トップ回答者
WSUSについての質問です。

質問
-
■SP2について
WSUS SP2はSP1をインストールしていなくても単独で導入可能だそうですが
ダウンロード先は下記の
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a206ae20-2695-436c-9578-3403a7d46e40&DisplayLang=en
WSUS30-KB972455-x86.exeでいいのでしょうか(32bitOSとしたら)
■クライアントの設定、コンピュータグループの作成について
コンピュータグループの割り当てでは[サーバ側のターゲット]と[クライアントのターゲット]をいずれかを選択でき
[クライアントのターゲット]の場合、ワークグループなら「gpedit.msc」のGPOから
ドメイン環境なら[ActiveDirectoryユーザとコンピュータ]の任意のOUのGPを設定変更すると調べたら出てきたのですが
1.WSUSクライアントにするために設定する箇所は
①「自動更新を構成する」を有効にする
②「イントラネットのMicrosoft更新サービスの場所を指定する」にWSUSサーバのアドレスに入れる
③「クライアント側のターゲットを有効にする」を有効にし、WSUSサーバで作成したグループ名を入れる
※③はコンピュータグループの割り当てで[クライアントのターゲット]を選択した場合実行
([サーバ側のターゲット]を選択した場合は必要なし?)
以上で全てでしょうか?
2.企業(ドメイン環境)での導入を想定した場合、1の作業は基本的には誰がするのか?
(管理者?クライアント端末所有者?)
3. 2が管理者の場合、クライアント端末に管理者アカウントで入り一台一台設定する必要があるのか?
(管理者がサーバ上で設定できないのか)
4.2が所有者の場合、[ActiveDirectoryユーザとコンピュータ]が開けるのか?GPの設定変更ができるのか?
5.ドメイン環境で[ActiveDirectoryユーザとコンピュータ]と[gpedit.msc]のGPをそれぞれ設定した場合
どちらが適用(上書き)されるのか?
6.ドメイン環境でも、[gpedit.msc]→GPを設定変更した場合([ActiveDirectoryユーザとコンピュータ]からではなく)でも適用
されると調べたら出てきたのですが、だとしたらローカルのGPからと、ActiveDirectoryのGPからのどちらから設定したほうが
いのでしょうか?
(どっちでもいいのか?用途によって変わってくるのか?)
単純な質問なんですが、まだまだ新人にわか管理者なのですみません。
できるだけ早く解答して頂けると有難いです。
宜しくお願いいたします
回答
-
何から説明してよいか分からないのですが、ドメイン環境ならまずこちらの投稿にあるように、コンピュータ群を格納したOUとユーザー群を格納したOUに分けると分かりやすいです。WSUSのポリシーはコンピュータに対して適用されますので、コンピュータ群を格納したOUに作成したWSUSポリシーをリンクします。(デフォルトで作成されるDomain Controllersコンテナにはドメインコントローラのコンピュータが格納されます。)
WSUSのポリシーについては、グループポリシーを使用して自動更新を構成するをみてください。
WSUSサーバーにするサーバーOSが書かれていないのですが、WSUSインストール手順は
Windows Server 2003なら
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsus3_01/wsus3_01_04.html
Windows Server 2008なら
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusqa11/wsusqa11_01.html
肝心の質問の回答ですが、(ドメイン環境と想定して)
1.についてはHotfix Report BBSの投稿を参考にしてください。
2.1の作業はドメイン管理者が行います。
3.クライアント端末に管理者アカウントで入り一台一台設定する必要はありません。
4.、[ActiveDirectoryユーザとコンピュータ]が開けるのはドメインコントローラにドメイン管理者(Domain Admins等)でログオンします。
5.ドメイン環境では、基本的にはローカル→サイト→ドメイン→OU の順序で上書きされます。
6.ローカルのGPからでなくActive DirectoryのGPから設定する法が一元管理ができ、作業が少なくて済みます。
WSUS SP2はしたよりダウンロードできます。
Microsoft Report Viewer 2008 SP1 Redistributable - 日本語 も同時に必要となります。
なお、自分の場合はWSUS SP1より上書きインストールしました。
試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)- 編集済み 試験問題作成委員会 2010年2月5日 15:35 訂正
- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年2月23日 1:17
すべての返信
-
OverNightさんのお悩み、お察しいたします。
取り急ぎ、自分が経験している情報だけですが、回答をさせてください。
> ■SP2について
>
> WSUS SP2はSP1をインストールしていなくても単独で導入可能だそうですが
> ダウンロード先は下記の
> http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a206ae20-2695-436c-9578-3403a7d46e40&DisplayLang=en
> WSUS30-KB972455-x86.exeでいいのでしょうか(32bitOSとしたら)
ダウンロードサイトの説明が英語表記だったがゆえ、お悩みなったこととお察しします。ご提示のURLにて、問題ございません。念のため、wsus30sp2eulas.cabもダウンロードなさってみてはいかがでしょうか?弊社では、WSUS3.0SP1から、アップグレードする際、この2つをダウンロードして、組み込みを実施しています。cabはインストール時、不要やもしれませんが、その説明が何も書いてなかった(自分の英語読解力不足なのでしょうが)ゆえ、念のため・・・と、自分は組み込み時の作業用フォルダにて、そのふたつで作業しました。- 回答の候補に設定 三沢健二Moderator 2010年2月23日 1:17
-
