none
winpeで起動したときときバッチファイルを実行して自動的にコマンドプロンプトを表示させるようにメモ帳とdismコマンドでおこなう方法を教えてください。 RRS feed

  • 質問

  • いつも御教授御鞭撻に深く感謝します。

    https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766521(v=ws.10).aspx

    上記のurlでなんだかキーボードレイアウトなどの選択を自動的におこなう応答ファイルと、起動時にコマンドプロンプトを開き、

    なんとかバッチファイルだけでビープ音を鳴らして次のコマンドを待機するstarted.batを実行したいのですがコンテンツの内容を読んでもよくわからず質問させていただいた次第です。

    私は目が全く見えないのでwinpeが安定起動したことをしるすべが必要です。

    どうかご理解とご協力たまわりますよう、お願いします。

    2017年9月30日 23:28

すべての返信

  • 追記です。

    ismで作業ディレクトリにマウントし、%windir%\system32\startnet.cmd

    を管理者特権のコマンドプロンプトからメモ帳で開き、

    cmd /k rundll32 kernel32.cmd,Beep 450  800

    を追加しましたが、どれだけ待っていてもビープ音は鳴りません。

    いったいなにがわるいのでしょうか。

    ご存知の方是非ご教授ください。

    いつもお手数ばかりかけて恐縮です。

    2017年10月1日 7:05
  • 現代の Beep はサウンドデバイスからの出力になっていると思いますので、サウンドドライバーを組み込まないと鳴らないのでは?と思われます。
    サウンドドライバーの組み込み方法については WinPE 環境作りを試したことがないのでコメントしかねますが…。

    (サウンドドライバー周りの質問はあなた自身の質問スレッドで回答つかずですのでフォーラムでの解決は難しいと予想します)
    2017年10月1日 9:27