locked
レガシー・アプリケーションの対処方法について RRS feed

  • 質問

  • Windows2003R232bit版からのサーバ更改を予定しています。

    ライフサイクルから考えてWindows2008へのバージョンアップを検討していますが、

    Windows2008stdの32bit版か、Windows2008R2stdの選定で悩んでいます。

    Windows2008R2は64bit版のみの提供のようですが、現行が32bit版なので、

    アプリケーションへの影響が心配です。

    ユーザーアプリケーションが32ビットアプリケーションの場合、マイクロソフトとしては

    どのような対応を推奨しているのでしょうか。

    『速やかに64ビット化してください』なのでしょうか…

    他に選択肢があれば、ご教示ください。

    初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

    • 移動 Robin_Ren 2012年10月3日 18:10 merge forum (移動元:Windows Server 2008 R2 全般)
    2011年1月20日 13:25

回答

  • もちろん同じアプリケーションで64ビット版が提供されているのであれば、64ビット版に切り替えるのがよい方法だと思いますが、32ビット版しか提供されていないアプリケーションの場合でもWOW64により64ビットOS上で実行することが可能です。

    [参考]
    Win32アプリケーションを実行するWOW64
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win64_02/win64_02_01.html


    厳密にはアプリケーションのメーカーサイトなどで、64ビットOS上での動作確認などを行う必要がありますが、アプリケーションレベルであればほぼWOW64で動作可能だと思います。
    (デバイスドライバなどハードウェアと密接に関係する部分は64ビット版が必要です)

    以下なども参考にしてみてください。
    32 ビットと 64 ビットの Windows : よく寄せられる質問
    http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/32-bit-and-64-bit-Windows-frequently-asked-questions
    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年1月31日 4:34
    2011年1月20日 14:03
  • OMEGAT さんの回答にもありますように、多くのアプリケーションが WOW64 上で動作します。ただし、一部のアプリケーションは動かない場合もあります(アプリケーションの作りに依存します)

    どうしても 32 ビット環境でしか動作しないとか、あるいは Windows Server 2003 でしか動作しないと言う事であれば、Hyper-V 上で使用するって手もありますね。

    > 『速やかに64ビット化してください』なのでしょうか…

    この方向と考えて良いと思います。今までの OS の流れで言うと 8 → 16 → 32 → 64 ビット と時代が流れ、すでに 8/16 ビット版の OS は無くなっている状況ですし、CPU も 64 ビット版が主流で、32 ビット版の CPU はほとんどありません。

    すぐに 32 ビット版の OS が無くなりはしないと思いますが、そう遠くない将来にはなくなってしまう事が予想されるので、なるべく早く 64 ビット版 OS に移行するのが良いかと思います。


    MVP for Virtual Machine : Networking
    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年1月31日 4:35
    2011年1月21日 3:49

すべての返信

  • もちろん同じアプリケーションで64ビット版が提供されているのであれば、64ビット版に切り替えるのがよい方法だと思いますが、32ビット版しか提供されていないアプリケーションの場合でもWOW64により64ビットOS上で実行することが可能です。

    [参考]
    Win32アプリケーションを実行するWOW64
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win64_02/win64_02_01.html


    厳密にはアプリケーションのメーカーサイトなどで、64ビットOS上での動作確認などを行う必要がありますが、アプリケーションレベルであればほぼWOW64で動作可能だと思います。
    (デバイスドライバなどハードウェアと密接に関係する部分は64ビット版が必要です)

    以下なども参考にしてみてください。
    32 ビットと 64 ビットの Windows : よく寄せられる質問
    http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/32-bit-and-64-bit-Windows-frequently-asked-questions
    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年1月31日 4:34
    2011年1月20日 14:03
  • OMEGAT さんの回答にもありますように、多くのアプリケーションが WOW64 上で動作します。ただし、一部のアプリケーションは動かない場合もあります(アプリケーションの作りに依存します)

    どうしても 32 ビット環境でしか動作しないとか、あるいは Windows Server 2003 でしか動作しないと言う事であれば、Hyper-V 上で使用するって手もありますね。

    > 『速やかに64ビット化してください』なのでしょうか…

    この方向と考えて良いと思います。今までの OS の流れで言うと 8 → 16 → 32 → 64 ビット と時代が流れ、すでに 8/16 ビット版の OS は無くなっている状況ですし、CPU も 64 ビット版が主流で、32 ビット版の CPU はほとんどありません。

    すぐに 32 ビット版の OS が無くなりはしないと思いますが、そう遠くない将来にはなくなってしまう事が予想されるので、なるべく早く 64 ビット版 OS に移行するのが良いかと思います。


    MVP for Virtual Machine : Networking
    • 回答としてマーク 三沢健二 2011年1月31日 4:35
    2011年1月21日 3:49