none
気象庁から公表されている「震源表」(テーブル化されていないデータ)から変換処理をしてデータベースとする方法について。 RRS feed

  • 質問

  • 大変お忙しい中。申し訳ありませんが、どうしても実現したいことがあり、ここに投稿する次第です。

    ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

    元データと読み替えの実例  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||


    元データ(2行になっていますが元は1行)


    J1922010201540542 033 355382 178 1395821 149 27           521   3 92NORTHERN CHIBA PREF       6K


        ・上から1桁目 J = 気象庁による震源決定(した震源要素)

        ・       U = USGSによる震源決定(主として遠地地震)

            ・同2桁目-5桁目 西暦 上記例=1922年

        ・同6桁目-7桁目 月

        ・同8桁目-9桁目 日

        ・同10桁目-11桁目 オリジンタイムの時間 (= UTC 時間、日本標準時はUTC+9h)

        ・同12桁目-13桁目 分 (UTC)

        ・同14桁目-17桁目 秒 (UTC)

                上記例では 1922年01月2日午前01時01分54分0542ミリ秒 (UTC)

        ・同18桁目-21桁目 省略。


        ・同55桁目   <気象庁マグニチュード>
                J: 旧観測網における坪井変位マグニチュード
                (検知網展開以降は気象官署の震度計を2回積分して機械式地震計フィルターを適用した変位振幅に坪井変位マグニ             チュードを適用)

                D: 坪井変位マグニチュードに準拠した変位マグニチュード
                d: Dに同じ、ただし観測点数2点で決定
                V: Dに準拠した速度マグニチュード
                v: Vに同じ、ただし観測点数2または3点で決定
                
                <モーメントマグニチュード>
                W: レコード種別がJの場合は気象庁CMTによるモーメントマグニチュード。

                レコード種別がJ以外の場合はUSGS等が計算したモーメントマグニチュード            

                または気象庁CMTによるモーメントマグニチュード。
         
                <他機関マグニチュード>
                B: USGS等が計算した実体波マグニチュード
                S: USGS等が計算した表面波マグニチュード
                マグニチュード1が求まらなかった場合は空白(半角スペース×1)



                このファイルでは27,594行(=データ数と同じ)

                読み替えの実際は....

            URL:                                    http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/bulletin/data/format/hypfmt_j.html


    ||||||||||引用と読み替えの実例 終わり|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||


    質問点...その1 変換して入力。

    参考書はsqlについて数冊購入しましたが、どれもデータベースの作成の仕方と、それを基にした操作の
    扱いについての説明はありますが、「すでに公表されているデータからテーブルを作成する」ことに

    ついてはまったく触れられていません。

    殊に今回の件では、ただ単にテーブルを指定するだけではなく、数字で示された(あるいは英字)

    データを変換してテーブルに表記する必要があります。元ファイルとは別なファイルで書き出しを

    しなければならないと思います。


    質問点...その2...データ量から考えて気象庁が分割して公開しているファイルごと、複数ファイル

    全105ファイルに分割をしてデータベースとしたいと思います。


    質問点...その3...質問点1、2、を現実のデータベースとして扱うには、

    どのような言語で、どのツールがいいのか、ご教示いただきたいと思います。

    よろしくお願いいたします。








    2019年6月21日 0:18

すべての返信

  • 説明を見る限り単純な固定長フィールドのデータなので、コードを書かずとも Excel でインポートまたは「変換と取得」すればよいのでは?

    Excel にテーブルとして読み込めれば、データーの返還も難しくはないでしょう。


    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2019年6月21日 1:21
  • こんにちは

     

    その後のご状況いかがでしょうか。

    問題の詳細な状況を共有いただくことで他のユーザー様よりのご意見が集まりやすくなります。

     

    お試しいただきうまくいかない点等あればこちらのスレッドへご返信くださいませ。

     

    宜しくお願い致します。


    Please remember to mark the replies as answers if they help.
    If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com.

    2019年6月24日 6:42
    モデレータ