none
Windows10 でスリープを無効にしても勝手にスリープになってしまう RRS feed

  • 質問

  • お世話になります。

    コミュニティでの質問下記で行なっていました。

    http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-power/windows10/bb4787d5-438f-412a-87c9-892ebbfa78b2?page=1&msgId=281aaa28-1fee-4dd1-8d36-829a2b947c5c&tab=question&status=AllReplies

    いくつか実験してみたのですが、解決に至らず、こちらで質問した方がよいとモデレータの方からアドバイスがありましたので質問させて頂きます。


    Windows10ProのタブレットPCを利用しています。

    タブレットのはKEIAN (KEM-100BU)3台とGEANEE(WDP-102-2G32G-10BT)1台です。

    [コンとロールパネル]-[電源オプション]-[プラン設定の編集]にて「ディスプレイの電源を切る」は「なし」、「コンピューターをスリープ状態にする」も「なし」に設定し、「詳細な電源設定の変更」でスリープになりそうな設定を全て無しに設定しました。(メディア共有時もスリープになるのを回避するにしています。

    しかし、何週間かに1度不定期にスリープが発生し、画面真っ黒になっています。(タッチパネルで触れるとロック画面になり、再度サインインすると元に戻るのでスリープの挙動に見えます。)

    Windows10の「このPCを初期状態に戻す」の機能を使って初期化しても同じ現象ですので、他のアプリの影響ではないように思います。

    イベントログを見ると、「システムがコネクト スタンバイ状態になります。理由:アイドルタイムアウト」と表示されていました。

    毎日8:30、12:00、15:00、17:20に再起動するようにし、グループポリシーの設定で、[コンピュータの構成]-[管理用テ ンプレート]- [システム]-[電源の管理]-[スリープ設定]にて、「システム休止タイムアウトを指定する」「システムスリープタイムアウトを指定する」「無人スリー プタイムアウトを指定する」を全て無効、有効で時間を0秒、有効で時間を86400秒と設定を順に変更してみましたが、どの設定でもやはりスリープ状態に なります。(長いときで1ヶ月程度、短いと数時間でスリープになりました)

    [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power]

    "CsEnabled"=dword:00000000

    レジストリを変更し、上記の設定にすると、イベントログに記録は残らなくなりましたが、やはりスリープになりました。

    2016/07/14からクリーンブートして状況が変わるか実験してみましたが、2016/08/19、2016/9/18にスリープになる現象が再発しました。

    9/18 8:47にスリープになったようですが、直近のイベントログで下記が残されていました。

    -----------------------------------------------------------------------------------------------

    ログの名前:システム

    ソース:UserModePowerService

    ログの日付:2016/9/18 8:48

    イベントID:12

    タスクのカテゴリ(Y):(10)

    レベル:情報

    プロセス C:\Windows\System32\WinSATexe(プロセスID:1688)がポリシースキーマを{381b422- f694-41f0-9685-ff5bb260df2e}から{8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c}にリセッ トします。

    -----------------------------------------------------------------------------------------------

    タスクマネージャーでプロセスを見ても、「コンピュータの管理」にある「サービスとアプリケーション」ー「サービス」から見てもWinSATに該当しそうなものが見当たらず、タスクスケジューラのWindows-MaitenanceにあるWinSAT.exeは無効にしてあります。

    どうすればスリープにならないように出来るのかがわからず困っております。

    アドバイスいただけないでしょうか?



    2016年9月30日 4:19

すべての返信

  • oooohです。

    そもそも挙動的にそれはスリープではないんじゃないですか?

    2016年10月5日 0:42
  • 画面が真っ黒になっており、タッチパネルに触れるとロック画面になり、再度サインインすると元に戻る。

    再起動であれば、サインインの画面すら出ずに、デスクトップ画面が表示されますし、電源オプションで、スリープになる設定にした場合と同じ挙動でしたので、スリープだと判断しています。

    他に同じような挙動をする場合があるのでしょうか?


