none
Windows 2008 R2 Hyper-V上仮想OSのNIC通信速度が極端に遅い RRS feed

  • 質問

  • ご担当者様

    お世話になっております。

    Windows 2008 R2 StandardでHyper-V2.0上に導入した
    仮想OS Windows 2008 R2 StandardのNICです。
    ホストOS上で物理NIC×2を用いHPのNCUでチーミング構成にし、
    仮想OSからは、ひとつの仮想NICとして見えています。

    あるプロセスのメモリリークにより、仮想OSの空きメモリが0MBとなり、
    仮想OSのリブートをした後に仮想NICでの通信が非常に遅く(1Gbpsですが、
    リモート端末への7MBのファイルコピーが10分待っても終わらない。)
    同じホストOS上の別の仮想OSは瞬時にコピー可能です。

    切り分けとして、passive側の物理NICにチーミングを切り替えたところ、
    瞬時にファイルコピーが可能でした。
    ですが、元のNICに切り替えると7MBのコピーが10分待っても終わりません。

    試しにホストOSを再起動したところ、不具合のあったNIC・正常なNICとも
    瞬時にファイルコピーが可能でした。

    原因と再発防止についてご回答をお願い致します。

    宜しくお願い致します。

     

    • 移動 三沢健二Moderator 2011年3月15日 1:46 Hyper-V カテゴリの方が適切と判断したため (移動元:Windows Server 2008 R2 全般)
    2011年3月10日 9:58

回答

  • NICチーミングに関しては、メーカーサポートが基本になります。チーミングのドライバはHWメーカーが提供しているからです。よってチーミング絡みのトラブルに関してはマイクソフトの無料掲示板からの回答は難しいと思われます。

    よって、今回はHPをご利用とのことですので、HPに問い合せてみたほうがよろしいかと思われます。

    もしかしたら、HPのNCUを使用して同じことを体験した方がいらっしゃったらレスがつくかもしれません。

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    2011年3月10日 12:40
    モデレータ
  •  

    下記のURLの資料にあるとおり、チーミングを構成する前に

    HYPE-Vをインストールしてから、チーミングのドライバを入れる順序が必要になります。

    http://h20000.www2.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c01663264/c01663264.pdf

    私の周りで上記で類似した問題を解決できた記憶があります。

    2011年3月13日 17:35

すべての返信

  • NICチーミングに関しては、メーカーサポートが基本になります。チーミングのドライバはHWメーカーが提供しているからです。よってチーミング絡みのトラブルに関してはマイクソフトの無料掲示板からの回答は難しいと思われます。

    よって、今回はHPをご利用とのことですので、HPに問い合せてみたほうがよろしいかと思われます。

    もしかしたら、HPのNCUを使用して同じことを体験した方がいらっしゃったらレスがつくかもしれません。

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    2011年3月10日 12:40
    モデレータ
  •  

    下記のURLの資料にあるとおり、チーミングを構成する前に

    HYPE-Vをインストールしてから、チーミングのドライバを入れる順序が必要になります。

    http://h20000.www2.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c01663264/c01663264.pdf

    私の周りで上記で類似した問題を解決できた記憶があります。

    2011年3月13日 17:35
  • こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。

    ABE NAOKI さん、xxhizikixx さん、アドバイスありがとうございます。

    お二人のアドバイスが参考になられたのではないかと思いましたので、勝手ながら [回答としてマーク] を付けさせていただきました。

    なお、チーミングについては OS 標準の機能ではなくベンダーが提供している機能になりますので、Hyper-V に限らず、チーミング環境でのネットワークトラブルについては、まずはベンダーにご相談いただく事をお勧めします。
    (ベンダー側で独自の情報を保持されている可能性があるため)

    - 参考情報
    Microsoft Support Policy for NIC Teaming with Hyper-V
    http://support.microsoft.com/kb/968703/


    それでは、今後とも TechNet Forum をよろしくお願いします。

    ______________________________________
    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    2011年3月22日 8:10
    モデレータ