locked
コンピュータ内部ファイルの検索について;検索ボックスの表示方法 RRS feed

  • 質問

  • win7 RTMです。vistaは使ったことがありません。

    WinXPでは、ドライブやフォルダーの右クリックで「検索」が表示されましたが、Win7では表示されません。
    検索の基本は「検索ボックス」からに完全移行なのでしょうか?

    「スタート」や「エクスプローラ」に「検索ボックス」が表示されません。
    win7のbetaやRCでは有ったような気がしたのですが、RTMでは現在表示がありません。
    ヘルプで「検索」で検索すると、「検索ボックス」の利用方法が説明されますが、「検索ボックス」で検索すると「見つかりません」です…(おばかなMSヘルプ)。
    「検索ボックス」の表示方法…どこの設定がこの表示に影響するのか…を教えていただけないでしょうか。

    WinXPでは、インデックスを作成するとすばやい検索、作成しないと時間がかかる、といった注意があったと思います。
    Win7では、インデックスが検索の対象である、との記述が見られます。
    「インデックスを作成しない」は「検索しない」とイコールなのでしょうか?
    2009年8月31日 12:06

回答

  • こちらのWindows 7 RTMではスタートメニューやエクスプローラの右上に「検索ボックス」が表示されています。
    これが表示されない現在よく分かりませんが、Windows キー + Fキーでも表示されませんか?


    インデックスが作成されていない場合でも検索対象にはできます。
    この設定はエクスプローラなどの[整理]ボタンのフォルダーと検索のオプション]の[検索]タブで設定できます。
    インデックスの設定に関しては[コントロールパネル]の[インデックスのオプション]で設定できます(カテゴリ表示ではどこにあるのかよく分かりませんでしたので、大きいアイコンや小さいアイコン表示にしました)。


    基本的にWindows 7の検索はVistaと同じ概念だと思いますので、Vistaの資料などが参考になると思います。
    Windows Vistaの検索をおさらい
    http://www.asoopenschool.jp/column/vista/vista4.htm
    Vistaのファイル検索をカスタマイズする
    http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/11/news024.html
    検索インデックスの対象を追加する(Vista)
    http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20080414A/
    • 回答としてマーク 三沢健二 2009年10月8日 1:14
    2009年8月31日 13:14
  • 解決の報告です。
    結果としては、
    「wondowsの機能の有効化または無効化」で「windows serch」にチェックを入れたら、
    検索窓が「スタート」の下、と「フォルダ表示」の右上に表示されました(復活した)。
    この設定(チェック外し)はインストール直後に行っていたので、この設定の存在をすっかり忘れていました。

    一人で騒いだみたいで、お恥ずかしい。いろいろありがとうございました。

    ####
    同じwin7(RTM)を別ドライブに新規インストールし、初期設定(不要なプログラム…IEその他の削除)をしていて思い出しました。
    しかし、このときの起動画面が、全く同じ「windows 7」表示が二つ、というのは困ったものです。
    せめて後者は「windows 7(2)」としてほしいものですね。
    あと、やはり検索先(ドライブやファイル)の右クリックで「検索」というのが人間の行動(人間工学)にはあっていると思うのですが、XPに慣れすぎた性(さが)でしょうか…
    さて、今度は後からインストールしたWin7のアンインストールが問題です。つまづいたらまた相談に乗ってください。
    • 回答としてマーク 三沢健二 2009年10月8日 1:13
    2009年9月1日 15:05

すべての返信

  • こちらのWindows 7 RTMではスタートメニューやエクスプローラの右上に「検索ボックス」が表示されています。
    これが表示されない現在よく分かりませんが、Windows キー + Fキーでも表示されませんか?


    インデックスが作成されていない場合でも検索対象にはできます。
    この設定はエクスプローラなどの[整理]ボタンのフォルダーと検索のオプション]の[検索]タブで設定できます。
    インデックスの設定に関しては[コントロールパネル]の[インデックスのオプション]で設定できます(カテゴリ表示ではどこにあるのかよく分かりませんでしたので、大きいアイコンや小さいアイコン表示にしました)。


    基本的にWindows 7の検索はVistaと同じ概念だと思いますので、Vistaの資料などが参考になると思います。
    Windows Vistaの検索をおさらい
    http://www.asoopenschool.jp/column/vista/vista4.htm
    Vistaのファイル検索をカスタマイズする
    http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/11/news024.html
    検索インデックスの対象を追加する(Vista)
    http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20080414A/
    • 回答としてマーク 三沢健二 2009年10月8日 1:14
    2009年8月31日 13:14
  • ご返事ありがとうございます。

    >Windows キー + Fキーでも表示されませんか?
    「Fキー」とは? 「FN」、「F1」~「F12」でも無反応でした…
    英字「F」では「関連付けが無い、{規定のプログラム}で関連付けしてください。」のメッセージ。
    しかし、{規定のプログラム}を開いても、設定対象はアプリケーションだけで、「検索を起動」の類は無い。

    >この設定はエクスプローラなどの[整理]ボタンの…
    「フォルダーと検索のオプション」がメニューにありません。
    「メニューバー」→「編集」やそのほかにも、「検索」がありません。

    >[コントロールパネル]の[インデックスのオプション]で設定できます…
    どのカテゴリーにあるのか探せません。
    オフラインヘルプでの説明画面にある青字表示「クリックして [インデックスのオプション] を開きます。 」をクリックしても無反応…ヘルプが未完成なのかしら。

