none
ディスクの管理からRAID-5ボリュームが作成できない RRS feed

  • 質問

  • マイクロソフト コミュニティで質問しましたが、こちらで質問したほうがいいとアドバイスをいただきましたので、同じ質問をいたします。

    元の質問: https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-other_settings/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE/042b95ee-8592-4005-be75-24f9046107f0

    Windows 10 Home から Windows 10 Pro にアップグレードしました。
    そこで容量が3TBの未割り当てのディスクが5つある状態で、ディスクの管理からRAID-5ボリュームを作成しようとしました。
    しかし、未割り当てのディスク上で右クリックしても、新しいRAID-5ボリュームだけがグレーアウトして選べません。ほかの

    • 新しいシンプルボリューム
    • 新しいスパンボリューム
    • 新しいストライプボリューム
    • 新しいミラーボリューム

    は選択できます。
    どうすればRAID-5ボリュームが作成できるでしょうか?


    2017年4月29日 4:34

回答

すべての返信

  • midzki さん、

    回答ではなく質問で申し訳ありませんが・・・
    Windows Server でのファイルサーバーあるいは Linux での NAS ではなく、Windows 10 で RAID-5 を構成なさりたい意図は何でしょうか? 別の言い方をすれば、RAID-5 にするストレージの用途は何でしょうか?

    【追記】
    私は個人事業主で、Windows で動くソフトウェアを幾つか公開しています。
    ハードウェア/ソフトウェアの不具合が原因で、
    作ったソフト(ソースコード)が失われるのはとても辛いので、ファイルサーバー/バックアップサーバーとして NAS 2台を使っています(いずれも RAID-5 です)。NAS のOSは Windows ではなく、組み込みの Linux です。何年も特に問題なく使っています。
    それ(NAS の Linux)に比べて、Windows(クライアント OS としてのそれ)は安定しているとは言い難いというのが私の感想です。
    midzki さんが RID-5 をお使いになる目的は耐障害性だと思います。
    耐障害性を求めるならクライアント OS の Windows 10 Pro. は適切ではないだろうと思ったので、上述の質問をいたしました。
    RAID-5 になさる予定のストレージの使い道/用途/目的、あるいはそれを取り巻く環境を教えていただければ幸いです。
    __________________

    北窓舎:芦田



    2017年4月29日 10:19
  • 芦田さん

    ご質問ありがとうございます。

    RAID-5を組む一番の目的は実験です。RAID-0とRAID-5(通常時、再構築時)のアクセス速度の比較や、容量の使用量に対する再構築にかかる時間を計りたいと考えています。

    また、自宅のPCでRAID-5を組もうとしてそのPCが1台しかないこと、普段使っているOSがWindowsであることからWindowsの標準機能でRAID-5を組みたいと思っています。

    以上、よろしくお願いします。

    2017年5月1日 7:59
  • midzki さん、

    RAID-5 を組む目的を教えていただき、ありがとうございました。

    私は Windows でソフトウェア RAID を組んだことがありません(RAID カードを付けてのハードウェア RAID なら Windows XP , 7 時代に実用で使っていました)。
    なので、やり方が書かれている記事をご紹介いたします。
    How To Create Software RAID 5 in Windows 8.1 and 10
    https://www.pcsteps.com/738-software-raid-windows-storage-pools/

    # QNAP 製の NAS (HDD x 4, RAID-5) で再構築(1 TB => 2 TB) したときの時間数をブログに書いています。ご参考になればと思います。 
    NAS 容量拡張:RAID 5 再構築 -1-
    http://blog.goo.ne.jp/ashm314/e/47db2c557230291560765bb22a76a307
    _______________
    北窓舎:芦田

    2017年5月1日 21:56
  • 芦田さん

    ご回答ありがとうございます。

    ご紹介いただいた記事の通りやりましたが、ディスクのサイズがうまく設定できませんでした。

    そこで、次の記事を参考にRAID-5を組みました。
    https://kero3.wordpress.com/2016/04/26/windows10%E3%81%A7%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%9F%9F%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%88%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%EF%BC%89/
    どうやら「記憶域の管理」からRAID-5を組もうとするとディスクは3本であると勝手に判断されるようなので、4本以上のディスクでRAID-5を組むにはPowerShellで組む必要があるようです。

    実際に5本のディスクでRAID-5を組みましたが、Read、Writeともにディスクが1本の時よりも遅くなるという結果になりました。
    また、上と同様の方法で5本のディスクでRAID-0を作成しましたが、同じくRead、Writeともにディスクが1本の時よりも遅くなるという結果になりました。
    さらに、「ディスクの管理」からRAID-0を組むと、Read、Writeともにディスク1本の時よりも速くなることがわかりました。

    このことから、記憶域を使用したRAIDはアクセス速度がかえって遅くなることがわかりました。

    以上、報告まで。

    2017年5月4日 3:51
  • チャブーンです。

    質問者さんが今回作成したものは「記憶域パリティ」と呼ばれるもので、従来のWindows RAID5とは違うものだと思います。

    そのうえで、「記憶域パリティが遅い」といっている人がいて、その答えが下に書いてあるようです。

    https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/8a8e254a-383d-4da0-83a9-bb3b469ee9c8/storage-spaces-parity-far-much-slower-than-windows-raid-5?forum=winserver8gen


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。


    2017年5月6日 6:26