何から説明してよいか分からないのですが、ドメイン環境ならまずこちらの投稿にあるように、コンピュータ群を格納したOUとユーザー群を格納したOUに分けると分かりやすいです。WSUSのポリシーはコンピュータに対して適用されますので、コンピュータ群を格納したOUに作成したWSUSポリシーをリンクします。(デフォルトで作成されるDomain Controllersコンテナにはドメインコントローラのコンピュータが格納されます。)
WSUSのポリシーについては、グループポリシーを使用して自動更新を構成するをみてください。
WSUSサーバーにするサーバーOSが書かれていないのですが、WSUSインストール手順は
Windows Server 2003なら
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsus3_01/wsus3_01_04.html
Windows Server 2008なら
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusqa11/wsusqa11_01.html
肝心の質問の回答ですが、(ドメイン環境と想定して)
1.についてはHotfix Report BBSの投稿を参考にしてください。
2.1の作業はドメイン管理者が行います。
3.クライアント端末に管理者アカウントで入り一台一台設定する必要はありません。
4.、[ActiveDirectoryユーザとコンピュータ]が開けるのはドメインコントローラにドメイン管理者(Domain Admins等)でログオンします。
5.ドメイン環境では、基本的にはローカル→サイト→ドメイン→OU の順序で上書きされます。
6.ローカルのGPからでなくActive DirectoryのGPから設定する法が一元管理ができ、作業が少なくて済みます。
WSUS SP2はしたよりダウンロードできます。
Microsoft Report Viewer 2008 SP1 Redistributable - 日本語 も同時に必要となります。
なお、自分の場合はWSUS SP1より上書きインストールしました。
試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)- 編集済み 試験問題作成委員会 2010年2月5日 15:35 訂正
- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年2月23日 1:17
-
ご回答有難う御座います。
ページも張っていただいてかなり参考になりました。
>3.クライアント端末に管理者アカウントで入り一台一台設定する必要はありません。
確かにそうですね。ドメイン環境であれば、DCに管理者アカウントでログインして、ActiveDirectoryのGPをドメイン単位なり
OU単位なりで設定すればわざわざクライアント端末にログインして設定しなくても反映されますね。
ということは、WSUS導入作業でクライアント端末を何か扱うことは全くないですよね?
>WSUS のポリシーについては、グループポリシーを使用して自動更新を構成する をみてください。
設定で「同期スケジュールの設定」があると思うのですが、自動で同期を選択する場合、一日単位の同期の間隔は
一般的にはどの位の頻度に設定するものなのでしょうか?(まあ、決まりはないでしょうし、ネットワークの負荷を考え
たりするべきなのでしょうが)
あと更新プログラムをローカルに保存する場合、どのくらいDiskの容量がいるのでしょうか?
(製品はOSやVisualStudio、Office関連程度、クラスはセキュリティ問題の更新プログラム、重要な更新、定義更新プログラム程度を選択する場合)
知識がまだ浅く、申し訳ありません。
-
>ドメイン環境であれば、DCに管理者アカウントでログインして、ActiveDirectoryのGPをドメイン単位なりOU単位なりで設定すれば
>わざわざクライアント端末にログインして設定しなくても反映されますね。
>ということは、WSUS導入作業でクライアント端末を何か扱うことは全くないですよね?はい、そのとおりです。
>設定で「同期スケジュールの設定」があると思うのですが、自動で同期を選択する場合、一日単位の
>同期の間隔は一般的にはどの位の頻度に設定するものなのでしょうか?
したのページをみてください。決まりはありませんがグループ・ポリシーの[自動更新の検出頻度]ポリシーは1時間~22時間です。クライアント台数が少なければ短い方がよいです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusqa01/wsusqa01_02.html
訂正
「同期スケジュールの設定」 とはしたのページのことですね。http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsus3_01/wsus3_01_05.html
決まりはありませんが、MSの修正パッチ発表は約1ヶ月に1回なので当方では「手動」で同期にしています。
>あと更新プログラムをローカルに保存する場合、どのくらいDiskの容量がいるのでしょうか?OSの格納領域(システムパーティション・ブートパーティション)でなく、外付けの別Diskに更新プログラムを保存します。これも決まりはありませんが、最近のDiskは大容量になっています。(テスト環境では100GBもあれば十分です。)
試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)- 編集済み 試験問題作成委員会 2010年2月7日 1:48 訂正
-
>サーバのローカルのDiskではなくて外付けに保存するのが一般的なんですか?
>サーバ自体のDiskに保存しない意味というか理由があるのでしょうか?
これは特に根拠がないようですね。したのページを見てもその根拠はないようです。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc720538(WS.10).aspx
しかし、したのブログにもあるように
http://blog.motdotnet.com/?month=200909
>WSUSでダウンロードされた更新プログラム等をシステムボリュームにそのまま入れていたら物の見事にパンクしました。
Microsoft Updateサーバーと同期中はハードディスクにかなりの負荷がかかるので、OS格納領域のDiskに負荷をかけないという意味で、別Diskに更新プログラムを保存する方がよいのではないでしょうか。
試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)- 編集済み 試験問題作成委員会 2010年2月8日 14:12 訂正