トップ回答者
リカバリをして、もう一度IME2010を新たにインストールしたらおかしくなっています。

質問
回答
-
こんにちは。
リカバリ以前の変換時に出ていた変換漢字の中の「単漢字辞書」「人名地名辞書」の項目が出ません。
辞書の「単漢字辞書」と「人名地名辞書」が使えるようになっていないのでしょう。
下記のページは、「倍幅辞源」辞書で説明していますが、ここを参考にして「単漢字辞書」と「人名地名辞書」をどういった変換モードで使いたいのか考えながら、設定してみてください。Office IME 2010 のオープン拡張辞書「倍幅辞源」
それと、変な丸文字(丸の中にカタカナの「ヘ」とか「ナ」とか、全く関係ない文字)が変換の時に出てきます。
こちらは、「記号辞書」が現在使っているモードで有効になっているからだと思います。
併せてご確認ください。
Sakushima
MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience- 回答としてマーク kuma_nyanko 2010年11月16日 8:23
-
変換候補で、下記の画像のように表示して欲しいのでしょうか?
それでしたら、利用している変換モードでチェックを付けてはいけません。
「単漢字辞書」や「人名地名辞書」にチェックが付いているのでしたら、チェックを外してください。また、丸にカタカナの「ヘ」とか「ナ」の文字は、「記号辞書」に入っているのですが、一度、変換確定してしまうと学習してしまいます。
そして、次回から下記のように変換候補内に組み込まれます。
こういった文字は、変換候補内にも記載されていますが「環境依存文字 (Unicode)」と言います。
こういった、「環境依存文字 (Unicode)」を表示したくない場合は、「環境依存文字が変換候補に出てきません」を参考にして、反対の出ない設定にしてみてください。
Sakushima
MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience- 回答としてマーク kuma_nyanko 2010年11月16日 8:23
-
先に説明した辞書の「単漢字辞書」と「人名地名辞書」が使えるようにする方法は、画像のような変換候補内に「人名地名...」とか「単漢字...」といった青い辞書のようなアイコンの部分を表示させることなく、辞書を使う方法です。
画像のように、変換候補内に「人名地名...」とか「単漢字...」といった青い辞書のようなアイコンの部分を表示させたいのでしたら、使っているモードでのチェックを外してください。Excelでの作業で「一般」モード(言語バーに「般」と表示されているモード)で、ご利用なさっているのでしたら、「一般」にチェックを付けてはいけません。
Sakushima
MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience- 回答としてマーク kuma_nyanko 2010年11月16日 8:22
-
そうです。
変換候補内に「人名地名...」とか「単漢字...」といった青い辞書のようなアイコンの部分は、表示させない方がスムーズに変換できるのです。
Sakushima
MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience- 回答としてマーク kuma_nyanko 2010年11月16日 8:21
-
ありがとうございました。
以前のIME2010はなぜこうなっていたのかな~?
これからはこの方式でやります。
お手数とお知恵をお借りでき、本当にありがたく思います。
- 回答としてマーク kuma_nyanko 2010年11月16日 8:22
すべての返信
-
こんにちは。
リカバリ以前の変換時に出ていた変換漢字の中の「単漢字辞書」「人名地名辞書」の項目が出ません。
辞書の「単漢字辞書」と「人名地名辞書」が使えるようになっていないのでしょう。
下記のページは、「倍幅辞源」辞書で説明していますが、ここを参考にして「単漢字辞書」と「人名地名辞書」をどういった変換モードで使いたいのか考えながら、設定してみてください。Office IME 2010 のオープン拡張辞書「倍幅辞源」
それと、変な丸文字(丸の中にカタカナの「ヘ」とか「ナ」とか、全く関係ない文字)が変換の時に出てきます。
こちらは、「記号辞書」が現在使っているモードで有効になっているからだと思います。
併せてご確認ください。
Sakushima
MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience- 回答としてマーク kuma_nyanko 2010年11月16日 8:23
-
変換候補で、下記の画像のように表示して欲しいのでしょうか?
それでしたら、利用している変換モードでチェックを付けてはいけません。
「単漢字辞書」や「人名地名辞書」にチェックが付いているのでしたら、チェックを外してください。また、丸にカタカナの「ヘ」とか「ナ」の文字は、「記号辞書」に入っているのですが、一度、変換確定してしまうと学習してしまいます。
そして、次回から下記のように変換候補内に組み込まれます。
こういった文字は、変換候補内にも記載されていますが「環境依存文字 (Unicode)」と言います。
こういった、「環境依存文字 (Unicode)」を表示したくない場合は、「環境依存文字が変換候補に出てきません」を参考にして、反対の出ない設定にしてみてください。
Sakushima
MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience- 回答としてマーク kuma_nyanko 2010年11月16日 8:23
-
先に説明した辞書の「単漢字辞書」と「人名地名辞書」が使えるようにする方法は、画像のような変換候補内に「人名地名...」とか「単漢字...」といった青い辞書のようなアイコンの部分を表示させることなく、辞書を使う方法です。
画像のように、変換候補内に「人名地名...」とか「単漢字...」といった青い辞書のようなアイコンの部分を表示させたいのでしたら、使っているモードでのチェックを外してください。Excelでの作業で「一般」モード(言語バーに「般」と表示されているモード)で、ご利用なさっているのでしたら、「一般」にチェックを付けてはいけません。
Sakushima
MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience- 回答としてマーク kuma_nyanko 2010年11月16日 8:22
-
そうです。
変換候補内に「人名地名...」とか「単漢字...」といった青い辞書のようなアイコンの部分は、表示させない方がスムーズに変換できるのです。
Sakushima
MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience- 回答としてマーク kuma_nyanko 2010年11月16日 8:21
-
ありがとうございました。
以前のIME2010はなぜこうなっていたのかな~?
これからはこの方式でやります。
お手数とお知恵をお借りでき、本当にありがたく思います。
- 回答としてマーク kuma_nyanko 2010年11月16日 8:22
-