質問者
Windows10起動時の回復画面をスキップしたい

質問
すべての返信
-
ShiroYuki_Mot 様
ご回答、ありがとうございます。
「OS が何かしらの不整合を検出している」件、おっしゃる通りかと思います。
修復の件につきましては、修復・回復しなくとも問題が無いと思っている訳ではなく、正常に起動出来るPCでそれを行うという考えが無かったです。起動出来なくなった時に行うものだと思っていました。次回、回復画面が出た場合は、修復・回復を試してみたいと思います。
問題のPCは、我が家の離れでファイルサーバーとして動作させているPCでして、基本的に直接モニターで見るという事がありません。
操作する場合は、リモートデスクトップ越しに見るのですが、最近、接続出来ない事が多くなってきて、離れで直接モニターを見てみると、毎回、回復の画面で止まっているのです。
問題のPCは、ブレーカーが落ちた際等に、電源回復後、自動的に電源がつく設定にしてありますので、これは問題無いのですが、その後のWindowsの起動プロセスで止まってしまうと、ファイルサーバーとして動作しなくなってしまうので困っています。
当該のPCは、1日1回再起動するようにバッチファイルで処理しており、その再起動のタイミングで何か不具合が起きているのか、あるいは、どこかのタイミングでブルースクリーンが発生しているのか、あるいは、ブレーカーが落ちる事が原因なのか、はっきりした原因は分かりませんが、モニターを直接見ながら強制的に電源を落としたり、普通に再起動しただけでは、回復画面は出ないのです。つまり、問題の症状を意図的に再現は出来ない状況です。
問題のPCは、一時的なファイルサーバーとして動作させているだけですので、特に大事なファイルが保存されている訳ではなく、全データが消えてしまっても構わないのですが、わざわざ毎回離れまで行って対処するのが煩わしいという訳です。
とにかく、今度、修復・回復を試してみようと思います。ありがとうございました。 -
Azulean 様
ご回答、ありがとうございます。御返事が遅れて申し訳ございません。
確かに、AC供給が急に絶たれるのは危険ですね。
自室のメインPCは安全を考えて無停電電源にしておりますが、サーバー用のPCは、フリーズ等で応答しなくなった際に、自室から電源を断てるようにしてありまして、無停電電源を使ってしまうとそれが出来なくなりますので使っていないのですが、安全を考えれば無停電電源にするべきですね。今後はそうしようと思います。
あと、ご回答頂いたお二人共、『実行に問題が無いと判断されている』『「壊れてもいいから」と割り切ることで』とおっしゃられていますが、それは誤解で、そういうニュアンスではないのです。
なんと言いますか、現行で活用しているサーバーですから、当然、壊れてほしくはないのです。
しかし、「絶対に消えては困るような思い出の写真」等が保存されている訳ではないのです。
そういう意味で、最悪、データが消えても構わないし、リカバリーする事になっても構わないというニュアンスです。
しかし、リカバリーするとなると、OSの再インストール、各種ソフトの再インストール、Windowsの環境設定、等々、半日くらい時間や手間が掛かってしまいますので、通常起動も出来て、テストで通常のPC作業を数時間行っても安定動作しており、おかしいのは時々回復画面が出てしまうという点だけなので、それだったらそれをどうにかしたい、というニュアンスです。「特にいらないPCだから、壊れてもいいや」というようなニュアンスではありません。
回復画面をスキップ出来る設定があれば数分の手間で済みますが、リカバリーとなれば数時間の手間が掛かるのです。
もし、実用不可能な不具合が発生しているなら、回復画面をスキップ出来るようにしても必ず不具合が発生すると思いますので、その際にリカバリー等を行った方が、よりスマートな方法だと思うのです。実用不可能な不具合が発生している訳ではない可能性もあるからです。
しかし、回復画面をスキップする件につきましては、これについての回答が頂けない事から、恐らく、難しいか不可能だと思いますので、これについては諦めようと思います。ご回答頂いたように、その他の方法で対処したいと思います。
あと、調査中ではありますが、現時点では、どうやら、ハードやWindowsの基本システムの不具合ではなく、Windowsアップデート関連の不具合のようです。
最近、Windows10の大幅アップデートがあったようで、問題のPCでは、そのアップデートがうまくいっていないようでしたので、手動でアップデートしてやると、うまくアップデート出来ました。
ここ数日、朝になると回復画面になって止まっている状態が続いていましたが、手動アップデート後の今朝は問題ありませんでした。
調べてみると、今回のアップデートは「Windows 10 Fall Creators Update」というものらしいです。
不具合も報告されているようです。
■ Windows 10 Fall Creators Update (RS3) の不具合・トラブル・注意事項
https://freesoft.tvbok.com/win10/problems/trouble_shoot_list_fall_creators_update.html
回復画面の問題は解決したかも知れませんが、他にも、リモートデスクトップ接続時にサーバー側のPCがエラーで再起動されるという不具合も発生しています。
これは、手動アップデート後からではなく、今回のアップデートに失敗し始めたと思われる、数日前からの現象です。
自室のメインPCでも今回のアップデートを行ってみましたが、オーディオ関係のブルースクリーンが発生しました。
リモートデスクトップによるエラーは、恐らくグラフィック関係のエラーが発生しているのではないかと思います。
とにかく、表題の件は諦めようと思います。また、Windowsアップデートに失敗するようになれば回復画面が出るかも知れませんが、その都度手動で対処しようと思います。ありがとうございました。 -
ooooh 様
ご回答、ありがとうございます。ST500です。御返事が遅くなり申し訳ございません。
サーバーとして使っているPCはWindows10ですが、試しにお教え頂いたコマンドを実行してみました。
コマンド自体は成功したようです。後はしばらく様子を見たいと思います。
現状は、Windows10の手動アップデートを行ってから、1度だけ起動出来ない事があった程度です。
ですので、そこはあまり問題ないのですが、それよりも、リモートデスクトップで接続した時にサーバーのPCが異常終了して落ちてしまう(ブルースクリーンが発生している?)事の方が今は問題となっています。
これでは煩わしいので、表題の件ではなく、この件でリカバリーをするかも知れません。
LinuxでSMBサーバを立てる件につきましては、当該のサーバーの用途が、ファイルの共有と、ラジオの録音でして、ファイルの共有だけならLinuxで良いのですが、使用している録音ソフトがWindowsのみの対応となっておりまして、なかなかそれが難しい状況です。
あと、複数のバッチファイルで色々と細かな処理を行わせているので、それをLinuxのシェルスクリプトに書き直すのが大変というのもあります。
表題の設定はもう無いと思っていたので、貴重な情報をありがとうございました。しばらく様子を見てみます。本当にありがとうございました。
-
質問者のST500です。
調査を進めた結果、どうやらハード的に不具合があったようです。
HDDやメモリではなく、それ以外のようです。マザーボードか電源かも知れません。
あと、お教え頂いたWindows7で回復画面を表示しない設定は、残念ながら機能しませんでした。
しかし、エラーを知らせる機能なので、それで良いのかも知れません。
サーバーはもう止めにして、メインPCでラジオを録音する事にしました。就寝中に動作音がするのが嫌だったのですが、ある程度静音化してあるPCなので、それで良しとします。
サーバーとして使っていたPCは、長時間の安定動作はしませんが、数時間の作業なら普通に使えるので、何かのちょっとしたテスト時にでも利用しようと思います。
皆さん、ご回答本当にありがとうございました。