none
WSUSサーバーのIIS帯域制御設定について RRS feed

  • 質問

  • クライアント数500台超の企業で、すでにWSUSサーバ(Windows Server 2016)を運用しております。

    1909のFeatureUpdateを実施する予定ですが、社内ネットワーク混雑をさけるための施策として、下記ページの「D.WSUSサーバーのIIS帯域制御」を実施しようと考えております。(高速インストールについては先日質問させていただきました)

    参考ページ:マイクロソフト Docs > Blog Archive > Japan WSUS Support Team Blog:「WSUS 環境のネットワーク帯域制御について」

    上記リンクでは「WSUSの管理のプロパティ>パフォーマンスタブ」の画面キャプチャがあり、そこで帯域幅調整できるよう書かれていますが、実機でのこの画面の表示方法が分かりません(無い?)。

    代わりにその下の画面「Webサイト制限の編集」は右ペインの「構成>制限」から見れました。

    質問は以下2点です。

    1.「WSUSの管理」の「Webサイト制限の編集」をすれば、WSUSサーバからクライアント端末へのダウンロード帯域が制限されるという考えでよろしいでしょうか?他に設定が必要なのでしょうか?

    2.帯域制限の下に、「接続制限>接続数を制限する」欄があります。この動きを確認したいです。

    例えば、「帯域幅使用を制限する」=6,250,000 Byte =50Mbps とし、「接続数を制限する」を10とするとします。

    その設定では一度にWSUSサーバから更新プログラムをダウンロードできるクライアントPCは10台で、それぞれのPCは50Mbps/10=5Mbpsの速度で更新プログラムがダウンロードでき、ダウンロード終了した分から新しい別のクライアントPCでダウンロードが始まる・・・という認識でよろしいでしょうか?

    2020年3月10日 1:54

回答

  • 確認できている範囲で書かせていただきます。

    (1)に関しましてはサーバーの出口の帯域が制限されます。WSUSの出力を制限する目的であれば他の設定は大丈夫です。

    (2)に関しましては10台が同時接続してきたときにうまく分散されれば5Mbps(多少の片寄りはでると思います。)ずつになります。

    10台のクライアントが接続している間は他のクライアントがWSUSに接続できない状態になっているので、この間に接続してきたクライアント端末に関してはエラーが返ります。←ここまで確認できています。

    次にダウンロードが開始されるタイミングはクライアントが次にWSUSにアクセスしに行ったときに接続数制限に満たないときかと思います。




    • 編集済み kaz8629 2020年3月10日 3:37
    • 回答としてマーク ken_105 2020年3月11日 2:58
    2020年3月10日 3:33

すべての返信

  • 確認できている範囲で書かせていただきます。

    (1)に関しましてはサーバーの出口の帯域が制限されます。WSUSの出力を制限する目的であれば他の設定は大丈夫です。

    (2)に関しましては10台が同時接続してきたときにうまく分散されれば5Mbps(多少の片寄りはでると思います。)ずつになります。

    10台のクライアントが接続している間は他のクライアントがWSUSに接続できない状態になっているので、この間に接続してきたクライアント端末に関してはエラーが返ります。←ここまで確認できています。

    次にダウンロードが開始されるタイミングはクライアントが次にWSUSにアクセスしに行ったときに接続数制限に満たないときかと思います。




    • 編集済み kaz8629 2020年3月10日 3:37
    • 回答としてマーク ken_105 2020年3月11日 2:58
    2020年3月10日 3:33
  • 回答ありがとうございます。大体想定通りの動きをするようで安心いたしました。

    大変恐縮ですが、頂いた回答について確認させてください。

    >10台のクライアントが接続している間は他のクライアントがWSUSに接続できない状態になっているので、この間に接続してきたクライアント端末に関してはエラーが返ります。←ここまで確認できています。

    エラーが返るというのは、クライアント端末にて何らかの表示が出るということでしょうか?当方の環境では、特にユーザ側にてアップデートの作業は行っておらず、WSUSにてバックグラウンドでのダウンロード、更新をしているので、何らかのエラー表示が出るのであれば事前にアナウンスしておいたほうが良いかと思っています。

    >次にダウンロードが開始されるタイミングはクライアントが次にWSUSにアクセスしに行ったときに接続数制限に満たないときかと思います。

    そのダウンロード接続制限にてダウンロードできなかった端末がWSUSに次回アクセスするタイミングはいつなのでしょうか?次回電源起動時なのか、それとも1時間後とかなのでしょうか。ご存じであれば教えていただけると大変助かります。

    2020年3月10日 5:18
  • エラーはWindowsUpdateに表示されるのでエンドユーザーはWindowsUpdateを開かないとエラーになっていることはわかりません。

    次にダウンロードするタイミングとして考えられるのはグループポリシーで制御をかけている場合はそのポリシーに引きずられると思います。グループポリシーで制御していない場合だと約22時間間隔で行われます。


    • 編集済み kaz8629 2020年3月10日 6:19
    2020年3月10日 6:12
  • 補足ですが、Windows 10 の場合はポリシーの「自動更新の検出頻度」の説明にある通り、指定された値に0~4時間の可変数値を加えてランダマイズされたものが実際の間隔となります。(既定の場合、22時間+0~4時間)

     

    Windows 10 より前の OS (Windows 7 Windows 8.1) の場合は、以下のサイトにある通り指定された値から0%~20%の時間を差し引いた時間が間隔となります。(既定の場合、22時間-0%~20%

    https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/update/waas-wu-settings#%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%AE%E6%A4%9C%E5%87%BA%E9%A0%BB%E5%BA%A6automatic-updates-detection-frequency

    ※サイトの適用対象が Windows 10 となっていますが、適切に更新されていないものと思われます。

    2020年3月10日 14:28
  • kaz8629様、Lapivy様

    回答ありがとうございます。了解しました。

    2020年3月11日 2:59