トップ回答者
[WHS_2011] ルーターの必要性 と リムーバブル記憶域マネージャについて と RAID5 について

質問
-
3つに関係性はありませんがよろしくお願いします
①WHS2011をインストールしましたが、ルーターの設定が上手くいかないとの質問が多々あるのですがそもそもWHSはSBSのようにルーターが必須になりますでしょうか?
こちら、マンションで自室にはルーターがない(すべてグルーバルIP)のですがセットアップでルータの設定でエラーが残ります
これは設定起因なのかそもそもないとインストールが完了しないのかまず確認いたしたく
現状はアラートビューアーにルータが正しく構成されていませんと出ますがルーターないので困っています
なおWHS1では普通に意識することなく使えていました。
無線LANはありますが同じHUB配下にあり、ルータモードOFF(アクセスポイントモード)でした。
②リムーバブル記憶域マネージャはWHS2011では適用できないのでしょうか?
テープ装置があるのでぜひ使いたいのですが、WHS2011には見当たらないようで・・・
そもそもあっても利用はご法度?
③2011からDEが無くなりましたが、追加で専用のRAIDを追加する前にとりあえず、OS標準のRAIDもしくはミラー設定を活用しようと考えているのですが、問題ないでしょうか?
先ほどRAID5で設定してみましたが動いているようなのですがイマイチ不安で・・・
以上よろしくお願いします」
回答
-
鳩の谷の街です。
順番に回答するとこうなります。
①状況から推測すると、ルータのセットアップの画面のなかで”ルータのセットアップを手動で行う”のチェックボックスをONにしてもらえると行くと思います。
②これについては下記を参考にしてください。(結論から言うとサポートしてません)
http://support.microsoft.com/kb/974674/ja
③これは誤解をされるといけないので書いておくと、RAIDの使用の有無と方法についてはOEMメーカーやベンダーさんに一任するという考え方になるので、マイクロソフトさんがこれでRAIDしてくださいというのは特に取り決めがないです。したがってこの判断は各自でやっていただくしか方法がありません。
以上宜しくお願いします。
PS。できれば個別で質問するようにしてください。今後の人のためになります。m(__)m
- 回答の候補に設定 Masahiko SadaMVP, Moderator 2011年6月18日 13:42
- 回答としてマーク Yoshihiro Okabe [鳩の谷の街]Editor 2011年6月19日 3:12
すべての返信
-
鳩の谷の街です。
順番に回答するとこうなります。
①状況から推測すると、ルータのセットアップの画面のなかで”ルータのセットアップを手動で行う”のチェックボックスをONにしてもらえると行くと思います。
②これについては下記を参考にしてください。(結論から言うとサポートしてません)
http://support.microsoft.com/kb/974674/ja
③これは誤解をされるといけないので書いておくと、RAIDの使用の有無と方法についてはOEMメーカーやベンダーさんに一任するという考え方になるので、マイクロソフトさんがこれでRAIDしてくださいというのは特に取り決めがないです。したがってこの判断は各自でやっていただくしか方法がありません。
以上宜しくお願いします。
PS。できれば個別で質問するようにしてください。今後の人のためになります。m(__)m
- 回答の候補に設定 Masahiko SadaMVP, Moderator 2011年6月18日 13:42
- 回答としてマーク Yoshihiro Okabe [鳩の谷の街]Editor 2011年6月19日 3:12
-
鳩の谷の街様
返信遅れて申し訳ありません。
① ありがとうございます。解決しました。
② 了解しました。
③ こちら追加で質問よろしいでしょうか?現状
V1での運用時は、5連装のディスクケースを2つ使用(HDD10個)していました。
2011では外付けのRAIDケース(OSからは1台に見える)に変更しました。
RAID5に若干の不安と今までのHDDとケースはそのまま残していたのでバックアップに使いたいと考えています。質問
2011のバックアップは2TBまでのディスク1台までのようなのですがバックアップで良い方法ありますでしょうか?
特にバックアップ元が1台でバックアップ先が複数台のディスクになるので手ではやり切れないかともいまして質問しています
前提
バックアップは毎日とかではなくてもある程度手動でもいいと思っています。
HDDはリムーバルディスクのようにバックアップ時に差し替える運用したい(場所的にHDDケース処分したいので)
ファイルバックアップ(イメージバックアップではない)で世代管理は必要なく定期的に同期をとるイメージ
市販ソフトもしくはアドインとか必要でも構いません最後に・・・
特にやり方にこだわりがある訳ではなく、鳩の谷の街さんが私と同じHW構成で同じようにバックアップどうしようと考えたとき若干の追加投資を前提にしてでもお気軽に
バックアップ運用ができる方法があったらという目線で問題ございません
よろしく御願します
-
sasaki_2 様
鳩の谷の街です。お世話になります。
多分みなさん悩んでいる人も多いとおもいますし、私も正直なところ回答に苦しい部分がありますが。。。
なので、私だったらといういう前提で回答します。
出来るかどうかを検証したことがないのですが、
サーバーバックアップは内部的には”Windows Server バックアップ"を使用しています。
その証拠にタスクにはバックアップのスケジュールが登録されています。”Windows Server バックアップ"を手動で採取することはできるので、その方法を利用するという手はあります。
(ただし、それとは別でプライオリティが高い箇所のバックアップについてはスケジュールしした方が良いと思います。)ファイルベースでのバックアップについてはよい答えをもっていないのですが、
"syncToy"あたりのツールもしくはフリーウェア等を使うかなと思っています参考になればいいのですが。。