none
Windows10 グループポリシーでリモートデスクトップを有効化 RRS feed

  • 質問

  • いつもお世話になっております。

    Windows10にアップグレード後にリモートデスクトップ接続ができるようグループポリシーを設定しましたが、クライアント側PCがリモートを受け付けません。

    現在の設定は下記となっています。

    ・コンピュータの構成

    ①制限されたグループ 

    Remote Desktop Users (メンバー:Authenticated Users)

    ②システムサービス

    Remote Desktop (スタートアップモード:自動)

    ③セキュリティが強化されたWindows ファイアウォール - 受信の規則

    リモートデスクトップ(TCP受信) 有効

    ④管理用テンプレート - Windowsコンポーネント - リモートデスクトップサービス - リモートデスクトップセッションホスト - セキュリティ

    リモート接続にネットワークレベル認証を使用したユーザ認証を必要とする 有効

    ⑤管理用テンプレート - Windowsコンポーネント - リモートデスクトップサービス - リモートデスクトップセッションホスト - 接続

    ユーザーがリモートデスクトップサービスを使ってリモート接続することを許可する 有効

    これらについて、GPOでouに紐つけ、ouには対象のコンピュータを入れてあります。

    他にどこを設定すればいいのでしょうか。

    ご教授ください。

    以上、宜しくお願い致します。

    2019年6月6日 5:38

回答

  • こんにちは

    4台の中一台だけ問題あるとのことで、その原因も考えられると思います。

    よろしくお願いいたします

    Fan


    Please remember to mark the replies as an answers if they help. If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com

    • 回答としてマーク wadachi-t 2019年6月14日 0:42
    2019年6月12日 2:46
    モデレータ

すべての返信

  • こんにちは

    設定は問題ないと思います。

    クライアント側で

    GPUPDATE /FORCEの結果で、なにかエラーがありますでしょうか。

    GPRESULT /Hの結果では、GPOは受付しましたか

    またグループポリシーでリモートデスクトップを有効化にする方法 ですがGPPでも設定できます。

    ご参考ください

    https://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/4980.how-to-enable-or-disable-remote-desktop-via-group-policy-windows-2008.aspx

    よろしくお願いいたします

    Fan



    Please remember to mark the replies as an answers if they help. If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com

    2019年6月6日 6:40
    モデレータ
  • Fan様

    ご回答いただきありがとうございます。

    GPUPDATE /forceではエラーはありません。

    また、GPRESULT /Zで、GPOは受け付けています。

    fDenyTSConnections の設定も行い、GPUPDATEを実施、GPRESULTにてfDenyTSConnections の設定も当たっていることを確認しましたが、引き続き接続できません。

    実際には、PC4台でテストをしていて、接続できないのは1台だけなのですが、何が考えられるでしょうか。

    以上、宜しくお願い致します。

    2019年6月6日 8:18
  • こんにちは

    下記をチェックしてください。受け付けているコンピューターと受けていないコンピュータのレジストリキーは同じでしょうか

    Enable policy:

    Registry Hive HKEY_LOCAL_MACHINE
    Registry Path SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows NT\Terminal Services
    Value Name fDenyTSConnections
    Value Type REG_DWORD
    Value 0

    Disable Policy:

    Registry Hive HKEY_LOCAL_MACHINE
    Registry Path SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows NT\Terminal Services
    Value Name fDenyTSConnections
    Value Type REG_DWORD
    Value 1

    どうぞよろしくお願いいたします

    Fan


    Please remember to mark the replies as an answers if they help. If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com

    2019年6月6日 8:35
    モデレータ
  • Fan様

    ご対応いただきありがとうございます。

    接続できるPC、できないPCとも、fDenyTSConnectionsの値は0です。

    ご参考に、接続できないPCは、win10アップグレード後にスタートボタンの左クリックができなくなる現象(Edgeも起動不可)が起こり、2度OSの再インストールを行ってようやくスタートボタンが正常動作するようになったという経緯があります。このことは何か関係があるでしょうか。

    以上、宜しくお願い致します。

    2019年6月7日 0:34
  • 接続できない PC では Remote Desktop Service は起動していますか?

    また Windows Firewall で RDP のポートは開いていますか?

