none
windows10 Fall Creators Update 後 スタート画面から タイルが消えた RRS feed

  • 質問

  • これは最悪です.Updateのリリース前にテストすれば直ぐに分かることだと思うのに許せない.

    数十個のタイルを整理して並べてあったのに,もう一度この作業をやれと言うのでしょうか?

    元の情報は残ってないのでしょうか? 復旧の方法を教えてください.

    マイクロソフトはいつもこういう態度です.お客にデバグをやらせる姿勢を正して欲しいものです.

    好んでこのUpdateを実行したのではありません.再起動するとか,今が嫌なら何時がいいか設定しろと,しつこくダイアログが現れ,強要されてやったことです.

    このUpdateの中身(3D何やらなど)にはまったく興味がないのです.

    2017年12月21日 6:55

すべての返信

  • 機能更新は言ってしまえば、OSの変更です。

    Windows7から8に変えたようなものですので、通常のアップデートとは異なります。

    ファイルの関連付けや、タイルの配置などはリセットされる可能性があります。

    これは、テスト云々ではなく、そのような仕様です。

    前のバージョンへ戻すことが可能かもしれませんが、戻したところでタイルが元の状態に戻るかは不明です。

    そもそも、OSレベルの変更なのだから、消えてダメな情報はバックアップなりなんなりとっておくべきです。

    >このUpdateの中身(3D何やらなど)にはまったく興味がないのです.

    マイクロソフトも、あなたのタイルがどの順番かなどまったく興味がありません。

    そもそも、ここまで大きな企業になると、客にデバッグさせないと成り立たないのです。

    社内で先に検証して問題が出てしまったら、サービスレベルが落ちてしまうではないですか。

    だから客にデバックさせるのです。そのぐらい大人なんだから理解しましょう。

    2017年12月21日 7:03
  • k-watanabe.taf様 早速のコメントありがとうございました.

    ただし,申し訳ありませんが,内容はさっぱり理解できません.

    Windows 10 Version 1709 (Fall Creators Update) と書かれていたことで機能更新,OSの仕様変更と理解しなければいけなかったということのようですが,そのようなものを,これからアップデートのために再起動します,なんていうダイアログで通知するのでしょうか?

    アップデートの内容を紹介したり,バックアップの必要性を喚起するのが当たり前じゃないでしょうか?

    大きな企業だから客にデバグさせるのが当たり前という論理は理解できません.

    まるで,大きな自動車会社の車は事故が起きて当たり前と言ってるように聞こえますが.

    サービスレベルというものをどう考えていらっしゃるのかも分かりかねます.

    社内で先に問題を出すと困るから,検証はしないのが良いサービスだとおっしゃっているのですか?

    あなたがどういう大人なのか理解いたしかねます.

    2017年12月21日 15:32
  • 最大公約数的な検証はしているでしょう。しかし、タイルの順番やらなんやら、

    そういう細かいところまではしきれないんですよ。

    デバッグする人員もコストも有限ですから、そこはやりきれないと思って仕様としたのでしょう。

    >サービスレベルというものをどう考えていらっしゃるのかも分かりかねます.

    日本企業じゃないですから、きめ細やかなアフターサービス求めても無理なんです。

    そこは文化の違いとして察しておくしかないんです。割り切りが必要ですよ。

    Windows10にはフィードバックハブという機能がありますので、そちらを利用して意見を伝えてみてはいかがでしょうか?

    こちらで相談されるよりは有効です。

    無償サポートの範囲では、「バックアップしておいてくれ」が回答なんです。

    本気で対策を講じるのであれば、企業であれば有償サポートを受けられます。Microsoft Unified Support(旧プレミアサポート)があります。

    今回得た教訓は、大企業だからといって信用しない、アップデートの前に大事なデータは事前にバックアップ。

    それだけ分かったでも良かったではありませんか?


    2017年12月21日 23:08
  • k-watanabe.taf 様

    私はbill gates より五歳も上の年寄りです.彼がdosやbasicを作っていた頃からのユーザーです.私は基本ソフト(OS)を作る仕事をやってきたわけではありません.MSのOSを使う側の仕事をしてきました.昔からAPIの仕様変更に付き合わされたり,バグだらけのWordに悩まされてきたものです.

    大企業だから信用するとか,日本企業じゃないんだから諦める,といったレベルの話をしてるわけではありません.

    マイクロソフトがこんなことを続けて,ユーザーにおんぶしていていいと思わない.ユーザーも大いに文句を言ってマイクロソフトをもっと(技術的に)信頼できる会社に育てるべきだと思っています.

    このやり取りを見ているマイクロソフトの社員に是非コメントを頂きたいところです.

    ところで,何度もコメント書いて頂き,親切な方のようなのでお教え頂きたいのですが.

    スタートメニューのタイル配置のバックアップ法をご存知でしょうか.後々のためにセーブしておこうと思います.それを説明しているページURLを紹介いただくだけでも嬉しいです.もちろんセーブファイルからの復旧(ロード)方法も分からないといけないのですが.

