none
RDS環境でのIMEの動作について RRS feed

  • 質問

  • WindowsServer2012R2のサーバーにRDS環境を構築し、利用しています。

    ローカルPCのOSはWindows10を利用しています。

    RDS接続時、辞書は、Server側の辞書を利用しているのは理解しています。

    ローカルPCのOSがWindows7の時は、IMEは、サーバー上のIMEがローカルPC側に

    表示されていましたが、WIndows8移行のOSではIMEの統合が行われ、
    GUIはローカルPCのものを利用することになったと聞いています。

    ローカルのWindows10でIMEの文字種の切り替えで画面中央に大きく「A」や「あ」と

    表示されるのがいやなので、その設定をOFFにして、IMEの言語バーでの「A」や「あ」の

    表示で現在の入力モードを判断していました。

    RDS環境のアプリケーションを利用していると、アプリケーション側で半角・全角を

    切り替えているにもかかわらず、言語バーの入力モードが変更されず

    また画面中央に表示させるように設定しても表示されません。

    どのようにすれば、入力モードの切り替えがRDS環境のアプリケーションを実行させているときに

    判断でるようになりますか?

    ご存じのかた、いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

    2020年8月6日 2:33

すべての返信

  • jyamamotさん、こんにちは。フォーラムオペレーターのFarenaです。

    TechNetフォーラムにご投稿くださいましてありがとうございます。

     

    RDS環境でのIMEの動作がローカルと一致したいですか。

    ご存知の方おりましたら、ご意見を共有頂ければありがたいです。


    Please remember to mark the replies as answers if they help.
    If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com.

    2020年8月11日 6:44
    モデレータ