トップ回答者
パフォーマンス カウンタについて

質問
-
下記ページに記載しております、パフォーマンスカウンターについて
実機のどこから参照すればよろしいでしょうか?
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc748731.aspx
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
例と致しまして、[コンピュータの管理]-[システムツール]-[パフォーマンス]-[モニターツール]-[パフォーマンスモニター]から
[カウンターの追加]を選んだとしても、「¥Processor(_Total)¥% Processor Time」はありません・・・
また、おそらくコアが複数あるため、パフォーマンスカウンタも複数あると思っていますが表示がありません。
¥Processor(_Total)¥% Processor Time はどこを参照すればよろしいでしょうか?
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------2013年6月12日 6:56
回答
-
mokocyo さん
「 \Processor(_Total)\% Processor Time 」も「 [Processor]-[Processor Time]の[_Total] 」もどちらも同じ意味で
オブジェクト名:Processor
カウンタ名:% Processor Time
インスタンス名:_Total
という意味となり同じ目的の情報を取得することになります。
またコアに関してですがProcessorの場合はインスタンスがコアと対応していてコアの数だけインスタンスが存在していると思います。
_Totalはすべてのインスタンスを対象とした値です。
<すべてのインスタンス>は選択するとそれ以外のインスタンスが一括して追加されます。(この場合は_Total,0,1が追加されます。)
先ほどの返信の最後に少し記載させて頂いたのですがmokocyo さんのリンクにあるページは2002年執筆とあるので
Windows 7のパフォーマンスモニタの記載のされ方と異なっているのではないかと思います。
(少なくともWindows Server 2003 が出るより前の記事という事になるので・・・)
宜しくお願いいたします。
__________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレータ 佐伯 玲2013年6月13日 5:54
すべての返信
-
こんにちは、mokocyo さん
フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。
以下から表示されないでしょうか?(Windows 7の環境です。)
「カウンターの追加」でProcessorのメニューを開くと% Processor Timeがあるかと思います。
追加ボタンを選択するとインスタンスが_Totalの% Processor Timeが追加されました。
またご参照されている資料はSQL Server 2000向けの資料のようですので内容によっては古い箇所もあるかもしれないのでご注意くださいませ。
宜しくお願い致します。
__________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレータ 佐伯 玲2013年6月13日 0:40 -
御回答ありがとうございます。
最初に載せましたリンク先を元に例を出すのであれば、下記が書いてあります。
CPU 使用率の監視
¥Processor(_Total)¥% Processor Time
この場合、お二方が載せて頂いた画像元(カウンターの追加)では、
[Processor]-[Processor Time]の[Total]を選択しております。
しかし、リンク先ではProcessor(_Total)となっております。
ここで疑問なのが、Processor(_Total)というのはどこにあるのか?という事です。
¥Memory¥Page Faults/secでしたら[Memory]-[Page Faults/sec]と言った項目があるので、
もしかしたら、カウンターが、もっと別の場所から確認できるのではないか?と考えている次第です。
2013年6月13日 4:49 -
mokocyo さん
「 \Processor(_Total)\% Processor Time 」も「 [Processor]-[Processor Time]の[_Total] 」もどちらも同じ意味で
オブジェクト名:Processor
カウンタ名:% Processor Time
インスタンス名:_Total
という意味となり同じ目的の情報を取得することになります。
またコアに関してですがProcessorの場合はインスタンスがコアと対応していてコアの数だけインスタンスが存在していると思います。
_Totalはすべてのインスタンスを対象とした値です。
<すべてのインスタンス>は選択するとそれ以外のインスタンスが一括して追加されます。(この場合は_Total,0,1が追加されます。)
先ほどの返信の最後に少し記載させて頂いたのですがmokocyo さんのリンクにあるページは2002年執筆とあるので
Windows 7のパフォーマンスモニタの記載のされ方と異なっているのではないかと思います。
(少なくともWindows Server 2003 が出るより前の記事という事になるので・・・)
宜しくお願いいたします。
__________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレータ 佐伯 玲2013年6月13日 5:54