トップ回答者
[ハード]Windows Home Server(WHS)搭載PCでのHDD取り外し後、そのPCが起動しない。

質問
-
いつもお世話になってます。
WHS搭載PCに複数接続されている中のプライマリではないHDDをクライアントPCコンソールから規定の手順「削除→ウィザードに従う」で取り外しました。
数時間後、ウィザードに完了通知が出て終了しようとしたのですが、その後警告が出てクライアントPCのコンソールから接続できなくなってしまいました。
WHS搭載PCに接続している画面には「System32が壊れている」ような表示が出ていたと思います(細かくは見ていませんでした)。
とりあえずWHS搭載PCを再起動してみたのですが、何かのバーが進んでその後WHSのロゴが出る所までは行くのですがそれ以上は進まず、何かのバー→ロゴとループします。
復旧する方法がありましたら教えていただけると助かります。
使用しているマザーボードは「intel D945GCLF2」です。
2010年5月2日 3:04
回答
-
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした。
system32\DRIVERS\isapnp.sysというエラーは、実際にIsapnp.sysが壊れていて表示される場合と、メモリに問題があって表示される場合があると思います。
まずは後者の可能性を疑って、メモリの取り外し/交換等してみて起動するか試してみてください。
前者の場合だと、http://support.microsoft.com/kb/315311/jaの手順に従って回復コンソールを利用する必要がありますが、WHSのインストールDVDでは起動しても回復コンソールは利用出来ません(最初に起動するWinPE部分からは回復コンソールは選択できません)。
<追記修正>
実環境で検証しました。以下の方法ならIsapnp.sysを回復コンソール等から修復出来ると思います。
2通りの方法を確認しています。
方法1: Windows Server 2003 R2 の評価版メディアを利用する方法
http://www.microsoft.com/windowsserver2003/r2/trial/installinstruct.mspx?lc=1033
から、日本語版のWindows Server 2003 R2 の評価版媒体がDL出来ます。
imgファイルになっていますが、これをメディアに焼いて頂き、このメディアで起動すると回復コンソールが利用出来ます。回復コンソール起動後は、WHSのインストールメディアに変更頂き、コマンドを入力する際は、cd-romdrive:\i386\isapnp.sy_ を cd-romdrive:\svr_2003\i386\isapnp.sy_ と読み替えて入力してください。
(ただ、もしかすると評価以外の使途に用いているとして、EULAに抵触するかもしれません。このあたりは自己責任でお願いします)
方法2: Windows PEから起動して、WHSのインストールメディアから Isapnp.sysを取り出す方法
WinPE環境を用意し、WinPEからコマンドプロンプトを使い、http://support.microsoft.com/kb/315311/jaにある WinXP用のコマンドを実行する
NTFSが読めるDOS環境で必要があるので、WinPEを用いました。
もしIsapnp.sysを修復してもWHSが起動しない場合はHW的な問題を疑う必要もあると思います。
その場合[サーバーの再インストール]が表示されない以上、別のHDDにWHSの新規インストール後に各HDDからデータをサルベージするしか手がないかと思います。サルベージ方法はhttp://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-250.htmlを参考にしてください。- 回答の候補に設定 Masahiko SadaMVP, Moderator 2010年5月9日 14:28
- 回答としてマーク Yoshihiro Okabe [鳩の谷の街]Editor 2010年6月29日 12:50
2010年5月4日 1:28モデレータ
すべての返信
-
WHSマシンに電源を入れ、BIOS画面が終了した直後に F8 キーを押下して、[Windows拡張オプションメニュー]を表示させてください。
[前回正常起動時の構成 (正しく動作した最新の設定)]を選択しても起動しない場合は、WHSの再インストールが必要になると思います。
WHSの再インストール手順は[FAQ] サーバーの再インストール/30日期間限定評価版から製品版への移行方法を参照してください。
2010年5月3日 5:03モデレータ -
返信ありがとうございます。
指示された「前回正常起動時の構成 (正しく動作した最新の設定)」を選択して起動を試みたのですが「バー→ロゴとループ」状態になり起動できませんでした。
そこでWHSの再インストールを試みたのですが、最初の「セットアップを初期化しています」という画面でバーが満タンになる→最初から溜め始めるというループになり、それ以上進む気配がありません。
ちなみに、マザーボードの一番若いポートに取り付けてあるHDD(恐らくプライマリHDD)を外して、同様に再インストール手順をとると先に進むようになりましたが、当然「再インストール」の項目は出てこないので意味はありません。
対処方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
P.S:
最初に書いた「System32が壊れているような表示」がもう一度確認できたので、記しておきます。
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした。
system32\DRIVERS\isapnp.sys
オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsを起動して、このファイルを修復できます。
修復するには、最初の画面で'R'キーを押してください。」
メッセージ通りにセットアップディスクを入れたCD-ROMからBOOTして随所で'R'を押しましたが、
上記のような「セットアップを初期化しています」の所でループになり変わりませんでした。
2010年5月3日 16:39 -
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした。
system32\DRIVERS\isapnp.sysというエラーは、実際にIsapnp.sysが壊れていて表示される場合と、メモリに問題があって表示される場合があると思います。
まずは後者の可能性を疑って、メモリの取り外し/交換等してみて起動するか試してみてください。
前者の場合だと、http://support.microsoft.com/kb/315311/jaの手順に従って回復コンソールを利用する必要がありますが、WHSのインストールDVDでは起動しても回復コンソールは利用出来ません(最初に起動するWinPE部分からは回復コンソールは選択できません)。
<追記修正>
実環境で検証しました。以下の方法ならIsapnp.sysを回復コンソール等から修復出来ると思います。
2通りの方法を確認しています。
方法1: Windows Server 2003 R2 の評価版メディアを利用する方法
http://www.microsoft.com/windowsserver2003/r2/trial/installinstruct.mspx?lc=1033
から、日本語版のWindows Server 2003 R2 の評価版媒体がDL出来ます。
imgファイルになっていますが、これをメディアに焼いて頂き、このメディアで起動すると回復コンソールが利用出来ます。回復コンソール起動後は、WHSのインストールメディアに変更頂き、コマンドを入力する際は、cd-romdrive:\i386\isapnp.sy_ を cd-romdrive:\svr_2003\i386\isapnp.sy_ と読み替えて入力してください。
(ただ、もしかすると評価以外の使途に用いているとして、EULAに抵触するかもしれません。このあたりは自己責任でお願いします)
方法2: Windows PEから起動して、WHSのインストールメディアから Isapnp.sysを取り出す方法
WinPE環境を用意し、WinPEからコマンドプロンプトを使い、http://support.microsoft.com/kb/315311/jaにある WinXP用のコマンドを実行する
NTFSが読めるDOS環境で必要があるので、WinPEを用いました。
もしIsapnp.sysを修復してもWHSが起動しない場合はHW的な問題を疑う必要もあると思います。
その場合[サーバーの再インストール]が表示されない以上、別のHDDにWHSの新規インストール後に各HDDからデータをサルベージするしか手がないかと思います。サルベージ方法はhttp://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-250.htmlを参考にしてください。- 回答の候補に設定 Masahiko SadaMVP, Moderator 2010年5月9日 14:28
- 回答としてマーク Yoshihiro Okabe [鳩の谷の街]Editor 2010年6月29日 12:50
2010年5月4日 1:28モデレータ