none
MacOSからのRemoteApp接続 RRS feed

  • 質問

  • いつもお世話になっております

    RemoteApp接続を行いたいと考えています。
    サーバー側OSはWindows 2012 、ワークグループ環境であり、
     以下のURLの情報をもとにサーバー側の環境構築とクライアント接続用RDPファイルの作成、配布を行いました。
    http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2012/12/28/windows-server-2012.aspx

    クライアントから接続を試みたところ、Windows環境ではRemoteApp接続が可能なものの、MacOS環境においてはRemoteApp接続が可能な端末と不可能な端末が存在しています。


    <MacOSのバージョン>
    10.8.5と10.9.5
    いずれのバージョンにもおいても接続可能な端末、不可能な端末があります

    <Microsoft Remote Desktopのバージョン>
    8.0.12 (Build 25282)

    <RemoteApp接続手順>
    配布したrdpファイルをダブルクリックする

    <トラブル症状>
    RemoteApp不可能な端末においては以下のエラーメッセージが順番に表示され、
    エラーメッセージを閉じた後もRemoteApp接続が開始されません。

    1)The RDP file is not valid. Notify your network administrator.
    2)The URL is not valid. Notify your network administrator.

    RDPファイルを使用せず、Microsoft Remote Desktop 上から
    接続設定を新規作成し、RemoteAppではなく、通常のリモートデスクトップ接続としての
    接続は可能なことは確認できております。

    エラーメッセージから検索したところ、以下のURLの内容と
    同じエラーメッセージ内容ですがOS自体が別物(Android)であること、
    また、当方の環境ではRD Web アクセスを利用しているわけではない、
    ということで別の原因だと考えています。
    http://tokekeke.hateblo.jp/entry/2014/06/26/184551


    その他何か確認すべき場所などございますでしょうか。

    よろしくお願い致します。


    2015年1月13日 11:10

回答

  • いつもお世話になっております。

    自己解決しました。

    おそらく原因はクライアントがWindowsであることを想定している情報をもとに
    RDPファイルを作成したからだと思います。
    MacOS環境にて正常に接続できる端末、できない端末にわかれた理由は不明です。

    対応として、MacOS環境にて以下の手順でMacOS用のRDPファイルを作成することで
    RemoteApp接続することが可能になりました。

    1. Microsoft Remote Desktop アプリを使用し、RemoteAppではなく通常のリモートデスクトップ接続の設定を追加
    2. 「1.」で作成した接続設定をエクスポート
    3. RemoteApp接続できるように「2.」でエクスポートしたファイルの最下部に以下の行を追加?>remoteapplicationmode:i:1
      >remoteapplicationname:s:iexplore
      >remoteapplicationprogram:s:C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe

    最終的に作成したRDPファイルの中身を以下に掲載します。

    ========ここから========
    screen mode id:i:2
    use multimon:i:1
    full address:s:xxx.xxx.xxx.xxx << ターミナルサーバーのIPアドレス
    audiomode:i:0
    username:s:
    disable wallpaper:i:0
    disable full window drag:i:0
    disable menu anims:i:0
    disable themes:i:0
    alternate shell:s:
    shell working directory:s:
    authentication level:i:2
    connect to console:i:0
    gatewayusagemethod:i:0
    disable cursor setting:i:0
    allow font smoothing:i:1
    allow desktop com:1
    redirectprinters:i:0
    bookmarktype:i:3
    use redirection server name:i:0

    remoteapplicationmode:i:1
    remoteapplicationname:s:iexplore
    remoteapplicationprogram:s:C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe
    ========ここまで========

    ありがとうございました。


    • 編集済み Masato0407 2015年1月15日 10:34
    • 回答としてマーク Masato0407 2015年1月15日 10:34
    2015年1月15日 10:33

すべての返信

  • いつもお世話になっております

    念のためにクライアントに配布しているrdpファイルの情報についても
    掲載させていただきます。

    =======ここから=======

    redirectclipboard:i:1
    redirectposdevices:i:0
    redirectprinters:i:1
    redirectcomports:i:1
    redirectsmartcards:i:1
    devicestoredirect:s:*
    drivestoredirect:s:*
    redirectdrives:i:1
    session bpp:i:32
    prompt for credentials on client:i:1
    span monitors:i:1
    use multimon:i:1
    remoteapplicationmode:i:1
    server port:i:3389
    allow font smoothing:i:1
    promptcredentialonce:i:1
    authentication level:i:2
    gatewayusagemethod:i:2
    gatewayprofileusagemethod:i:0
    gatewaycredentialssource:i:0
    full address:s:xxx.xxx.xxx.xxx << ターミナルサーバーのIPアドレス
    alternate shell:s:||iexplore
    remoteapplicationprogram:s:||iexplore
    gatewayhostname:s:
    remoteapplicationname:s:iexplore
    remoteapplicationcmdline:s:

    =======ここまで=======

    このrdpファイルを使って接続できるMacOS端末と接続できないMacOS端末が存在します。
    OSの設定、もしくはrdpファイルいずれかに差異があるため
    接続できるものとできないものがあると思うのですが、
    どこに差異があるのかの調査に難航しております。
    なにか確認すべき場所等ございましたら
    ご指摘のほどよろしくお願い致します。

    2015年1月13日 15:45
  • いつもお世話になっております。

    自己解決しました。

    おそらく原因はクライアントがWindowsであることを想定している情報をもとに
    RDPファイルを作成したからだと思います。
    MacOS環境にて正常に接続できる端末、できない端末にわかれた理由は不明です。

    対応として、MacOS環境にて以下の手順でMacOS用のRDPファイルを作成することで
    RemoteApp接続することが可能になりました。

    1. Microsoft Remote Desktop アプリを使用し、RemoteAppではなく通常のリモートデスクトップ接続の設定を追加
    2. 「1.」で作成した接続設定をエクスポート
    3. RemoteApp接続できるように「2.」でエクスポートしたファイルの最下部に以下の行を追加?>remoteapplicationmode:i:1
      >remoteapplicationname:s:iexplore
      >remoteapplicationprogram:s:C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe

    最終的に作成したRDPファイルの中身を以下に掲載します。

    ========ここから========
    screen mode id:i:2
    use multimon:i:1
    full address:s:xxx.xxx.xxx.xxx << ターミナルサーバーのIPアドレス
    audiomode:i:0
    username:s:
    disable wallpaper:i:0
    disable full window drag:i:0
    disable menu anims:i:0
    disable themes:i:0
    alternate shell:s:
    shell working directory:s:
    authentication level:i:2
    connect to console:i:0
    gatewayusagemethod:i:0
    disable cursor setting:i:0
    allow font smoothing:i:1
    allow desktop com:1
    redirectprinters:i:0
    bookmarktype:i:3
    use redirection server name:i:0

    remoteapplicationmode:i:1
    remoteapplicationname:s:iexplore
    remoteapplicationprogram:s:C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe
    ========ここまで========

    ありがとうございました。


    • 編集済み Masato0407 2015年1月15日 10:34
    • 回答としてマーク Masato0407 2015年1月15日 10:34
    2015年1月15日 10:33