トップ回答者
内向きDNSで運用しているServerに繋がらなくなる

質問
-
自宅サーバ(SentOS)にbindで内向きDNSを構築しています。
ローカルエリアネットワークでTCP/IPの優先するDNSにサーバのアドレスを設定しています。
今までずっと問題なく接続できていましたが、いきなりドメイン名で接続できなくなりました。
コマンドプロンプトからnslookup
規定のサーバ:hogehoge,co.jp
Address:192.168.*.*
>hogehoge.co.jp
サーバ:hogehoge.co.jp
Address:192.168.*.*
権限のない回答:
名前:hogehoge.co.jp
Address: 182.165.*.*
権限のない回答でアドレスが変わっていますがこれが問題なんでしょうか?キャッシュアドレスにアクセスされたら内部サーバに繋がらなくなってしまいます。
設定を触っていませんのでなぜこうなったのかは分かりません。正常に戻る時もありますがしばらく使ってるとルーターに繋がってしまい、サーバに繋がらなくなってしまいます。
サーバの設定は確認しましたが問題ありません。
もう一つのWindows7で動いているPCは問題なく繋がっています。
解決策はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
回答
-
チャブーンです。
率直にいって、おっしゃる状況がよく理解できないのですが、したのような話しなのでしょうか?
- ネットワーク上に2つのDNSサーバが存在する(CentOSのBINDとルータのDNS機能)
- 2つのWindows 7があり[優先DNSサーバ:CentOS/代替DNSサーバ:ルータ]にネットワークを設定している
- 常にCentOSを優先にDNS名前引きを行い、ルータ側はCentOSが使えない時だけ名前引きをさせたい
- 1つのWindows 7だけ、名前引きの優先順序が変わってしまった
うえのような話しです、ということであれば、おなじような問題について、過去にお答えしたことがありますので、したの過去ログをご覧になってみてください。
話しが違うという場合は、サーバ構成とネットワーク構成(サーバごとにいくつのNICがついていて、NICとIPアドレスの関係が理解できる)について、詳しくお知らせいただくと、適切な答えが得られる可能性が高くなります。
すべての返信
-
チャブーンです。
率直にいって、おっしゃる状況がよく理解できないのですが、したのような話しなのでしょうか?
- ネットワーク上に2つのDNSサーバが存在する(CentOSのBINDとルータのDNS機能)
- 2つのWindows 7があり[優先DNSサーバ:CentOS/代替DNSサーバ:ルータ]にネットワークを設定している
- 常にCentOSを優先にDNS名前引きを行い、ルータ側はCentOSが使えない時だけ名前引きをさせたい
- 1つのWindows 7だけ、名前引きの優先順序が変わってしまった
うえのような話しです、ということであれば、おなじような問題について、過去にお答えしたことがありますので、したの過去ログをご覧になってみてください。
話しが違うという場合は、サーバ構成とネットワーク構成(サーバごとにいくつのNICがついていて、NICとIPアドレスの関係が理解できる)について、詳しくお知らせいただくと、適切な答えが得られる可能性が高くなります。 -
こんにちは、hanamizuki さん
フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。
その後の状況はいかがでしょうか?
チャブーンさんからのご確認通りの状況でしたらご参考になる情報ではないかと思い「回答としてマーク」とさせていただきました。
もしご確認内容と異なる状況でしたらチャブーンさんからのご指摘にもある通りもう少し詳しくご記載いただけると情報があつまるかもしれませんね。
その場合後から回答マークを解除することも可能ですのでご確認いただけましたらご返信くださいませ。
宜しくお願い致します。TechNet Community Support 佐伯 玲