トップ回答者
【Hyper-V】Disk2vhdで作成したVHDXが起動出来ません

質問
-
現在検証環境の構築をしています。
現行サーバー(Windows Server 2012 R2)をDisk2vhdを使用してVHDXファイルを作り、
別サーバー(Windows Server 2016)でHyper-Vで上記取得の現行サーバーを起動しようとしています。ですが、起動させると以下エラーが出て起動出来ない状態です。
Recovery
Your PC needs to be repaired
The Boot Configuration Data for your PC is missing or contains errors.
File:/EFI/Microsoft/Boot/BCD
Error code:0x000014c
You'll need to use the recovery tools on your installation media.
If you don't have any installation media (like a dsc or USB device), contact your system administrator or PC manufacturer.
Disk2vhdでUEFIの件があったので、「mountvol S: /s」を実施してから取得しています。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/6011a731-56d7-43df-982f-8480db261241/hypervwindows2012r2boot?forum=hypervjaHyper-Vのゲストは第2世代で作成しています。
何かお分かりの方がいましたらご教授願います。
回答
すべての返信
-
ご回答ありがとうございます。
ブートはmsinfo32でBIOSモード「UEFI」と確認しました。
念の為第1世代でも実施しましたが、UEFIなので以下メッセージで状況は変わりません。
Boot failure.
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device
ボリュームについてですが、ディスクの管理から以下確認をしました。
EFIシステムパーティション
Cドライブ
Dドライブ
Disk2vhdでは「mountvol S: /s」をしましたので、ドライブS、C、Dを選択して取得しました。
それでも本件エラーが出て出来ない状態です。
何か要因となる所はありますでしょうか。
-
ブート領域が壊れているんでしょうね。以下はWindows10の情報で記載されていますが、恐らく参考になると思いますので共有しておきます。
https://freesoft.tvbok.com/tips/does_not_boot/0xc0000034.html
それと、静止点でバックアップを取得する場合は以下を参考にPEを作成した方が良いと思います。
(「mountvol S: /s」はこちらの手順を使うときも実施した方が良いです。)
-