locked
コネクタのインストールが完了しません RRS feed

  • 質問

  • easystore H340を昨年から運用していましたが、
    突然H340へアクセスできなくなり、付属のサーバ リカバリ ディスクを使用して「サーバのリカバリ」を実行しました。
    サーバのリカバリは無事に完了したのですが、クライアントPCにWHSコネクタのインストールしたところ、
    必ず途中でエラーが出て、インストールが完了しません。
    エラーまでの流れをまとめると、下記の通りです。

    # リカバリ後、最初のコネクタのインストールの失敗ですので、
    # WHSへのアカウント登録やサーバー名の指定など完了していません。


    ◆エラーまでの流れをまとめると、下記の通りです。
    -----
    1. クライアントPC A(Win7)のブラウザから http://aspirehome:55000 にアクセス

    2.「Windows Home Server コネクタ セットアップ」の「今すぐダウンロード」を選択してインストーラーをダウンロード

    3.インストーラーを実行、H340からセットアップデータがダウンロードされ「WHSコネクタへようこそ」の画面に進む

    4.「次へ」をクリックしてインストール処理後、「更新プログラム」と「スリープ解除」の2択画面に進む

    5.更新プログラムは「自動的にダウンロード」を、スリープ解除は「いいえ」を選択して「次へ」クリック

    6.セットアップ ウィンドウが一度フリーズし、10秒ぐらいたった後「不明なネットワークエラーが発生しました」と表示

    7.クライアントPC、WHSともに再起動をしてインストールしても同じところで同じエラー画面が表示

    8.上記5.の2択を別の選択肢にしてもエラーとなる

    9.クライアントPC B(Windows XP)でも上記2.~6.の結果となる


    ◆環境
    -----
    WHS:ACER Aspire easyStore H340(1.5TB HDD×2)
    クライアントPC A:Windows 7 Pro 64bit(自作:AMD X2240e,4G Mem,160GB HDD)
    クライアントPC B:Windows XP Pro SP3 32bit(自作:Intel C2D6300,3GB Mem,80GB HDD)
    ネットワーク環境:WHSとPCは同一セグメント(192.168.10.x)、DHCP環境(ブロードバンドルータ)、WHSとPC2台はルータのポートに直収
    H340のインジケーター:「i」とHDDのインジケーターは紫色で点灯
    PCのアカウント:Admin権限のあるアカウントで実行
    セキュリティ関連:クライアントPCのWindowsファイアウォールは無効化、ウィルスソフトも無効化


    ◆補足
    -----
    1.クライアントPCからCMDで「Ping aspirehome」を実行すると4度とも応答あり

    2.「http://aspirehome:55000/enrollid/id.xml」へブラウザでアクセスすると「1」と表示

    3.「https://aspirehome:56000/enrollid/id.xml」へブラウザでアクセスすると「1」と表示

    4.「http://aspirehome:55000/enrollid/id.aspxへブラウザでアクセスすると

      {0D11C7DB-42FA-45AD-B496-9F58D9EB0A2B} ASPIREHOME\Administrator 3 0
      C:\Program Files\Windows Home Server\ 6.0.1800.0 -----BEGIN CERTIFICATE-----
      ~省略~
      = -----END CERTIFICATE-----

     と表示

    5.[スタート]>[ファイル名を指定して実行]>[\\aspirehome]と入力して[OK]を押すと、
       アカウントとパスワードを入力するウィンドウが開く
       「administrator」にパスワード無し、今まで使ってたパスワード、それぞれ入力しても、
       アクセスできませんでした。


    以上です。

    名前解決もできていて、ソフトのダウンロードも成功しているはずなのですが、
    必ず「スリープ解除」の選択後、エラーとなります。
    他になにか切り分け方法やインストール手順などあれば、ご教授ください。

    2010年12月28日 17:22

すべての返信

  •  拝見していると、どうも WHS側にあるクライアントPCのバックアップデータベースが破損しているのではないかという印象です。

    念のため以下2点ご確認頂けませんでしょうか。
    (1) クライアントPCに、WHSのクレデンシャル情報が残っていれば削除してください。
        削除の方法は http://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-345.html を参照してください。クレデンシャルを削除してから再度インストールをお試し頂き、結果を教えてください。
    (2) クライアントPC側にインストールログが残っているはずです。
        ログの場所は http://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-442.html に記載してあります。
         ログファイルの名称は HomeServerClientSetup.log になります。
        logファイルの内容全体をここにペースとして頂くか、長いようでしたらSkyDrive等において頂けませんでしょうか。

     もし、クライアントPCのバックアップデータベースが原因だとすると、一度H340のHDDをクライアントPCに接続し、chkdskをかけるかバックアップデータベースを削除する必要があるかと思います。一度ログを拝見してから判断させてください。

