none
仮想メモリ(pagefile)の運用について RRS feed

  • 質問

  • 仮想メモリについて教えてください。

    【現状】

    現在以下の環境でサーバを運用しております。

    OS:windowsServer2012

    CPU:8コア

    メモリ:64

    仮想メモリ:割り当て先「Cドライブ」 自動管理にチェック

    →現在60GB程度まで仮想メモリとして確保している

    本サーバは大容量の分析処理により、メモリが足りず仮想メモリ領域を確保しておりCドライブの空きが

    少なくなっている状況です。

    そもそもシステム領域であるCドライブに割り当てるとOSの動作が不安定になることもあることから

    別ドライブに仮想メモリを割り当てて、運用しようと考えております。

    ただしここで気になるのは別ドライブでも仮想メモリが確保されることにより空きが枯渇する可能性があるということです。

    【質問】

    仮想メモリは処理が終わった時点で仮想メモリの割り当てサイズを縮小することは可能なのでしょうか?

    縮小が可能な場合、それを自動化することは可能でしょうか?

    【補足】

    ・ページファイルの上限設定をしてしまうと、分析処理が失敗する可能性を考えて上限設定することは考えておりません。

    ・物理メモリリソースはこれ以上利用できないため、メモリの追加はできない状態です。


    2018年5月18日 1:43

回答

  • 仮想メモリは処理が終わった時点で仮想メモリの割り当てサイズを縮小することは可能なのでしょうか?
    縮小が可能な場合、それを自動化することは可能でしょうか?
    → 
    ページファイルのことであれば、できません。
    こちらのサイズの変更や削除は、再起動が必要になります。

    • 回答としてマーク MainstageFC 2018年5月25日 8:20
    2018年5月25日 7:05

すべての返信

  • こんにちは。

    当方でもひたすら大量のデータを分析しインデックス作成をし続けるサーバを運用したことがあります。

    同様に,ページングファイル設定には悩まされました。

    結局,ページング設定でなんとかすることは,i/oなど頻繁になってしまうので無理でした。下手にページングファイルを調節すると,かえってサーバ自体が麻痺してしまうことがありました。

    結局,より大容量のストレージを割り付け処理とし,常に半分は空きがある状態となるようにして,問題症状を解消しました。

    参考になるかどうかわかりませんが。


    2018年5月18日 11:54
  • 参考情報ありがとうございます。

    やはり一番手っ取り早いのはリソースの増強ですよね。

    予算の問題もありますが、そこまで重要なサーバではないことからリソースを増やさず何とかなる方法を模索しております。。

    2018年5月22日 0:15
  • 仮想メモリは処理が終わった時点で仮想メモリの割り当てサイズを縮小することは可能なのでしょうか?
    縮小が可能な場合、それを自動化することは可能でしょうか?
    → 
    ページファイルのことであれば、できません。
    こちらのサイズの変更や削除は、再起動が必要になります。

    • 回答としてマーク MainstageFC 2018年5月25日 8:20
    2018年5月25日 7:05
  • 回答ありがとうございます。

    定期的に再起動することを検討します。

    2018年5月25日 8:21
  • なお,再起動のみを続けていくと,win2012R2は一部が解放されないそうです。

    3~6ヶ月に一度は,再起動では無く,シャットダウン起動したほうがいいですよ。

    当方の場合は,6ヶ月のあいだ月に一度再起動のみ,でしのいでいたところ,リモートデスクトップ接続したときに異様に遅くなる症状が出てしまいます。


    • 編集済み JJJ-Ran 2018年6月4日 9:38
    2018年6月4日 9:37