locked
Jetstressテスト結果の理解について RRS feed

  • 質問

  • HP ProLiant Benchmark

    HP SASベンチマーク パフォーマンステスト
    <http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/benchmark/bench-050903/02.html>
    **********************************************************************

    RAID 0のテスト結果:
    15krpm U320 SCSIドライブを接続したSA-6402では、16のJetstressスレッドで、平均毎秒1757の転送速度を示し、平均読み取りレイテンシ0.013秒および平均書き込みレイテンシ0.0017秒でした。
    **********************************************************************

    ”平均毎秒1757の転送速度”の単位は何ですか?教えていただけませんか?

    以上です。よろしくお願いします。


    2010年3月2日 6:54

回答

  • http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415796219

    SCSI-3Ultra320)・・・・・・・320MB/s←現行規格

    なので1757MB/s の転送速度はオーバーな感じですね。

     

    (したの資料より抜粋すると)

    Raid0 はディスクに対する読み書きの処理を複数のディスクに対して同時並行的に実行することで、アクセス速度を高速化する。」とありました。

    http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary01.html

     

    したのようなFAQもありましたが・・

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213890617

     

    正確なことはHPさんへ確認されたほうがよろしいかと思います。


    試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)
    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年3月12日 5:10
    2010年3月2日 14:48
  • 多分ですが、 JetStressテストを 行いながら Windowsのパフォーマンスモニタで以下の値を取ったのだと思います。

    オブジェクト:Physical Disk
    カウンタ名: Disk Transfers/Sec
    説明:ディスク上の読み取りおよび書き込み操作の速度です。

    データ転送速度 というよりも 読み書き操作回数 だと思われます。

    RAID0 は パリティ演算等無しで 次々に別の物理ディスクに書き込みや読み込操作を投げられるので 1 I/O の処理が早く、
    RAID1以上は ミラー化やパリティ演算込みなので 若干下がっているんじゃないですかね。

    例えば、 100MB を書きこむのに 10秒かかる ディスクだったとして、
    1回の書き込みで 10MBを書きこむ処理を 10回行い、それが 10秒で終わったら  1 Transfers/Sec
    1回の書き込みで 1MBを書きこむ処理を 100回行い、それが 10秒で終わったら 10 Transfers/Sec

    この比較例そのものが間違いだらけな気もしますが、数値の示す値は そういう意味だと思います。
    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年3月12日 5:10
    2010年3月3日 0:45

すべての返信

  • http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415796219

    SCSI-3Ultra320)・・・・・・・320MB/s←現行規格

    なので1757MB/s の転送速度はオーバーな感じですね。

     

    (したの資料より抜粋すると)

    Raid0 はディスクに対する読み書きの処理を複数のディスクに対して同時並行的に実行することで、アクセス速度を高速化する。」とありました。

    http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary01.html

     

    したのようなFAQもありましたが・・

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213890617

     

    正確なことはHPさんへ確認されたほうがよろしいかと思います。


    試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)
    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年3月12日 5:10
    2010年3月2日 14:48
  • 多分ですが、 JetStressテストを 行いながら Windowsのパフォーマンスモニタで以下の値を取ったのだと思います。

    オブジェクト:Physical Disk
    カウンタ名: Disk Transfers/Sec
    説明:ディスク上の読み取りおよび書き込み操作の速度です。

    データ転送速度 というよりも 読み書き操作回数 だと思われます。

    RAID0 は パリティ演算等無しで 次々に別の物理ディスクに書き込みや読み込操作を投げられるので 1 I/O の処理が早く、
    RAID1以上は ミラー化やパリティ演算込みなので 若干下がっているんじゃないですかね。

    例えば、 100MB を書きこむのに 10秒かかる ディスクだったとして、
    1回の書き込みで 10MBを書きこむ処理を 10回行い、それが 10秒で終わったら  1 Transfers/Sec
    1回の書き込みで 1MBを書きこむ処理を 100回行い、それが 10秒で終わったら 10 Transfers/Sec

    この比較例そのものが間違いだらけな気もしますが、数値の示す値は そういう意味だと思います。
    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年3月12日 5:10
    2010年3月3日 0:45
  • こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。

    試験問題作成委員会 さん、SHIMSOFT さんアドバイスありがとうございます。

    お二人のアドバイスが参考になられたのではないかと思いましたので、勝手ながら [回答としてマーク] のチェックを付けさせていただきました。
    SHIMSOFT さんがご指摘されていたように、"Transfers/Sec" を意味しているのかなと思われますが、テスト内容の詳細については HP さんに確認された方が確実かもしれません。

    - 参考情報
    Exchange Server 2003 パフォーマンス ツール
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/aa996076(EXCHG.65).aspx

    ストレージを性能から理解する
    http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/storage/03/01.html


    それでは、今後とも TechNet フォーラムをよろしくお願いします。

    ______________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラムオペレーター 三沢健二

    2010年3月12日 5:14