    2010年12月29日 1:00
    モデレータ
  • ださっち様

    さっそくの情報ありがとうございます。
    確かにWHSのリカバリをするきっかけは、PC(Win7)のWHSへのバックアップステータスが、
    何時間たっても0%から進まず、コネクタやリモートデスクトップでもWHSへアクセスできなくなり、
    リカバリを実行しました。

    さっそく(1)を実行し、PCのクレデンシャル情報を削除しました。
    (2)のログは、Win7とWinXPそれぞれのログを見つけましたが、両方とも200KB越えで、
    全てを貼り付けると、結構なボリュームになります。

    ファイル共有の場合は、DropboxとSkyDriveは、どちらが良いでしょうか?
    現状では、ログをDropboxに置き、共有をかけるだけになってます。

    ちなみにchkdskをかけるとしたら、
    H340に搭載している全てのHDD(1.5TB x2台)に実行すべきですか?

    2010年12月29日 2:22
  • ログをSkyDriveにアップしました。
    下記アドレスにアクセスすると、XPと7のそれぞれのログが見れます。
    ご確認のほど、よろしくお願いします。

    http://cid-316e571995036fd0.office.live.com/browse.aspx/Log

    2010年12月29日 2:52
  •  

    確かにWHSのリカバリをするきっかけは、PC(Win7)のWHSへのバックアップステータスが、
    何時間たっても0%から進まず、コネクタやリモートデスクトップでもWHSへアクセスできなくなり、
    リカバリを実行しました。

     

     やはりそうですか。エラーが出ている箇所は、バックアップデータベースにクライアントPCを登録にいく場面なので、リカバリの原因となったトラブルもおそらくバックアップデータベースに関連したトラブルではないかという印象を持っていました。

     ログの共有はDropboxでもかまいません。(十中八九原因はバックアップデータベースの破損と思われますので、以下手順等ご案内しますが、一応ログは拝見したいので、共有をお願いします。)

     復旧の手段としては大きく分けて2通りのアプローチがあり
    (A)クライアントPCのバックアップデータベースを残して起きたい場合はchkdsk 
    (B)クライアントPCのバックアップデータベースが消えても、再度バックアップ出来るようになれば良いと
       割り切れる場合は、バックアップデータベースの削除
    になるかと思います。

     ただし、(A)を実施してもバックアップデータベースがファイルレベルで破損していれば復旧できない可能性があり、結局は(B)を実施して戴く必要が出る場合もあります。
     また、(B)はファイルの削除なので作業時間は短いですが、(A)はchkdskなのでHDDサイズと使用量に応じた相応の時間がかかります。

     

    ちなみにchkdskをかけるとしたら、
    H340に搭載している全てのHDD(1.5TB x2台)に実行すべきですか?

     

      バックアップデータベースはどちらかのHDDに寄せられているはずです。どちらのHDDにバックアップデータベースが保存されているかは、HDDを追加したタイミング等いくつかの要因に左右されます。
     2台とも1.5TBということはプライマリHDDを交換していらっしゃると思いますので、交換と同時にもう一台のセカンダリHDDを追加されているとしたら、セカンダリHDDにバックアップデータベースが格納されている可能性が高いです。この場合、セカンダリHDDにだけchkdskを実施すればとりあえずは大丈夫だと思います。
     プライマリHDD1台の状態から運用を開始している場合は、プライマリHDDに保存されている可能性が高く、この場合はプライマリHDDにchkdskを実施すれば良いでしょう。

     バックアップデータベースは、プライマリHDDの場合は
    X:\folders\{00008086-058D-4C89-AB57-A7F909A47AB4} 
    セカンダリHDDの場合は
    X:\DE\folders\{00008086-058D-4C89-AB57-A7F909A47AB4} 
    (XはクライアントPCでマウントした際に付与されるドライブレター)
    に保存されています。
    (DEフォルダは隠しフォルダになっていますので、ご注意ください。)
     
     このフォルダが含まれるHDDに対してchkdskまたは、当該フォルダ内のファイルを全て削除してみてください。

    2010年12月29日 3:04
    モデレータ
  • 当初プライマリのHDD 1台で運用していたので、バックアップデータベースはプライマリHDDにありました。

    プライマリHDDをクライアントPCにeSATAで接続し、
    \folders\{00008086-058D-4C89-AB57-A7F909A47AB4} 内のデータを削除しようとしたのですが、
    「予期せぬエラーが発生しました」と表示され、データの削除も移動もできませんでした。

    これはSHAREフォルダにあるH340に置いてあったファイルも同様で、
    ファイル名は表示されているのですが、どのデータも開くことも移動することもできませんでした。
    しかし「DE」内のデータ(例えばエクセルやJPG)に関しては、開いたりコピーができました。

