富士通のプライマジーのサイトの「Windows® Storage Server 2003 R2 iSCSI Software Target パック 留意事項」に
"マルチパス構成の場合、サーバのLANのポートは別セグメントに設定してください"の記載がありました。
MPIOは、複数セグメントで作成しなければならないものでしたでしょうか?
現在、iSCSIターゲットソフトウェア3.3 を利用し、MPIOの構成を作っているのですが、MPIOの設定がうまくいかず困っています。
①ターゲットサーバー側に、192.168.0.1、192.168.0.2のNicを付けて、ターゲットソフト上で利用するインターフェースとして登録
②イニシエータサーバー側(2台)にそれぞれ、1台目192.168.0.11、192.168.0.12 / 2台目192.168.0.21、192.168.0.22とIPを設定しております。
上記構成で、http://blogs.technet.com/b/windowsserverjp/archive/2010/01/19/3306229.aspxの情報を参考に構成のテストを実施しています。
上記サイトの内容中、iSCSI イニシエーター:接続の設定
の複数パスを有効にする~のあたり~、設定がうまくできません。(何度設定しても、設定が有効になりません。(チェックボックスが外れた状態になってしまう。
また、
iSCSI イニシエーター: MPIO の設定 や、MSCの設定のところでも、リスト上にエントリが複数(8個)でてきてしまったり、接続が多すぎます。、のようなメッセージが出てしまっていたり、という状況になってしまっています。
ターゲットソフト側は、MPIOのインストールはしていません。(ターゲット側にもMPIOの機能を追加する必要がありますでしょうか?
質問が明確でなく申し訳ございませんが、どなたか、ストレージサーバーでMPIOの設定経験がある方、ご教示いただけると助かります。