locked
WindowsXP pro.SP2とWindows Vistaのデュアルブートで… RRS feed

  • 質問

  • さすがにWindowsXP pro.からVistaへすぐに移行はできないと思い、デュアルブートしたのですが、

    Office2003をVistaに再インストールして使用したところ、立ち上げの度に使用許可の同意を求めるウィンドが毎回出て困っています;;…その都度、同意をすることによって使用には問題ないのですが、立ち上げの度に出ないようにするにはどうすればよろしいでしょうか? 色々検索をかけてみたのですが、判らないのでご教授お願いしますm(__)m

     

     

    2006年9月19日 13:19

すべての返信

  • どうも。はじめまして。

    残念ながら Office 2003 は完全に Vista をサポートしておりません。

    差し支えなければ Vista 対応版である下記の Beta2 TR をお使いいただければと思います。

    よろしくどうぞ。

    2007 Microsoft Office system Beta 2 Technical Refresh - 日本語

     

    なお、同意を求めるダイアログ(UAC)はこのビルドより セキュリティセンターにて有効 / 無効を切り替えることが可能ですが、あまり推奨はされません :P

    2006年9月19日 14:55
  • おはようございます。 だい-barlogさん、早速のご返事ありがとうございます。

    そうなんですか。Office2003はVistaに対応していないんですね。(>_<)

    教えていただいた Beta2 TRを使用してみたいと思います。

    また、判らないことがあれば、ご教授お願いします。

     

     

    2006年9月20日 0:38
  • 当方も、WindowsXP Professional と Vistaのデュアルブートで、Office2003 Proffesional をVistaにインストールしていますが、書かれているような症状は発生していませんよ。

    2006年9月20日 18:31
  • 私は、Office 2007 を入れてしまっているので Office 2003 での確認は出来ませんが、
    ユーザーアカウント保護(UAP)の有効/無効によって、ユーザーアカウントコントロール
    (UAC)の確認画面が、出る/出ないという事があると思います。

    回答する方は、そこら辺の設定がどうかも記された方が良いでしょう。
    また、質問者の使用許可の同意を求めるウィンド  とは、「UACの確認画面」の事なんでしょうか?

    2006年9月20日 22:39
  • 私は、Office 2007 を入れてしまっているので Office 2003 での確認は出来ませんが、
    ユーザーアカウント保護(UAP)の有効/無効によって、ユーザーアカウントコントロール
    (UAC)の確認画面が、出る/出ないという事があると思います。

    回答する方は、そこら辺の設定がどうかも記された方が良いでしょう。
    また、質問者の使用許可の同意を求めるウィンド  とは、「UACの確認画面」の事なんでしょうか?

    おはようございます。

    連絡が遅くなりまして、すみません。

    上記「UACの確認画面」の件ですが、そのウィンドウではありません。「使用許諾の確認」のウィンドウが毎回、

    Office2003を立ち上げるたびに、出てきました;; 一様、インストールした時点で、MSサイドには登録をした

    つもりですが、それがなされていなかったかも?です。

    YagiSPNさんに教えていただいたベータ版を取得しようとダウンロード画面に飛んだんですが、

    ダウンロード・ボタンを押すと、サイトが無いとかのメッセージ・ウィンドウがポップして、ダウンロードができません;;

    それで、再度、クリーンインストールを試みて、ベータOfficeのダウンロード・ページに飛んでも、

    同じような現象が起きて、ダウンロードができない状況です。

    会社のPC(Windows2000 Pro.)では問題無く、ダウンロードができるのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?

     

     

    2006年9月21日 23:42
  • という事は、ユーザー保護機能とは、別の問題のようですね。

    Officeのライセンス認証を促すメッセージとは、違うのですよね。ちょっと、同じような
    経験が無いのですが、違うユーザーを作成して、そちらでOffice 2003 を実行してみても
    同じでしょうか?
    #ただ、使用期限のある Vista上で、認証をしてしまうのは、もったいないですよね。


    あと、Office 2007 Beta に関しては、以下の二つが必要になります。
    * Beta-2 をインストール後、Beta 2 Technical Refresh をアップデート。
    * Beta 2 Technical Refresh だけでは、使用出来ません。
    □ Microsoft Office Professional Plus 2007 Beta-2
    □ 2007 Microsoft Office system Beta 2 Technical Refresh

    Beta-2 のダウンロードは、終了してしまったようです。(郵送はあるようです。)
    http://www.microsoft.com/japan/office/preview/beta/getthebeta.mspx

    すでに、Beta-2 が手元にある場合、Beta 2 Technical Refresh を以下から入手出来ます。
    http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b07a3387-01cf-4bc3-821a-0bb10e7a59fa&DisplayLang=ja
    #今、Vista上で試しましたが、ダウンロードは出来ています。

    2006年9月22日 0:12
  • 今朝からPCが挙動な動きを示した(ファイルが壊れた…CHKDSKでチェックしてください)ので、Vista RC1が入っているパーティションをフォーマットし、再度、Vista RC1をインストール…

    YagiSPNさんのご指摘のようにOffice2007 Betaはダウンロードが終了していましたので、近くの書店にてインプレスジャパン発行の「Excel&Word…Outlook2007新機能ガイド」にてCDを取得。 早速、Vista側でCDを起動してみましたが全く開くことができない;; これでは、プロダクトキーを入手できないと、XP側でCDを起動し、キーを入手。 CDファイルからOffice2007 Beta2をインストールする事ができ、ほっと一安心!(^^)! MSにもライセンス認証ができ、後はBeta2 Technical Refreshのダウンロードへと… 拍子抜けするぐらいに、あっという間にダウンロード、インストへ。(昨日までの事は一体何だったんだろ?)

    今回、Vistaの機能を色々試すうちに、ファイルが破損してVistaの挙動がおかしくなったのが原因なのかも?です。 今はアンチウイルスソフトもうまくインストができ、これでVistaを色々試すことができます。

    お騒がせしました<(_ _)>

    あ、ちなみにウチのPCの環境は…ショップブランドで

    プロセッサ: AMD Athlon(tm)64x2 4200+                                                                          メモリ:    2.00GB                                                                                         マザーボード: ASUSTeK A8N-SLI SE                                                                                                                                             グラフィック: NVIDIA GeForce 7600GT 256MBx2                                                                    サウンド:  Sound Blaster Audigy

                                                       

     

    2006年9月23日 12:10
  • 私も同じ現象が起きました。プレインストール版のOffice2003をWindowsVista機にインストールすると起きます。

    解決方法はマイクロソフト社の http://support.microsoft.com/kb/932153

    に詳しく書かれています。

    私のケースもそのとおりにやって解決し、使用許諾の画面は表示されなくなりました。

    2007年3月24日 11:33