    2016年10月8日 0:44
  • [コントロールパネル]-[電源オプション]-[プラン設定の編集]』と書かれていますが、このときにどの電源プラン(省電力や高パフォーマンス等)を編集したのかが気になります。

    UserModePowerServiceのイベントメッセージに書かれているGUID値、{381b422- f694-41f0-9685-ff5bb260df2e} と {8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c} が何なのかはわかりませんが、もしこれが電源プランを切り替えていることを示しているのなら、切り替わった先の電源プランのスリープの設定が適用され、そちらはスリープが有効になっている可能性があるのではないかと思います。

    コマンドプロンプトで powercfg /L を実行すると電源プランのGUID値と名前(省電力や高パフォーマンス等)の対応付けの一覧が表示されるので、UserModePowerServiceが表示しているGUID値が一覧にないか確認してみてはどうかと思います。

    2016年10月8日 4:04
  • 同じマシンを持っていないのですが、BIOSでWake On LANを無効、LANドライバを最新にしてみてはいかがでしょうか?
    相当前ですが、勝手にPCが起動するトラブルではまった事があり、WOLを無効で解消した経験があります(最終的にはNICのドライバ更新で直った)
    類似の事象ではありませんが、ご参考まで。

    2016年10月10日 5:04
  • Norihiko Naganuma 様

    BIOSを見てみたところ、WakeOnLANの項目がありませんでした。

    LANドライバに関しては初期化した際に最新のドライバに更新したためこの二つは試せそうにないです。

    すみません。アドバイスありがとうございます。


    2016年10月11日 23:59
  • h-yamasaki 様

    アドバイスありがとうございます。

    さっそく、powercfg /Lのコマンドで見たところ、イベントログに記載されていたGUIDは電源プランを示しており、電源プランが「バランス」から「高パフォーマンス」に切り替わったとするメッセージのようでした。(最後の「リセットします」はひっかかりますが)

    確認してみましたが、私が設定していたのは「バランス(推奨)」のプランで、「高パフォーマンス」の設定は変更していませんでした。(追加プランとして隠されていたので、本日初めて見つけました。現状アクティブなのは「バランス」でしたが。。。)

    「高パフォーマンス」の設定も変更して様子を見てみます。

    WinSAT.exeが何故動いてしまうのかは気になりますが。。。。


    2016年10月12日 0:54
  • oooohです。

    スリープの一般的な動作は

    「(電源ボタンが点滅ないし無灯状態になり)、

    電源ボタンを押した際にOS起動シーケンスなしで起動する」です。

    ※電源ボタン以外はキーボード含めて効かなくなりますので、

      タッチで起動はしてきません。

    当該の現象はタッチによる起動ですので、

    ただの「ディスプレイの電源を切る」の動作か

    「スクリーンセーバー」の動作ではないでしょうか。

    スリープの正確な動作が知りたければ当該の端末にて

    「スリープ」をしてみたらよいでしょう。

    ※スリープはスリープを実行してからスリープ状態に移行するまでに

      多少時間がかかります。


    • 編集済み ooooh 2016年10月12日 8:20 一部追記
    2016年10月12日 8:16
  • ooooh 様

    アドバイス頂き有難うございます。

    とりあえず、1台の電源ボタンの設定をシャットダウン→スリープに変更して電源を押し、スリープ状態にしてみました。画面が真っ暗になった後に3分ほど待機し、タッチするとやはりログイン画面が出てきました。

    私のデスクトップのパソコンでも、電源ボタンの設定をスリープに変更し、電源ボタンを押してスリープ状態にした後、3分ほど待機した後にマウスクリックするとログイン画面が表示されました。

    私のデスクトップの方しか見ていませんが、イベントビューアでも「システムがスリープ状態になります。スリープの理由: ボタンまたはカバー」と出ているのでスリープに移行したのだと思います。確かにおっしゃられている通り、これだと「ディスプレイの電源を切る」と違いが分からないなとは思いました。

    h-yamasaki 様のアドバイスから行なっている実験で問題が解決しなければ、ご指摘の点ももう少し詳しく調べたいと思います。


    2016年10月12日 11:15
  • oooohです。

    マウス(またはタッチパネル)のドライバのプロパティで

    「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」

    が有効になっているとそのような動作になります。

    --

    あと、WinSATですが、コントロールパネル>セキュリティとメンテナンス>自動メンテナンス

    が実態です。

    レジストリで無効にできるようですが、Win10は現状動作が不安定なので

    止めない方がいいかも知れません。

    • 編集済み ooooh 2016年10月21日 2:06
    2016年10月21日 1:52