トップ回答者
ディスクの未割り当て分について

質問
-
システム管理をお願いしていた人が
病にたおれてしまい格闘中ですのでお力を貸してください。
最近容量が満タンなため、システムの動きが悪く、
ときにはダウンしてしまうこともあります。
不思議に思い、内部を確認したところ32GBしか容量がなく
そこの空き容量がほぼ0という状況でした。
この部分にはシステムだけではなく会社としての共有フォルダも
入っている状態です。
そこで、サーバーマネージャーからディスクを確認したところ実は500GBのHDDが2本入っていて約470GBは未割り当てな状態でした。
そこで疑問に思うことが2点あります。
①
システムを制作されるような方々は一般的に
システム用のみの領域として小さめの領域を設定するものなのでしょうか?
(この部分に共有フォルダを作るのはおかしいですか??)②
この未割り当ての部分は無駄な領域という認識で
間違いないでしょうか?
今の容量にプラスして使うことは可能でしょうか?長くなりましたがよろしくお願いします。
【追記】
パーティションがあって
30:470で区切られているということですね。
パーティションを削除しようと思ったらフォーマットしなきゃいけないみたいなので
あらたに470GBのドライブとして作成した方がいいということでしょうか?
回答
-
システム(Windowsなどのプログラム)とデータを別のパーティションに置くのはよくある構成で、サーバーの用途にもよりますがファイル サーバーであれば 32GB あれば Windows のフットプリントには十分でしょう。
問題は残りの領域が未割り当てになっている点で、本来はファイル共有はここにドライブを作って行うはずでしょう。どうして未割り当てのままになっているかは(最初に構成した人に聞かないと)分かりませんが、その領域にパーティションを作成してフォーマットし、ドライブとして使うのが一般的でしょう。
あと、「実は500GBのHDDが2本入っていて」ということだと RAID 構成になっているように考えられますが、その構成の方法なども確認されておいた方が良いでしょう。
個人的には手探りで悪戦苦闘されるより、SIer などに依頼してしまった方が結果的にも良いように思います。
hebikuzure
- 回答としてマーク Tai.Sawa 2018年2月20日 11:42
-
サーバの設計構築担当者としての経験から回答させて頂きます。
>①
>システムを制作されるような方々は一般的に
>システム用のみの領域として小さめの領域を設定するものなのでしょうか?
>(この部分に共有フォルダを作るのはおかしいですか??)Cドライブをシステム領域、Dドライブ等をデータベースやアプリケーションのインストール先もしくはデータの格納先として分ける場合は、Cドライブは50GB未満にする事があります。
システムが稼働するための容量が確保できれば問題ないためです。
逆に、Cドライブのみで運用する場合は、システム領域+その他ソフトウェアの領域の合計値を算出して設定する必要があるので、100GB以上にする事ももちろんあります。
共有フォルダについては、特別おかしいという事もありません。便宜上、どこのドライブで作成するだけかの違いです。
>②
>この未割り当ての部分は無駄な領域という認識で
>間違いないでしょうか?
>今の容量にプラスして使うことは可能でしょうか?未割当の領域は無駄の領域の認識で合っています。
使えるものを使わないようにしているので、サーバの構築途中であったり他の用途のために未割り当てにしていた等の理由がない限りはボリュームを割り当てておくのが一般的だと思います。
Windowsのファイルシステム管理は比較的簡単ではありますが、問題が発生しないよう専門家にお任せする事をお勧めします。
回答としてはこのようになります。
正直、運用レベルに入っているサーバでそのような状態になっているとすると、色々と怪しいので対応できる人を見つける、待った方が良いと思います。
(私もそのような状態のサーバを引き渡されても勘ぐってしまい戸惑うと思います)
- 回答としてマーク Tai.Sawa 2018年2月22日 9:12
すべての返信
-
システム(Windowsなどのプログラム)とデータを別のパーティションに置くのはよくある構成で、サーバーの用途にもよりますがファイル サーバーであれば 32GB あれば Windows のフットプリントには十分でしょう。
問題は残りの領域が未割り当てになっている点で、本来はファイル共有はここにドライブを作って行うはずでしょう。どうして未割り当てのままになっているかは(最初に構成した人に聞かないと)分かりませんが、その領域にパーティションを作成してフォーマットし、ドライブとして使うのが一般的でしょう。
あと、「実は500GBのHDDが2本入っていて」ということだと RAID 構成になっているように考えられますが、その構成の方法なども確認されておいた方が良いでしょう。
個人的には手探りで悪戦苦闘されるより、SIer などに依頼してしまった方が結果的にも良いように思います。
hebikuzure
- 回答としてマーク Tai.Sawa 2018年2月20日 11:42
-
サーバの設計構築担当者としての経験から回答させて頂きます。
>①
>システムを制作されるような方々は一般的に
>システム用のみの領域として小さめの領域を設定するものなのでしょうか?
>(この部分に共有フォルダを作るのはおかしいですか??)Cドライブをシステム領域、Dドライブ等をデータベースやアプリケーションのインストール先もしくはデータの格納先として分ける場合は、Cドライブは50GB未満にする事があります。
システムが稼働するための容量が確保できれば問題ないためです。
逆に、Cドライブのみで運用する場合は、システム領域+その他ソフトウェアの領域の合計値を算出して設定する必要があるので、100GB以上にする事ももちろんあります。
共有フォルダについては、特別おかしいという事もありません。便宜上、どこのドライブで作成するだけかの違いです。
>②
>この未割り当ての部分は無駄な領域という認識で
>間違いないでしょうか?
>今の容量にプラスして使うことは可能でしょうか?未割当の領域は無駄の領域の認識で合っています。
使えるものを使わないようにしているので、サーバの構築途中であったり他の用途のために未割り当てにしていた等の理由がない限りはボリュームを割り当てておくのが一般的だと思います。
Windowsのファイルシステム管理は比較的簡単ではありますが、問題が発生しないよう専門家にお任せする事をお勧めします。
回答としてはこのようになります。
正直、運用レベルに入っているサーバでそのような状態になっているとすると、色々と怪しいので対応できる人を見つける、待った方が良いと思います。
(私もそのような状態のサーバを引き渡されても勘ぐってしまい戸惑うと思います)
- 回答としてマーク Tai.Sawa 2018年2月22日 9:12