    ご紹介いただいたVistaの資料ですが、
    ・フォルダオプションに、「検索」タブがない。
    ・コンパネのカテゴリー分類名が一致せず、インデックスのオプションが見つからない。ヘルプからリンクできない。
    ・「検索ボックス」の表示、非表示に関する記述は無い。ヘルプも「検索ボックス」は該当無し、というし…

    というわけで、解決には至っていません…betaやRCでこうなっていればfeedbackしていたのに…
    2009年8月31日 14:52
  • 検索のシュートカットキー、Windows キー + FキーのFキーは英数のFキーです。

    [スタート][既定のプログラム]で[ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け]を開き、かなり下の方の[プロトコル]の中に「SEARCH」という行がないですか。
    もしここが「不明なアプリケーション」になっている場合には「エクスプローラ」に関連付けてみてください。
    [プロトコル]の中に「SEARCH」という行が無い場合には、レジストリの確認等も必要になると思いますが、こちらで数台のWindows 7 RTMで確認しましたが検索機能はは全て正常でしたので、仙川さんの環境がなぜそのようになっているのかはよく分かりません。
    いずれにしても何らかの異常がある可能性も否定できませんので、どうしても直らないようでしたら最悪OSの再導入なども検討する必要があるのかもしれません。

    [コントロールパネル]の[インデックスのオプション]は私もカテゴリ表示から見つけることが出来なかったので、右上の[表示方法]を「カテゴリ」以外にして表示させました。

    2009年8月31日 23:39
  • >[スタート][既定のプログラム]で[ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け]を開き、かなり下の方の
    >[プロトコル]の中に「SEARCH」という行がないですか。
    FTP,Http,HTTPS,LDAP,MNSの5点しかありません。
    その前方は「拡張子」への関連付け設定です。

    >もしここが「不明なアプリケーション」になっている場合には「エクスプローラ」に関連付けてみてください。
    「不明なアプリケーション」の表示は無く、<「エクスプローラ」に関連付けてみてください。>の元もありません。

    とりあえずは、win7をインストールして見て、状況を比較確認してみます。
    デュアルブートインストールに挑戦です…今の環境を捨てたくは無いので。

    いろいろありがとうございました。いったん閉局します。


    2009年9月1日 12:43
  • 解決の報告です。
    結果としては、
    「wondowsの機能の有効化または無効化」で「windows serch」にチェックを入れたら、
    検索窓が「スタート」の下、と「フォルダ表示」の右上に表示されました(復活した)。
    この設定(チェック外し)はインストール直後に行っていたので、この設定の存在をすっかり忘れていました。

    一人で騒いだみたいで、お恥ずかしい。いろいろありがとうございました。

    ####
    同じwin7(RTM)を別ドライブに新規インストールし、初期設定(不要なプログラム…IEその他の削除)をしていて思い出しました。
    しかし、このときの起動画面が、全く同じ「windows 7」表示が二つ、というのは困ったものです。
    せめて後者は「windows 7(2)」としてほしいものですね。
    あと、やはり検索先(ドライブやファイル)の右クリックで「検索」というのが人間の行動(人間工学)にはあっていると思うのですが、XPに慣れすぎた性(さが)でしょうか…
    さて、今度は後からインストールしたWin7のアンインストールが問題です。つまづいたらまた相談に乗ってください。
    • 回答としてマーク 三沢健二 2009年10月8日 1:13
    2009年9月1日 15:05
  • しかし、このときの起動画面が、全く同じ「windows 7」表示が二つ、というのは困ったものです。
    せめて後者は「windows 7(2)」としてほしいものですね。
    2 個以上入れるとそうなってしまうので、管理者権限でコマンドプロンプトを起動して、下記のコマンドを実行して、名前を変えてあげてくださいな。

    bcdedit /set {current} description "Windows 7 (2)"

    これで、今動かしている Windows 7 のブートメニューの内容が、Windows 7 (2) に変わります

    Forum operator in Microsoft KK http://www.microsoft.com/japan/communities/msp.mspx
    2009年9月2日 11:05
  • 鹿島幸則 様  わざわざありがとうございます。

    通常は同じファイルを新規作成すると、「新しいテキスト ドキュメント (2).txt」など、自動で(2)をつけてくれるのに、なぜそのような区別をしないのでしょうか、という苦情なのですが…

    この二つのOSの表示名称区別は、easyBCDにて対応はできています…Win7betaの導入時期から使用中。
    また、二つ目のwin7削除後の処理(起動メニューへのエントリー削除)も、このeasyBCDでできました。
    以上、報告まで。
    2009年9月2日 15:11
  • 通常は同じファイルを新規作成すると、「新しいテキスト ドキュメント (2).txt」など、自動で(2)をつけてくれるのに、なぜそのような区別をしないのでしょうか、という苦情なのですが…
    同じ名前のファイルやフォルダを同じ場所に二つ作成することは原理的にできない
    ブート エントリは同じ名前でも (名前はあくまでも見た目の表示のための情報なので) 複数作成できる

    という違いがあるからでしょう。

    hebikuzure
    2009年9月3日 13:43
  • 仙川 さん、こんにちは。
    結果のご報告ありがとうございます。

    無事解決されたようで何よりです (^^)

    こちらのスレッドを、同じような情報をお探しの方にも参照いただければと思い、勝手ながら私の方で [回答としてマーク] のチェックを付けさせていただきました。
    もちろん、不適当と思われた場合は、遠慮なくチェックを解除してくださいね。


    それでは (^^)/

    ______________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    2009年10月8日 1:17