    併せて接続できない際のメッセージがどのようなものであれか示されるとよいでしょう。


    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2019年6月7日 0:59
  • Murachi様

    ご回答いただきありがとうございます。

    接続できないPCで、Remote Desktop Serviceは「自動」で起動しています。

    Windows Firewallの状態と接続できない際のメッセージは上記画像をご参照ください。

    また、接続できないPCでは「ネットワークの有効化」がされていませんでした。

    (GPOで下記設定しており、このPCでもサービスが「自動」とGPが反映されているのですが。)

    こちらについてもご教授ください。

    以上、宜しくお願い致します。

    2019年6月7日 2:02
  • このエラーは RDP 接続の要求に応答がなかったことを示しているので、そもそもIP レベルで到達できていないのか、RDP ポートへの接続ができないのかを切りわけるため、RDP 以外のプロトコル(ex. ping, SMB)でも問題のクライアントに接続できないのか確認してもよいでしょう。

    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2019年6月7日 2:09
  • Murachi様

    ご回答いただきありがとうございます。

    Pingは通ります。また、別PCから「ネットワーク」でこのPC内の共有ファイル(複合機のscan用に設置したもの)に到達できます。

    以上、宜しくお願い致します。

    2019年6月7日 2:14
  • 問題のクライアントの PORT 3389 (TCP/UDP)が開いているかどうか、telnet で接続するなどの方法で確認、もしポートが閉じているならファイアウォールの問題、ポートが開いているなら RDP サービスの問題でしょう。

    特定の1台だけの問題であれば、そのクライアントを初期化しなおして改善...という方法も考えられますが。


    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2019年6月7日 2:30
  • Murachi様

    ご対応いただきありがとうございます。

    Tera Termで上記画像の設定で接続を試みました。(ホストは「接続できないPC」のIPです。)

    結果は「ホストに接続できません」です。

    「接続できるPC」にも同じ方法で接続しましたが、「ホストに接続できません」とは表示されないものの何も打ち込むことはできませんでした。閉じようとすると「切断しますか?」とでるのでつながってはいるようです。

    以上、宜しくお願い致します。

    2019年6月7日 3:05
  • 先にも書いたようにその PC でリモートデスクトップ接続が正常に機能することがゴールであれば、Windows の再インストール(初期化)をしたほうが確実で早いように思います。

    細かなトラブルシューティングを進めるのが面倒であれば、「Windows 10 でシステム ファイル チェッカーを使う」の方法で Windows の修復を行い、それでダメなら再インストール、で良いのではないでしょうか。

    細かく見ていくのであれば、コマンドプロンプトから telnet で繋いでみる、リモートデスクトップ接続して失敗するところのネットワークパケットキャプチャを取って解析する、辺りからでしょうか。


    Hebikuzure aka Murachi Akira


    2019年6月7日 4:48
  • Murachi様

    ご対応いただきありがとうございます。

    システムファイルチェッカーでも何も修復されず、上のWindows Firewallの図でチェックの入っている「リモートデスクトップ」(グループポリシーが「はい」になっている)のすぐ下の行にある「リモートデスクトップ」にチェックを入れるとつながるようになりました。

    この2つはどう異なるものなのでしょうか?

    今回チェックを入れた2行目の「リモートデスクトップ」にグループポリシーで設定を入れることはできるのでしょうか。

    ご参考に、「接続できる」PCでは、2行ともチェックが入っていました。

    とりあえず「接続できないPC」の問題は解決できましたが、目標は全社でwin7→Win10へアップグレードするにあたり、いかにグループポリシーで工数を減らすか、ですので、引き続きご教授ください。

    以上、宜しくお願い致します。

    2019年6月7日 6:21
  • Murachi様

    一つ思い当たるフシは、現状のGP管理用テンプレートは1803v2で、アップグレードしたPCは1809であることです。

    1809の管理用テンプレートを入れればうまくいく可能性があるのではと思いますが、いかがでしょうか。

    以上、宜しくお願い致します。

    2019年6月7日 6:48
  • こんにちは

    4台の中一台だけ問題あるとのことで、その原因も考えられると思います。

    よろしくお願いいたします

    Fan


    Please remember to mark the replies as an answers if they help. If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com

    • 回答としてマーク wadachi-t 2019年6月14日 0:42
    2019年6月12日 2:46
    モデレータ
  • 皆様

    1809用のテンプレートを導入し、GPOの該当部分を再設定、PCについてはOSの再インストールを行ってポリシーをあてましたが、結果は同じでした。(Winファイアウォールの「リモートデスクトップ」設定が2行ある状態。)

    グループポリシーのみではリモートデスクトップの受信設定がうまくいかない、ということで、この部分は手動設定せざるを得ないですね。

    ご対応いただきありがとうございました。

    以上、宜しくお願い致します。

    2019年6月14日 0:41