ありがとうございます。スプリットトンネルの誤記でした。m(_ _)m スイッチとかでも静的ルートを使っている
前提で話しています。
VPN接続後もVPNインターフェイスからでていく通信以外の通信があるということ自体が
そのVPNでスプリットトンネルが有効になっているという意味でしょうか?
そうだと仮定して、各アプリケーションの通信経路はどのように決まるのでしょうか?
アプリの通信の宛先はアプリの通信設定にされていると思うのですが、
そのOSのルートテーブル(netstat -r などで)でアプリの宛先ネットワークがVPNインターフェイスならVPN経由で、
そうでなければ通常のNIC経由でということで良いのでしょうか?