トップ回答者
ユーザーアカウントのパスワード管理について

質問
-
Active Directoryでユーザのアカウントを一元管理しておりセキュリティの観点よりパスワードの有効期限を3ヶ月で設定しています。
有効期限が切れる数日前よりパスワード変更を促すメッセージが出ますが、Windows10にクライアントを変更したところ有効期限切れするユーザーが相次いでいます。
仕方なくシステム管理者が、パスワードを初期化して対応を行っていますが、あまりに頻度が高く困っております。
そもそもパスワード有効期限が切れたらクライアントへログインをできなくする対応が取れればいいと思うのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。
回答
-
チャブーンです。
この件なのですが、そもそも論として、
そもそもパスワード有効期限が切れたらクライアントへログインをできなくする対応が取れればいいと思うのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。
パスワードの有効期限が切れた場合、クライアントにサインイン時に「パスワードの変更」を強制する画面が出てきますので、そこでユーザーはパスワードを変更できます。これが既定です。
この画面が表示されず、ユーザーは旧パスワードでローカルサインインできてしまい、共有フォルダーにはアクセスできず、問題が起こるということなのでしょうか?
そういうことであれば、グループポリシー[コンピューターの起動およびログオンで常にネットワークを待つ]というポリシーをWindows 10クライアントに適用してください。そうすると、サインイン時に必ず認証の確認を行いますので、「旧パスワードでサインイン」ということ自体できなくなり、既定通りの動作を行うようになります。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2017年7月25日 9:47
- 回答としてマーク mr-r00 2017年7月29日 15:32
すべての返信
-
はじめまして。質問の直接の回答ではございませんが,1つの対応案を記載します。
本事象ですが,各ユーザの属性に "ユーザはパスワードを変更できない" がオンになっているため,管理者側の変更作業が強制的に発生しているかと思います。
<ユーザー> プロパティ シート - 全般
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd145459(v=ws.11).aspx
もしも,上記設定がオン且つ管理者側の負荷を無くしたい場合は,設定をはずすことで実現可能かと思います (有効期限が切れた後,ユーザ側にて強制的にパスワード変更させる)。
mr-r00 さまのシステム環境のセキュリティ要件によりますが,上記対応が可能であればご検討ください。
以上,参考になれば幸いです。
- 編集済み Zaamasu 2017年7月22日 3:36
-
他の方からのコメントもありますが、いくつか気になる点がありますので指摘いたします。
> 有効期限が切れる数日前よりパスワード変更を促すメッセージが出ますが
このプロンプトに対してユーザーはどう対処する運用にされているのでしょう?
ざあますさんが書かれているように「ユーザはパスワードを変更できない」が構成されており、ユーザーが管理者に申告して新しいパスワードを受領することになっているのでしょうか。> Windows10にクライアントを変更したところ有効期限切れするユーザーが相次いでいます
なぜ Windows 10 クライアントで以前のバージョンに比べて有効期限を切らしてしまうユーザーが多くなるのか、その原因は(ユーザーへのヒアリングやログの確認などで)調査されているのでしょうか。
トリガーが Windows 10 への変更であれば、なぜそのトリガーで有効期限切れが発生するのかのシナリオを正しく把握しないと、対策をたてにくいかと思います。hebikuzure
-
> 有効期限切れユーザーはたいてい画面を見ていないと聞いています。
「画面を見ていない」というのが「画面が表示されていないので見ていない」なのか「画面は表示されたかもしれないが注意していないので見ていない」なのかの調査/分析も必要ですね。前者なら何らかのトラブルですし、後者であれば教育/トレーニングや別の方法での注意喚起などの対策が取れるでしょう。
> きちんとされている方はこまめにパスワードを変えてくれているので
有効期限内であればユーザーが自分でパスワード変更できるが、期限切れになると自分でリセットできなくなる、ということなのでしょうか?
hebikuzure
-
oooohです。
mr-r00様の話の限りだと、ざあます様のおっしゃる様な、
「パスワード期限切れになっても期限切れパスワードでアカウントログオンは可能で、
その際にパスワード変更画面が出る」になるはずですが、これが正常に動作していないという事ですかね?
>アカウントロックまで行かなくても強制変更画面が出せればよいのですが
パスワード変更画面を強制で出すには、
「ユーザーは次回ログオン時にパスワードの変更が必要」フラグをAD側で立ててあげればいいです。
例えばパスワードの有効期限を100日にして、ADのタスクでdsmod -mustchpwd を90日で実施させれば
パスワード切れ前に強制的に変更させることはたぶんきっとおそらく可能と思われます。(試してません。)
--以下おまけ-------------------------------------
★現在のADアカウント出力コマンドは下記
csvde -u -f "ADアカウント一覧.csv" -r objectCategory=user -l "SAMAccountName"
★ADで組むタスク内容の例
for /f "tokens=1,2 delims=," %%i in ('more ADアカウント一覧.csv') do (
dsmod user %%i -mustchpwd yes
)--以上おまけ-------------------------------------
※やるならDBアカウントとかパスワード変えちゃいけないアカウントに適用しない様に気を付けてください。
-
チャブーンです。
この件なのですが、そもそも論として、
そもそもパスワード有効期限が切れたらクライアントへログインをできなくする対応が取れればいいと思うのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。
パスワードの有効期限が切れた場合、クライアントにサインイン時に「パスワードの変更」を強制する画面が出てきますので、そこでユーザーはパスワードを変更できます。これが既定です。
この画面が表示されず、ユーザーは旧パスワードでローカルサインインできてしまい、共有フォルダーにはアクセスできず、問題が起こるということなのでしょうか?
そういうことであれば、グループポリシー[コンピューターの起動およびログオンで常にネットワークを待つ]というポリシーをWindows 10クライアントに適用してください。そうすると、サインイン時に必ず認証の確認を行いますので、「旧パスワードでサインイン」ということ自体できなくなり、既定通りの動作を行うようになります。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2017年7月25日 9:47
- 回答としてマーク mr-r00 2017年7月29日 15:32