none
ネットワークパフォーマンスのチューニングのポイントについて RRS feed

回答

  • チューニングというのは環境に合わせて調整するという意味で、既定値は大抵の一般的なネットワーク環境であればどこでもそれなりのパフォーマンスが出るように調整されているわけです。

    ネットワーク環境側に問題があるのであれば、まずそれをちゃんと調査しないとやみくもに「チューニング」を行ってもかえってパフォーマンスが悪化することも考えられますが、それでも試行錯誤されるという話でしょうか?

    パケット再送が多数発生しているのであれば、どこかでパケットロスしていたり応答がタイムアウトしていたりする可能性が大きいので、可能であればまずそれを突き止めた方が良いように思います。


    hebikuzure

    2018年7月6日 10:51

すべての返信

  • チューニングというのは環境に合わせて調整するという意味で、既定値は大抵の一般的なネットワーク環境であればどこでもそれなりのパフォーマンスが出るように調整されているわけです。

    ネットワーク環境側に問題があるのであれば、まずそれをちゃんと調査しないとやみくもに「チューニング」を行ってもかえってパフォーマンスが悪化することも考えられますが、それでも試行錯誤されるという話でしょうか?

    パケット再送が多数発生しているのであれば、どこかでパケットロスしていたり応答がタイムアウトしていたりする可能性が大きいので、可能であればまずそれを突き止めた方が良いように思います。


    hebikuzure

    2018年7月6日 10:51
  • フォーラム オペレーターの栗下 望です。
    S.K_0512 さん、こんにちは。

    新たな質問を投稿いただいておりますが、
    本件はその後いかがでしょうか。

    既に問題が解決済みでしたら、
    お役に立った回答への [回答としてマーク] を設定し、
    情報の共有をしていただけますと幸いです。

    ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。


    参考になった投稿には回答としてマークの設定にご協力ください
    MSDN/TechNet Community Support 栗下 望

    2018年7月10日 5:08
    モデレータ
  • いつも大変お世話になっております。

    本件まだ解決はしておりませんが、パケットデータを再度確認したところ、retransmission(再送) ももちろん多発していますが、duplicate(重複)も多発しており、最終的にパケットロストしておりました。
    (TCP接続リセット後、TCPウィンドウサイズは 65536 となっても、retransmission(再送)が多発している)

    上記のことからやはり、ご指摘いただきましたまずは周辺から原因を突き止めて行きたいと思いますので、一旦 クローズいたします。

    2018年7月11日 2:03
  • フォーラム オペレーターの栗下です。
    S.K_0512 さん、現在の状況をお知らせいただきありがとうございます。

    クローズの旨、承知いたしました
    また勝手ながら Hebikuzure aka Murachi Akira さんのコメントにマークの設定をさせていただきました。
    ※オペレーターの設定したマークは後で取り外していただけます

    また状況に進展がございましたら、
    このスレッドにお知らせいただくか、スレッドのリンクを貼るなどして新たに質問を投稿いただければと思います。

    ご協力の程、どうぞよろしくお願いします。


    参考になった投稿には回答としてマークの設定にご協力ください
    MSDN/TechNet Community Support 栗下 望

    2018年7月11日 4:29
    モデレータ