locked
XPへのリモートデスクトップ接続について RRS feed

  • 質問

  • こんにちは。

    Vista Ultimate(x86)RTMを評価しています。

    リモートのXP(Pro,SP2)にリモートデスクトップ接続したいのですが出来ません。XP側のファイアウォールには例外を設定しており、別のXPからのリモートデスクトップ接続は行えています。

    Vista側でリモートデスクトップ接続を起動すると、以下のようなメッセージが表示されます。

    「接続先のコンピュータのIDを確認できません。以下の原因が考えられます。
    1)リモートコンピュータでWindows Vista以前のバージョンが実行されている。
    2)リモートコンピュータが、RDPセキュリティレイヤのみをサポートするように構成されている。
    (以下省略)」

    接続を強行すると黒いウインドウにXPの壁紙の一部が表示されたりしますが、程なく接続が切れてしまいます。

    サポート技術情報を検索しても、まだVistaの情報は少ないようで解決できていません。この現象について何かご存知の方はいらっしゃいませんか?

    2007年1月18日 16:33

すべての返信

  • 現時点ではサポートされていません。
    おそらく Windows XP 側が対応しない限り接続できないでしょう。
    私のまわりいわく、Windows Vista 上に Virtual PC 2007 動かして、Windows XP を動作させてつなぐしか方法ないって感じです。
    通信の暗号化強度が上がったからだと思うので、もしかしたらレジストリの値をいじればいいのかもしれませんが、現時点では情報ないです。
    2007年1月18日 21:54
  •  まこと虫 さんからの引用

    「接続先のコンピュータのIDを確認できません。以下の原因が考えられます。
    1)リモートコンピュータでWindows Vista以前のバージョンが実行されている。
    2)リモートコンピュータが、RDPセキュリティレイヤのみをサポートするように構成されている。
    (以下省略)」

    接続を強行すると黒いウインドウにXPの壁紙の一部が表示されたりしますが、程なく接続が切れてしまいます。



    私のところでは上記メッセージに対して「はい」と答えると、問題なく接続できます。
    VistaからXPへリモートデスクトップ接続するための条件は
    1) Vista、XP共に、ファイアウォールの例外に「リモートデスクトップ」が登録されている
    2) XPのファイアウォールの例外に「ファイルとプリンタ共有」が登録されている
    3) XPのシステムのプロパティで「リモートデスクトップ接続を許可」にチェックが入っている

    なお、XP/2003用のTerminal Services Client 6.0がリリースされていますが、今のところ英語版だけで、日本語版のXPにはインストールができません。

    2007年1月19日 5:00
  • XPではなく、2003 Serverへの接続事例ですが、
    同様のメッセージが表示されるものの「はい」を選択して、
    そのまま接続できています。

    前出の通り、セキュリティ設定関連の問題ではないでしょうか。

    2007年1月20日 19:03
  • 皆様、情報をありがとうございます。

    その後、調べたところリモート側のXPでウイルスバスター2007のファイアウォールを有効にしていると接続できないことがわかりました(もちろん、ポート例外(In/Out共)は定義していました)。同ファイアウォール機能を無効にして、Windows ファイアウォールを有効(リモートデスクトップの例外を有効)にしたところ、接続に成功しリモート側XPのデスクトップが見えるようになりました。

    ところが、ちょっと重い処理をかけると画面更新の動作が怪しくなり、最終的には接続が切れてしまいます。重い処理とは、たとえばIEでMSNのトップページを見ることとか、メディアプレイヤーで音楽の再生(視覚エフェクトあり)をするなどです。

    現在 Vista Ultimate x86 RTM をインストールしているマシンには、以前XPをインストールしていました。XPからXPへのリモートデスクトップ接続では、リモート側のメディアプレイヤーで音楽の再生(視覚エフェクトあり)を行い、ローカル側のスピーカから音声出力することが余裕で行えていました。このことから物理的なネットワーク接続には問題ないと考えています。

    とりあえず分かったことは以上です。Vista 登場を機に新しいPCを買う人も多いことでしょう。一時的に新しいPCと古いPCを共存させようとする場合、Vista→XP のリモートデスクトップ接続のニーズが高まると思います。きっと近いうちにマイクロソフトから解決策がリリースされるだろうと期待して待つことにします。

    ありがとうございました。

    2007年1月24日 13:48
  • こんにちは。後日談です。

    原因は、ギガビット・イーサネットNICのジャンボフレーム設定でした。

    現在Vistaをインストールしているマシンは、DELLのDimension 9200で、NICは、Intel 82566DCを使っているようです。Intel のHPからVista用のドライバを入手しインストールしています。デバイスマネージャでこのNICのプロパティを出し、詳細設定からジャンボフレームの設定をしようと思いましたが、ジャンボフレームに関する設定項目を見つけられていません。

    Vistaマシンからリモート接続しようとしたXPマシンでは、ジャンボフレームを有効にしていました。
    また、別の2003 Server においてもジャンボフレームを有効にしていました。

    つまり、Vistaマシンだけジャンボフレーム設定がされていない状態でした。

    XPマシンと、2003 serverマシンのジャンボフレーム設定をディセーブルにしたところ、Vistaマシンから問題なくリモートデスクトップ接続ができるようになりました。

    なお、ジャンボフレーム設定を有効にしたXPマシンと2003 serverマシン間のリモートデスクトップ接続も問題なく行えました。

    Vistaマシンでもジャンボフレーム設定をしたいのですが、調査中です。Intel 82566DCにはジャンボフレーム機能がない、なんてことはないんじゃないかと思っています。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

    ところで、XP や2003 Server からVistaに対するリモートデスクトップ接続(日本語版)を行うためのアップデートが利用可能になりました。

    http://support.microsoft.com/kb/925876/ja

    を参照してください。

    2007年2月5日 16:12