トップ回答者
Windows Home Server 2011でWindows 7 リカバリが出来ない。

質問
-
リカバリディスクでクライアントPC{win7}のリカバリをすると
構成PCはDELL-Precision390 HDDはSSD120GB+S-ATA320GB+外付けUSB2.0 640GB
リカバリを始めるとパーテションのコピーでパテションの順番がずれてD→C システムで予約がD 本来C→E 外付けG→Hにずれてしまい管理画面でパーテションを本来の順番に手動で変えてリカバリ開始して順調進み終了して起動するとwindows7の最初所で構成が変化して又はソフトが原因で起動出来ないとエラーが出てしまいます。
パテションをいじらなくても結果は同じでした。
windowsXpは問題無くリカバリ出来ます。
どうかヘルプお願いします。
回答
-
私の場合は仮想環境で再現しているのでキャプチャを撮れますが、OS起動前の画面は通常の手段ではキャプチャは撮れません。デジカメ等で撮影してください。
最初の回答でも書きましたが、下の画面のように、復元先のボリュームでドライブレターが異なっていること自体は問題ありません。
クライアントのリストアで重要なのは、
- システム予約済み領域がある場合は、システム予約済み領域にブート情報が保存されているため、必ずシステム予約済み領域もバックアップし、復元する。
- システム予約済み領域とCドライブの順序は必ず元のHDDにあった状態と同じように復元すること。
(元々HDDの中が 「システム予約済み領域 + Cドライブ」 だった場合、必ず復元も「システム予約済み領域 + Cドライブ」となるように行い、「Cドライブ + システム予約済み領域」ではいけない)
また、例えば「リストア用隠しパーティション + システム予約済み領域 + Cドライブ」のような構成になっていた場合に、復元先のディスクに対して、「システム予約済み領域 + Cドライブ」の形でリストアしても、HDD内におけるボリュームの位置が変化しているため、これもNGです。
です。
クライアントのリストア後に、ブートファイルが壊れているといった趣旨のメッセージが表示される場合、このボリュームの順序性が異なってしまっている場合に発生する場合が大半です。
ださっち
Microsoft MVP for Server Solutions - Windows Home Server
薩摩藩中仙道蕨宿別邸 http://satsumahan.blog40.fc2.com/
・参考になった/解決のヒントになった投稿には「回答としてマーク」をつけましょう。
・後から参照する人のためにも、質問した内容について解決した場合は、必ず「回答としてマーク」をお願いします。- 回答としてマーク Masahiko SadaMVP, Moderator 2012年10月13日 8:42
-
ださっち様
レスが遅れてすいません。
結論から言うとNGでした。
SSD HDD、インターフェースカード(Velocity Solo Card)問題無く新規でクライアントOSを
インストールしてリストアすると何の問題も無くリカバリー出来ました。此方の予想なんですがSSD HDDに一ヶ月前位に変えたですが、SSDにOSのデーターを移動するのに
(Acronis 機能搭載 Intel® Data Migration Software)と言うSSDに付属で付いてるソフトで行い
普通に使ってました。もう1つ考えられる原因としては元のPCの構成はSAS HDD×2個でRAIDを組んでまして特殊な構成
だったのでそれも問題の1つかもしれません。今回はSAS HDDのデータが残ってたのでクライアントPCはリカバリ出来て使ってますが
WHS2010でバックアップしても復元出来ないでは意味無いので時間が有る時に新規でOSをインストール
したいと思います。WHS2010でバックアップしてるから安心と考えちゃだめですね。
色々勉強になりました。今回はださっちさんの良いアドバイス頂き有難うございました。
- 回答としてマーク フィット1500i 2012年10月13日 8:12
すべての返信
-
まず、リストアCDで復元先のドライブレターはリストアCDが割り当てているだけですので、修復時には復元元のドライブレターを、復元先のパーティションに正しく割り当てることだけに留意頂き、復元先のドライブレターを気にする必要はありません。
次に、今回ご指摘の画面は以下のような画面でしょうか。
リストアの初回にはこのような画面が出る場合がありますが、[Windowsを通常起動する]を選択して頂ければ通常通りWindowsが起動するはずです。一度正しく起動すれば次回はこの画面は出ません。
次回起動時以降もこの画面が表示されるようであれば、何らかの障害が考えられます。
ださっち
Microsoft MVP for Server Solutions - Windows Home Server
薩摩藩中仙道蕨宿別邸 http://satsumahan.blog40.fc2.com/
・参考になった/解決のヒントになった投稿には「回答としてマーク」をつけましょう。
・後から参照する人のためにも、質問した内容について解決した場合は、必ず「回答としてマーク」をお願いします。 -
私の場合は仮想環境で再現しているのでキャプチャを撮れますが、OS起動前の画面は通常の手段ではキャプチャは撮れません。デジカメ等で撮影してください。
最初の回答でも書きましたが、下の画面のように、復元先のボリュームでドライブレターが異なっていること自体は問題ありません。
クライアントのリストアで重要なのは、
- システム予約済み領域がある場合は、システム予約済み領域にブート情報が保存されているため、必ずシステム予約済み領域もバックアップし、復元する。
- システム予約済み領域とCドライブの順序は必ず元のHDDにあった状態と同じように復元すること。
(元々HDDの中が 「システム予約済み領域 + Cドライブ」 だった場合、必ず復元も「システム予約済み領域 + Cドライブ」となるように行い、「Cドライブ + システム予約済み領域」ではいけない)
また、例えば「リストア用隠しパーティション + システム予約済み領域 + Cドライブ」のような構成になっていた場合に、復元先のディスクに対して、「システム予約済み領域 + Cドライブ」の形でリストアしても、HDD内におけるボリュームの位置が変化しているため、これもNGです。
です。
クライアントのリストア後に、ブートファイルが壊れているといった趣旨のメッセージが表示される場合、このボリュームの順序性が異なってしまっている場合に発生する場合が大半です。
ださっち
Microsoft MVP for Server Solutions - Windows Home Server
薩摩藩中仙道蕨宿別邸 http://satsumahan.blog40.fc2.com/
・参考になった/解決のヒントになった投稿には「回答としてマーク」をつけましょう。
・後から参照する人のためにも、質問した内容について解決した場合は、必ず「回答としてマーク」をお願いします。- 回答としてマーク Masahiko SadaMVP, Moderator 2012年10月13日 8:42
-
携帯で撮ったので見難いですがえhs2011のバックアップのデーターですが順番が①内臓HDDのDドライブ②システムの予約③Gドライブ外付け④Cドライブになってます。この順番を変えずにリストアすれば良いんですよね?