    よろしくお願いします.

    2017年12月22日 2:00
  • himaji さま よろしく。

    https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/configuration/customize-and-export-start-layout

    「windows10 タイル 配置情報」で Web 検索すると、直ぐ、Hit しましたよ。

    ただし、 今後のメジャーバージョンアップで、OS バージョンを跨いで、同様の手法が使えるかは不明です。

    でも、類似の機能は提供されるでしょうから、参考にはなるかと。


    • 編集済み ShiroYuki_Mot 2017年12月22日 2:49 OS バージョンを跨いで 追記
    2017年12月22日 2:47
  • [モデレータさんへ:不相応と判断なさったら削除して下さい]

    himaji さま 私見を書きます。

    MS が迷走しているとお感じなら、それは、間違いです。

    bill gates さんの名前が出て来たので書きますが、
    彼が Windows をてきぱき動かしたいならメモリを沢山積んで下さい と言っていた、
    NT 3.5 の頃が懐かしいです。
    MS が自分の理想通りに OS を作れていたのはこの頃迄です。
    以降、NT 4.0 からはユーザーの嗜好を大幅に取り入れ、迷走的な動きが始まります。
    そう、迷走させているのは、ユーザーであり、時代です。

    「バグだらけのWordに悩まされてきた」のも日本語環境由来でしょ。
    ローカライズは当時、各国でやっており、本国は関せずでしたから。

    それに比べれば、今は、相当、安定して来ているとは思いませんか?。

    OS も App も、パイが大きくなると、複雑になり細部には手が届かないものです。
    自分にしっくりしたものが欲しいなら、作るしかありません。
    なので、 同様な App 乱立 なのはご存知でしょ。

    そして、往時の様な、分厚いマニュアルも付属しなくなったので、
    検索で情報収集する事が必須になりました。
    今回の件も、検索で、解決の糸口を MS が提供している事がお分かり戴けるかと思います。
    OS も往時に較べれば複雑なのに安くなり、更新も頻繁なので、止むを得ないのかなとも感じています。

    2017年12月22日 3:22
  • スタートメニューのレイアウトのバックアップ&復元は、ShiroYuki_Motさんからの回答の通り、

    export/importをPowerShellで実施すれば可能です。Professional以上のエディションが必要です。

    ただし、このimportが少々厄介で、既にユーザープロファイルがあるユーザーに対しては効きません(新たにサインインしたユーザーにのみ適用される)。

    私ならスクリーンショットをとっておきます・・・非常に原始的ではありますが・・・

    2017年12月22日 4:10
  • ShiroYuki_Mot様 k-watanabe.taf様

    私も「windows10 タイル」で検索してたんですが,「スタートメニューのタイルがすべて消えてしまいました」という記事が最初にみつかり(http://windowsfaq.net/settings/app-tiles-disappeared/)そこに「初期セットアップ後にご自身でピン留めしたタイルは戻りません」と書かれていたので諦めて質問したのでした.エクスポートの機能は,バックアップとかセーブという言葉で見ていたため見落としていたようです.

    いろいろ難しくなってしまって,私には使いこなせなくなってきたように感じます.

    今使っているWindowsのバージョン番号すら,どこに書いてあるのか分かりません.

    システム情報のところに,OS名:Microsoft Windows 10 Homeとあり,バージョン:10.0.16299 ビルド16299とありますが,1709というような四桁のバージョンNoは見つけられませんでした.

    こんなことじゃ残念ですが,そろそろパソコンを使うのもおしまいにしなきゃいけないでしょうかね(笑).しかし趣味で楽譜作成ソフトやBand in a Box,録音編集ソフトなどが必須だし,Arduino関連や2x4設計のソフトも身の回りの工作に欠かせないし.何より辺地に住んでいるので書籍や雑貨などAmazonが必須でして,他にも毎週の食材の注文や衣料など本当に生活の一部になってしまっていて,死ぬまで手放せないのかもしれません.

    MSのアプリはもう20年も前から使うのを諦めています.最初はメーラー,outlookやoutlook expressに呆れてedMaxに代え次にThunderbird.それにGoogleChrome. WordやExcellはKingSoftといった具合です.その後良くなっているのかもしれませんが,もう使う気はしないので比べられません.

    私は決してアンチMSではありません.むしろ逆で長年の付き合いで,自分でアプリを作ってたこともあるので愛着もあるし,だからこそもっとユーザーを大事にして欲しいと思っています.15億人の利用者がいるそうで,見合った売上高があるはずだし,これは大きな社会的責任を追っていることだとも思います.

    皆様,いろいろサジェスチョン・回答いただきまして,ありがとうございました.

    2017年12月22日 14:06
  • k-watanabe.taf様 早速のコメントありがとうございました.

    ただし,申し訳ありませんが,内容はさっぱり理解できません.