    とりあえず、現在プライマリHDDに対してchkdskをかけております。
    1.5TBなので、完了までもうしばらく時間がかかりそうです。
    chkdskはWindowsの標準ツールでかけています。

    Logに関しては、上記レスでSkyaDriveのアドレスを書いてあります。
    ご確認いただければ助かります。

    2010年12月29日 5:21
  •  ログファイルを拝見しました。
    ざっとみたところ、HomeServerClientSetupのログには問題がなさそうです。
    大変お手数ですが、HomeServerClientMsi.log ファイルも同様に頂けませんでしょうか。

     chkdskでは、修復オプションは指定されましたでしょうか?
    chkdskが完了したあともフォルダ内のファイルが削除出来ない場合はまた教えてください。

    2010年12月29日 7:15
    モデレータ
  • logの確認ありがとうございます。
    HomeServerClientMsi.log (Win7のログ)を、アップしました↓

    http://cid-316e571995036fd0.office.live.com/browse.aspx/Log


    chkdskは、ファイルシステムエラーの自動修復と、不良セクターの回復、それぞれチェックを入れています。
    chkdsk完了後、フォルダ内のファイル削除を試して、改めてご報告します。
    2010年12月29日 7:35
  • chkdskが完了しました。
    残念ながらchkdskをかけても、フォルダ内のファイルの削除や移動はできませんでした。
    「予期しないエラーのため、ファイルを削除できません。」というメッセージが出ます。

    やはり「shares」内のデータもファイルは表示されますが、開いたりコピーはできません。
    「DE」の「shares」のデータはアクセス可能です。

    何度もすみません。
    他に切り分けや手順などあれば、ご指摘ください。


    chkdskのログを参考までに添付します。
    -------------------------------------
    Chkdsk は読み取り/書き込みモードで実行されました。  

    : のファイル システムをチェックしています
    ボリューム ラベルは DATA です。

    CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/5)...
      72736 個のファイル レコードが処理されました。                          ファイルの検査を完了しました。
      8 個の大きなファイル レコードが処理されました。                      0 個の問題のあるファイル レコードが処理されました。                  0 個の EA レコードが処理されました。                                 37716 個の再解析レコードが処理されました。                             CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/5)...
      82204 個のインデックス エントリが処理されました。                      インデックスの検査を完了しました。


    CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/5)...
      72736 個のファイル SD/SID が処理されました。                           ファイル 0x9 のインデックス $SII から使用されていない 139 インデックス エントリを消去しています。
    ファイル 0x9 のインデックス $SDH から使用されていない 139 インデックス エントリを消去しています。
    139 未使用のセキュリティ記述子を消去しています。
    セキュリティ記述子の検査を完了しました。
      4734 個のデータ ファイルが処理されました。                            CHKDSK はファイル データを検査しています (ステージ 4/5)...
      72720 個のファイルが処理されました。                                   ファイル データの検査を完了しました。
    CHKDSK は空き領域を確認しています (ステージ 5/5)...
      343038112 個の空きクラスターが処理されました。                             空き領域の検査が終了しました。
    CHKDSK はマスター ファイル テーブル (MFT) ビットマップに割り当て済みとして
    マークされている空き領域を検出しました。
    ファイル システムを修正しました。

    1444155142 KB : 全ディスク領域
      71792692 KB : 67939 個のファイル
         27156 KB : 4736 個のインデックス
        182846 KB : システムで使用中
         65536 KB : ログ ファイルが使用
    1372152448 KB : 使用可能領域

          4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
     361038785 個     : 全アロケーション ユニット
     343038112 個     : 利用可能アロケーション ユニット
    2010年12月29日 8:07
  •  chkdsk終了後もコネクタのインストールが出来ないようでしたら、以下をお試し頂けませんでしょうか。

     スタート> cmd と入力 > 表示された cmd を右クリックして、[管理者として実行]を押下

     コマンドプロンプトが起動したら、
      DEL X:\folders\{00008086-058D-4C89-AB57-A7F909A47AB4}\*.*

     と入力してエンター。
     確認が表示されるので、 y を入力してエンターを押下。
    これでバックアップデータベースが削除出来ますので、その後再度コネクタのインストールをお試しください。

    2010年12月29日 9:09
    モデレータ
  • cmdからファイル削除を実行したところ、バックアップデータベースの削除が成功しました。

    しかし、プライマリHDDとセカンダリHDDの2台をH340に載せてWHSを起動し、
    クライアントPCからコネクタのインストールを実行しましたが、また同じ状況で
    「不明なネットワーク エラーが発生しました」となってしまいました・・・。