違います。問題は、各ボリュームが、元々各HDDの中にどのように位置していたかです。
物理ディスクの(A) SSD
(B) SATA 320GB 内蔵HDD
(C) 外付HDDと、その中の各ボリューム
(1) Dドライブ
(2) システム予約済み領域
(3) Gドライブ
(4) Cドライブの関係性と順序を元と同じように、上記の[復元するボリュームの選択]画面で指定してくださいといっています。
おそらくは、
(A)= (2) + (4)
(B)= (1)
(C)= (3)なのでしょうが、その通り指定して復元することが重要です。
0x000000e のエラーが出る場合は、BIOSでブートデバイスの順序を確認してください。
上記の推論が正しければ、(A)のSSDが起動ボリュームになるはずですので、BIOSの設定を確認願います。ださっち
Microsoft MVP for Server Solutions - Windows Home Server
薩摩藩中仙道蕨宿別邸 http://satsumahan.blog40.fc2.com/
・参考になった/解決のヒントになった投稿には「回答としてマーク」をつけましょう。
・後から参照する人のためにも、質問した内容について解決した場合は、必ず「回答としてマーク」をお願いします。 -
-
ださっちさん有難う御座います。
リストアのやり方が間違っているか確認で別のPCで似たような構成を作ってみました。
(A) SATA 1TB
(B) SATA 300GB 内蔵HDD
(C) 外付HDD 2Tと、その中の各ボリューム
(1) Dドライブ
(2) システム予約済み領域
(3) Gドライブ
(4) Cドライブの関係性と順序を元と同じように、上記の[復元するボリュームの選択]画面で指定してくださいといっています。
おそらくは、
(A)= (2) + (4)
(B)= (1)
(C)= (3)でやった所全く問題無くリカバリ出来ました。
違いと言えばSSDで取り付けはマザーボードのSATSポート接続でなくVelocity Solo CardでPCIeに直接付けで構成してます。
Velocity Solo Cardが問題かも知れないのでマザーボードのSATAポートにSSDを付けてリカバリしてます。
-
その後状況はいかがでしょうか?
追加のインターフェースカードはリストアの問題となりがちです。また、上記で指摘した通り、BIOSのブートデバイスの設定を確認願います。ださっち
Microsoft MVP for Server Solutions - Windows Home Server
薩摩藩中仙道蕨宿別邸 http://satsumahan.blog40.fc2.com/
・参考になった/解決のヒントになった投稿には「回答としてマーク」をつけましょう。
・後から参照する人のためにも、質問した内容について解決した場合は、必ず「回答としてマーク」をお願いします。 -
ださっち様
レスが遅れてすいません。
結論から言うとNGでした。
SSD HDD、インターフェースカード(Velocity Solo Card)問題無く新規でクライアントOSを
インストールしてリストアすると何の問題も無くリカバリー出来ました。此方の予想なんですがSSD HDDに一ヶ月前位に変えたですが、SSDにOSのデーターを移動するのに
(Acronis 機能搭載 Intel® Data Migration Software)と言うSSDに付属で付いてるソフトで行い
普通に使ってました。もう1つ考えられる原因としては元のPCの構成はSAS HDD×2個でRAIDを組んでまして特殊な構成
だったのでそれも問題の1つかもしれません。今回はSAS HDDのデータが残ってたのでクライアントPCはリカバリ出来て使ってますが
WHS2010でバックアップしても復元出来ないでは意味無いので時間が有る時に新規でOSをインストール
したいと思います。WHS2010でバックアップしてるから安心と考えちゃだめですね。
色々勉強になりました。今回はださっちさんの良いアドバイス頂き有難うございました。
- 回答としてマーク フィット1500i 2012年10月13日 8:12