    Windows 10 Version 1709 (Fall Creators Update) と書かれていたことで機能更新,OSの仕様変更と理解しなければいけなかったということのようですが,そのようなものを,これからアップデートのために再起動します,なんていうダイアログで通知するのでしょうか?

    アップデートの内容を紹介したり,バックアップの必要性を喚起するのが当たり前じゃないでしょうか?

    大きな企業だから客にデバグさせるのが当たり前という論理は理解できません.

    まるで,大きな自動車会社の車は事故が起きて当たり前と言ってるように聞こえますが.

    サービスレベルというものをどう考えていらっしゃるのかも分かりかねます.

    社内で先に問題を出すと困るから,検証はしないのが良いサービスだとおっしゃっているのですか?

    あなたがどういう大人なのか理解いたしかねます.

    k-watanabe.taf様のご意見最もです。私のSurfacebookも同じ現象で困っています。2週間以内に「以前のバージョンに戻す」を設定/更新とセキュリティー/回復から実行すればメニューも元に戻るようです。

    しかし、ver1607に戻りますから、また

    Windows 10 Fall Creators Update 

    をしなさい、と言ってきます。

    同じ事がまた繰り返しますので堂々巡りに陥ります。

    これは、重大なバグでしょう。


    2018年1月9日 17:01
  • k-watanabe.taf様 早速のコメントありがとうございました.

    ただし,申し訳ありませんが,内容はさっぱり理解できません.

    Windows 10 Version 1709 (Fall Creators Update) と書かれていたことで機能更新,OSの仕様変更と理解しなければいけなかったということのようですが,そのようなものを,これからアップデートのために再起動します,なんていうダイアログで通知するのでしょうか?

    アップデートの内容を紹介したり,バックアップの必要性を喚起するのが当たり前じゃないでしょうか?

    大きな企業だから客にデバグさせるのが当たり前という論理は理解できません.

    まるで,大きな自動車会社の車は事故が起きて当たり前と言ってるように聞こえますが.

    サービスレベルというものをどう考えていらっしゃるのかも分かりかねます.

    社内で先に問題を出すと困るから,検証はしないのが良いサービスだとおっしゃっているのですか?

    あなたがどういう大人なのか理解いたしかねます.

    k-watanabe.taf様のご意見最もです。私のSurfacebookも同じ現象で困っています。2週間以内に「以前のバージョンに戻す」を設定/更新とセキュリティー/回復から実行すればメニューも元に戻るようです。

    しかし、ver1607に戻りますから、また

    Windows 10 Fall Creators Update 

    をしなさい、と言ってきます。

    同じ事がまた繰り返しますので堂々巡りに陥ります。

    これは、重大なバグでしょう。


    上記意見は、k-watanabe.taf様とhimaji様の意見とを間違って書いてしまいました。

    himaji様が正しいと思います。

    2018年1月9日 17:08
  • 最大公約数的な検証はしているでしょう。しかし、タイルの順番やらなんやら、

    そういう細かいところまではしきれないんですよ。

    デバッグする人員もコストも有限ですから、そこはやりきれないと思って仕様としたのでしょう。

    >サービスレベルというものをどう考えていらっしゃるのかも分かりかねます.

    日本企業じゃないですから、きめ細やかなアフターサービス求めても無理なんです。

    そこは文化の違いとして察しておくしかないんです。割り切りが必要ですよ。

    Windows10にはフィードバックハブという機能がありますので、そちらを利用して意見を伝えてみてはいかがでしょうか?

    こちらで相談されるよりは有効です。

    無償サポートの範囲では、「バックアップしておいてくれ」が回答なんです。

    本気で対策を講じるのであれば、企業であれば有償サポートを受けられます。Microsoft Unified Support(旧プレミアサポート)があります。

    今回得た教訓は、大企業だからといって信用しない、アップデートの前に大事なデータは事前にバックアップ。

    それだけ分かったでも良かったではありませんか?


    k-watanabe.tafの認識は大間違いです。

    もともとWindows10へのアップグレードでは全てのデーターはそのままでアップグレードされます、と宣言していました。最も重要なメニューもきちんと正しくアップグレードされています。

    Surfacebookについては最初からWindows10ですがその後のメジャーアップデートでもきちんとタイルメニューは保存されています。

    因みに、Windows7からWindows10にアップグレードしたPCについてはFall Creators Updateをしてもメニューも含めて問題なくアップデートされています。

    他社メーカーのPCでは正常にアップデートできて自社のSurfacebookではメニューが消えるようでは最悪のアップデートと言わざるを得ません。

    2018年1月9日 17:19
  • himaji様

    WindowsのバージョンはColtanaの検索枠に「winver」と書けば、「winverコマンドの実行」が出てきますからそれをクリックすればわかります。

    2週間以内に「以前のバージョンに戻す」を設定/更新とセキュリティー/回復から実行すればメニューも元に戻ります。戻ればバージョン1607に戻ると思います。

    2018年1月9日 17:27