locked
robocopyについて RRS feed

  • 質問

  • Windows7に標準で実装している。
    移行ツールのrobocopyについてご教授お願いします。


    ユーザーデータ移行をrobocopyで考えております。

    質問1
    robocopyを使用してテスト環境で移行したところ
    スキップされたディレクトリとファイルがあるようですが実際、移行元と移行先のディレクトリの
    プロパティでフォルダーサイズとファイル数を見るときちんと移行されているようです。
    このスキップの意味を教えて頂けますでしょうか?


    質問2
    robocopyのログから正常に移行が完了されているか確認したいのですが
    合計列は移行元を見て、ディレクト数、ファイル数、バイト数を表示しているのでしょうか?
    また、コピー済みはその移行元から「コピーしたもの」と考えてよろしいでしょうか?

    質問3
    移行できなかったディレクト/ファイルのパスをログに表示させたいのですが
    以下のオプションでそれは実現できますでしょうか?

    オプション: *.* /TS /NDL /NFL /TEE /S /E /COPYALL /NP /R:2 /W:2

     

    ここからrobocopyのログ↓
    --------------------------------
     オプション: *.* /TS /NDL /NFL /TEE /S /E /COPYALL /NP /R:2 /W:2

    ------------------------------------------------------------------------------


    ------------------------------------------------------------------------------

                       合計     コピー済み      スキップ       不一致        失敗    Extras
       ディレクトリ:         2         0           2            0             0         0
         ファイル:      1647      1562         85            0             0         0
          バイト:   8.670 g   8.223 g     458.21 m         0             0         0
           時刻:   0:04:10   0:04:10                       0:00:00   0:00:00


           速度:            35279460 バイト/秒
           速度:            2018.706 MB/分

           終了: Tue Sep 04 17:28:04 2012
    --------------
    robocopyログここまで↑


    以上、何卒、よろしくお願いします。

    2012年9月11日 1:36

回答

      • スキップは、「コピー実施対象の中で、コピー先に既に同じファイルがあることなどの理由により、実際にはコピー処理が行われなかったもの」ですね。
      • 合計列は、コピー対象として指定されたディレクトリやファイルの合計数 ( 量、時間 ) ですね。
        実際にコピー処理を実施したものだけでなく、スキップしたものも含まれます。
        コピー済みは「実際にコピーを実施したもの」で合ってます。
      • 「ログに表示させたい」というのが、「ログファイルに出力する」ということなら、/LOG などのファイルに出力するためのオプションが足りないですね。
        「ログに表示させたい」というのが、「処理結果を画面に表示したい」というだけなら、/TEE オプションは不要ですね。

        /NDL を指定した場合にはファイルがフルパスで表示されるようになりますし、/NFL を指定してもエラーの場合は表示されるので、
        「移行できなかった ( エラーが発生した ) ファイルのパスを表示させることはできそうです。
        /NDL を指定した場合に、エラーが発生したディレクトリを表示してくれるかどうかは、ヘルプには説明されていませんので分かりません。
        この辺りは実際にいろいろとテストされてみると良いと思います。
    • 回答の候補に設定 星 睦美 2012年9月12日 5:43
    • 回答としてマーク 星 睦美 2012年10月1日 4:50
    2012年9月11日 4:17

すべての返信

      • スキップは、「コピー実施対象の中で、コピー先に既に同じファイルがあることなどの理由により、実際にはコピー処理が行われなかったもの」ですね。
      • 合計列は、コピー対象として指定されたディレクトリやファイルの合計数 ( 量、時間 ) ですね。
        実際にコピー処理を実施したものだけでなく、スキップしたものも含まれます。
        コピー済みは「実際にコピーを実施したもの」で合ってます。
      • 「ログに表示させたい」というのが、「ログファイルに出力する」ということなら、/LOG などのファイルに出力するためのオプションが足りないですね。
        「ログに表示させたい」というのが、「処理結果を画面に表示したい」というだけなら、/TEE オプションは不要ですね。

        /NDL を指定した場合にはファイルがフルパスで表示されるようになりますし、/NFL を指定してもエラーの場合は表示されるので、
        「移行できなかった ( エラーが発生した ) ファイルのパスを表示させることはできそうです。
        /NDL を指定した場合に、エラーが発生したディレクトリを表示してくれるかどうかは、ヘルプには説明されていませんので分かりません。
        この辺りは実際にいろいろとテストされてみると良いと思います。
    • 回答の候補に設定 星 睦美 2012年9月12日 5:43
    • 回答としてマーク 星 睦美 2012年10月1日 4:50
    2012年9月11日 4:17
  • yottun8様

    ご返信ありがとうございます。

    robocopyのログをだけできちんと移行が完了したことを確認して

    いいものかが不安で質問させて頂きました。

    もう少し検証してご報告させて頂きます。

    2012年9月11日 6:09
  • keepsurf さん、こんにちは
    フォーラム オペレーターの星 睦美です。

    今回はyottun8 さんの返信を検証のてがかりにしていただけたようですので
    私のほうで[回答としてマーク]させていただきました。

    回答に質問がありましたら、遠慮なく[回答としてのマークの解除] をして返信できます。
    keepsurf さんからの結果もお知らせいただけると参考になります。

    それでは今後ともTechNet フォーラムをよろしくお願いします。


    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 星 睦美

    2012年10月1日 4:50