    セカンダリHDDのchkdskもした方が良いかと思い、
    eSATAでクライアントPCにつないだところ、HDDが認識されませんでした。
    USB接続でも認識できなかったため、セカンダリHDDに問題がありそうです。


    そこで、H340にプライマリHDDだけを載せて起動すると、紫ランプが点灯し、
    コネクタのインストールファイルのダウンロードができたので、インストールを実行しました。
    すると、今までエラーが出ていたところをクリアし、サーバーのセットアップ画面まで進みました。

    しかし、セットアップ画面の「ハードウェア構成」「データの復旧」まで進みましたが、
    次の「Windows Home Serverの起動」のところで止まり、「初期化に失敗しました」と
    エラーが出て、結局セットアップは完了しませんでした。
    (ホームサーバーに名前を付ける手順の手前でエラーが出ました)


    次はプライマリHDDだけを搭載した状態で、サーバーリカバリを実行し、
    コネクタの再インストールを行いましたが、Windows Home Serverのセットアップまで進みますが、
    やはり「Windows Home Serverの起動」のところで止まり、
    「Windows Home Serverの初期化に失敗しました」というエラーが出ます。

    セカンダリHDDがなんとか認識できないか、もう少し色々試してみます・・・。

    eSATAでクライアントPCに接続し、「コンピュータの管理」の「ディスク管理」で、
    「ディスクの再スキャン」をかけるとデバイスドライバを認識し、マイコンピュータ上にも
    現れるのですが、アクセスしようとすると「パラメータが間違ってます」とエラーが出て、
    アクセスできない状況です。

    取り急ぎご報告まで。

     

    2010年12月29日 18:00
  •   お世話になります。
    セカンダリHDDがその状態ですと、以下のうちいずれかを検討する必要があるかと思います。

    1) 新しいセカンダリHDDを接続し、[サーバーリカバリ]を実施する
    2)  プライマリHDDからデータを他のHDD等にサルベージし、プライマリHDDのみの構成で[工場出荷時の
       状態にリセット]を行う
       データのサルベージは、プライマリHDDの X:\DE\shares 内のファイルをコピーします。
        詳細はhttp://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-250.htmlも参照ください。
      

    2010年12月30日 1:51
    モデレータ
  • 返信が大変遅くなりました。

    ご提示いただいた対処法ですが、1)についてはNGでした。
    セットアップ画面の「ハードウェア構成」「データの復旧」まで進みますが、
    次の「Windows Home Serverの起動」で「初期化に失敗しました」とエラーが出ます。

    2)については、プライマリHDDのデータはサルベージで来ているのですが、
    認識しないセカンダリHDDのサルベージが、なかなかうまくいきません。

    現状は、FINAL DATAなどのデータ復旧ソフトを使って復元を試みてますが、
    削除されたファイルの検索に時間がかかっており、復元作業が進んでいるのか、
    わかりづらい状況です。

    プライマリHDDのX:\DE\shares 内のデータではファイルが足りないため、
    セカンダリHDDのデータを、なんとか復旧させたいと考えているのですが・・・。

    2011年1月7日 7:40
  •   セカンダリHDDのデータがなぜ削除されたのかがわからないのですが、クライアントPCにHDDを認識させた時点で消去されてしまっていたのでしょうか。
    それともHDDを認識させるための作業の過程で削除されてしまったのでしょうか。

    フォルダの複製が行われていなかったフォルダについては、HDDの物理障害の場合にはデータ消失の可能性があります。
    知人で誤ってセカンダリHDDを接続したままWHSを新規フォーマットしてしまった人がいますが、データ復旧ソフトの一番時間のかかる復旧方法で1TBのHDDを数日かけてデータの大半を復元出来た話を聞いたことがあります。

    2011年1月7日 12:31
    モデレータ
  • いま復旧ソフトでサルベージ中(67時間経過)ですが、
    残り200時間ほど・・・と表示されています(涙

    セカンダリHDDですが、クライアントPCに初めて接続した時点で、認識されませんでした。

    eSATAでPCに接続し、「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」から、「ディスクの再スキャン」を選択すると、
    デバイスマネージャーではHDDを認識して、マイコンピュータ上にもHDDのアイコンが表示されますが、
    そのHDDをダブルクリックすると「パラメータが間違ってます」というエラー表示が出る状態です。

    ちなみにセカンダリHDDをeSATAで接続した状態でPCを起動すると、
    起動時のWindowsのロゴの画面がえんえんと続き、ログイン画面まで進みませんでした。
    (これはXPで試してみても同じでした)

    トラブルの当初(WHSにコネクタでもリモートデスクトップでもアクセスできなくなったとき)、
    H340の電源ボタン長押しによるシャットダウンをしましたが、
    その際にパーテーションテーブルでも壊れたのでしょうか???

    2011年1月10日 4:01