1、ディスク2とすると、
1.ディスク1を抜いてディスク2だけで起動 → パフォーマンス変わらず(遅い)
2.ディスク2を抜いてディスク1だけで起動 → パフォーマンス改善
3.ディスク1を新品に交換し、ミラーリング再構築 → 解決
と、事象は解決したのですが、
・ディスク1やミラーボリュームで何が起きていたのでしょうか?
・ディスク1内部で故障や深刻なI/Oエラーが発生していたと予測するが、なぜイベントログや
「ディスクの管理」には表示されないのでしょうか?
・より安全な不良ディスクの特定、対処方法は無いでしょうか?
同様の事象を経験された方、ご教示頂ければ幸いです。