トップ回答者
Hyper-V 2.0 ゲストOS の要件について

質問
回答
-
>一般的に 英語版OS の場合、それに対応したドライバが必要となります。仮想環境の場合はそれを無視してよいということでしょうか?
一般的に仮想マシンには統合サービスがインストールされれば、仮想環境用のドライバがインストールされ使用されます。
ですので、仮想マシンにドライバをインストールするという状況が少ないはずです。そもそも、ホストのドライバをしようしますので・・・・
英語環境用のドライバを無視してもいいか?という質問に対してはどのような状況を想定しているかわかりませんのでケースバイケースとしてお答えしたほうがいいかもしれませんね。
以上、参考になれば幸いです。
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱
- 回答としてマーク Kurogaeru 2012年12月4日 0:07
2012年12月3日 4:34
すべての返信
-
2012年11月28日 23:33
-
には日本語版・英語版の記載が無いのですが、他に記載があるのでしょうか?
2012年11月29日 2:45 -
私の認識では言語は関係ないと思います。
あくまでもHyper-Vは仮想化を行うためのアプリですので、そのうえで動くOSの言語は関係ないはずです。また、私自身でも英語版のOSを入れたことがありますが特に支障はありませんでした。
以上、参考になれば幸いです。
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱
- 回答の候補に設定 星 睦美 2012年11月30日 0:29
2012年11月29日 5:16 -
>一般的に 英語版OS の場合、それに対応したドライバが必要となります。仮想環境の場合はそれを無視してよいということでしょうか?
一般的に仮想マシンには統合サービスがインストールされれば、仮想環境用のドライバがインストールされ使用されます。
ですので、仮想マシンにドライバをインストールするという状況が少ないはずです。そもそも、ホストのドライバをしようしますので・・・・
英語環境用のドライバを無視してもいいか?という質問に対してはどのような状況を想定しているかわかりませんのでケースバイケースとしてお答えしたほうがいいかもしれませんね。
以上、参考になれば幸いです。
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱
- 回答としてマーク Kurogaeru 2012年12月4日 0:07
2012年12月3日 4:34 -
>たとえばキーボード入力などは問題なく行えるのでしょうか?
英語版のOSを入れれば、英語キーボードの設定になります。もし、日本語のキーボード設定にしたければゲストOS側で日本語キーボードに変更する必要がありますね。
以上、参考になれば幸いです。
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱
2012年12月3日 6:39 -
>仮に 英語版OSのゲストOS に日本語版キーボードを設定した場合、追加でドライバなど必要ないのでしょうか?
最初から持っているはずですので、いらないはずです。
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱
2012年12月4日 0:04