トップ回答者
ベーシックディスクからダイナミックディスクへ変換する際の影響・リスクについて

質問
-
サーバに2つの物理ディスクをアタッチしており、それぞれシステム領域、データ領域を分けて保存しております。
データ領域には拡張パーティションを作成し、その中に3つの論理ドライブを作成しています。
論理ドライブはミドルウェアのインストールや、DBを格納する領域として利用しています。
(既にDB内にはデータが格納されており、本番稼働しています。)上記、論理ドライブが保存されているディスクを、「ベーシックディスク」から「ダイナミックディスク」へ変換する場合、
どのようなリスク(影響)が考えられますでしょうか。※基本的には影響ない認識ではいますが・・・
※OSはシステム領域に1OS(Win2012R2)が格納されているだけで、それ以外のOSをインストールはしません。基本的なお話で恐縮ですが、ご教授の程お願いできればと存じます。
- 編集済み puruta 2019年9月24日 3:26 補足コメント追加
回答
-
チャブーンです。
この件ですが、ダイナミックディスクの問題点は(あるとすれば)、以下の点かと思います。
- 汎用可読性が低い
端的にいうとダイナミックディスクはWindows OSからしか読めません。他のPC等に付け替える・とくにトラブルなどで付け替えざるを得ない、というようなケースでは、付け替え先が非Windows環境の場合、情報が読み出せません。ちなみにディスクが故障した場合の(3rdベンダーの)サルベージも、ベーシックディスクが前提なので、困難度が増すと思います。 - ディスク変換ができない
ダイナミックディスクに変換した場合、ベーシックディスクに戻すことは事実上できません。データをいったんすべて排出しての再変換が必要なはずなので、「再フォーマットする」とほとんど変わらないからです。 - 機能に制限がある
例えば、ダイナミックディスクは「シャドウコピーストレージ」としては事実上推奨されません(利用上注意が必要です)。シャドウコピーストレージは今日一般に使う機能の一つですので、結構これはキツイと思います。
ダイナミックディスクが最も有用なのは、複数ディスクを一つのボリュームとして統合し、その中で動的運用(動的追加等)するようなケースです。一般の単体ディスクであれば、GPTで使用するようにしておけば、ベーシックディスクでほとんど問題ないと思います。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2019年9月24日 8:29
- 回答の候補に設定 FarenaMicrosoft contingent staff, Moderator 2019年9月27日 8:16
- 回答としてマーク puruta 2019年9月28日 17:02
- 汎用可読性が低い
すべての返信
-
チャブーンです。
この件ですが、ダイナミックディスクの問題点は(あるとすれば)、以下の点かと思います。
- 汎用可読性が低い
端的にいうとダイナミックディスクはWindows OSからしか読めません。他のPC等に付け替える・とくにトラブルなどで付け替えざるを得ない、というようなケースでは、付け替え先が非Windows環境の場合、情報が読み出せません。ちなみにディスクが故障した場合の(3rdベンダーの)サルベージも、ベーシックディスクが前提なので、困難度が増すと思います。 - ディスク変換ができない
ダイナミックディスクに変換した場合、ベーシックディスクに戻すことは事実上できません。データをいったんすべて排出しての再変換が必要なはずなので、「再フォーマットする」とほとんど変わらないからです。 - 機能に制限がある
例えば、ダイナミックディスクは「シャドウコピーストレージ」としては事実上推奨されません(利用上注意が必要です)。シャドウコピーストレージは今日一般に使う機能の一つですので、結構これはキツイと思います。
ダイナミックディスクが最も有用なのは、複数ディスクを一つのボリュームとして統合し、その中で動的運用(動的追加等)するようなケースです。一般の単体ディスクであれば、GPTで使用するようにしておけば、ベーシックディスクでほとんど問題ないと思います。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2019年9月24日 8:29
- 回答の候補に設定 FarenaMicrosoft contingent staff, Moderator 2019年9月27日 8:16
- 回答としてマーク puruta 2019年9月28日 17:02
- 汎用可読性が低い
-
purutaさん、こんにちは。フォーラムオペレーターのFarenaです。
TechNetフォーラムにご投稿くださいましてありがとうございます。
その後のご状況いかがでしょうか。
チャブーンさんから寄せられた投稿はお役に立ちましたか。
参考になった投稿には「回答としてマーク」をご設定ください。なかった場合は「回答としてマークされていない」も設定できます。同じ問題で後から参照した方が、情報を見つけやすくなりますので、ご協力くださいますようお願いいたします。
今後ともTechNet フォーラムをよろしくお願いします。
Please remember to mark the replies as answers if they help.
If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com.